企業の会計年度は、4月-3月の会社が多いですが、1月-12月としている会社もたくさんあります。
12月に決算を迎える会社から、人気の株主優待をピックアップし、あわせてビール会社の比較をしてみました。
*企業名の後の()内に書かれている数字は、銘柄コードです。
Yahooファイナンスなどで、この数字を入力すると、株価などの情報が見られます。
また、「優待獲得最低額」は、株主優待が得られる最低株数に、12月9日の株価の終値をかけたものです。
また予想利回りは、(予想配当金+優待品)÷株価で計算したものですので、年利とは異なります。
実際に購入される際は、株価が変動しているのにあわせ、売買手数料が必要になります。
売買は、企業や証券会社のHPで権利内容や獲得条件などの正しい情報を得てから行ってください。
食品メーカー
カゴメ(2811)
株主優待内容 : 1,000円相当の自社商品
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 257,800円
予想株主配当 : 22円
予想利回り : 1.24%
湖池屋(2226)
株主優待内容 : 1,000円相当の自社商品
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 359,000円
予想株主配当 : 47.5円
予想利回り : 1.60%
カゴメ、湖池屋とももらったら嬉しい自社食品が株主優待品になっています。
100株で1,000円相当というのが、相場のようですね。
外食産業
日本マクドナルドホールディングス(2702)
株主優待内容 : 優待食事券1冊
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 313,500円
予想株主配当 : 30円
予想利回り : 1.91%
*1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券が1枚になったシート6枚、3,000円で計算
人気のマクドナルド。引換券の使い方によっては、3,500円以上にもなるとか。
すかいらーく(3197)
株主優待内容 : 1,000円相当の優待食事券
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 157,600円
予想株主配当 : 23円
予想利回り : 2.09%
*ガスト、バーミヤン等のファミリーレストランを展開
三光マーケティングフーズ(2762)
株主優待内容 : 3,000円分の食事優待券 または精米1kg
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 97,400円
予想株主配当 : 8円
予想利回り : 3.90%
*金の蔵、月の雫、東方見聞録などの居酒屋・外食店を展開
きちり(3082)
株主優待内容 : 3,000円相当の自社店舗で使える優待券
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 70,300円
予想株主配当 : 7.5円
予想利回り : 5.33%
*高級居酒屋『KICHIRI』等を直営展開
外食産業の中では、「きちり」の高利回りが目に付きます。
優待獲得最低額も低いので、店が近くにある方はねらい目です。
株主優待が特産品
ラックランド(9612)
株主優待内容 : 3,000円相当の宮城県特産品(にら饅頭セット、さんま・さけ昆布巻等)
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 202,900円
予想株主配当 : 15円
予想利回り : 2.21%
電算システム(3630)
株主優待内容 : 3,000円相当の岐阜県特産品(ハム、お酒、お米等
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 186,300円
予想株主配当 : 12円
予想利回り : 2.25%
ラックランドは東北の復興支援、電算システムは地元産業の振興を目的とした株主優待品を選定されています。
ビール4社の比較
サッポロホールディングス(2501)
優待内容 : 350ml缶4本または1,000円相当の食品・飲料水詰め合わせ
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 288,900円
予想株主配当 : 35円
予想利回り : 1.56%
(200株以上の株主優待品です)
アサヒグループホールディングス (2502)
優待内容 : 1,000円相当の株主特製ビール、酒類詰合せ、飲料・食品詰合せ
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 359,500円
予想株主配当 : 27円
予想利回り : 1.03%
キリンホールディングス(2503)
優待内容 : 1,000円相当の酒類・清涼飲料詰合せ
優待獲得株数 : 100株以上
優待獲得最低額: 188,550円
予想株主配当 : 19円
予想利回り : 1.54%
サントリー食品インターナショナル(2587)
優待内容なし
100株価格 : 470,000円
予想株主配当 : 34円
予想利回り : 0.72%
サントリーが株主優待を行っていないのは以外でしたが、他の3社は、100株で350mの缶ビール4本とほぼ同じ内容です。
4社を並べて比較すると、結構、株価に差がありますね。
権利確定日とFOMCによる利上げ動向
12月の権利確定日は12月27日(火)です。
この日の午後3時までに株を購入していると、株主優待を受け取る権利が発生します。
残り2週間、どのタイミングでどの銘柄をゲットするか。
こちらは日経平均のチャート。
アメリカ大統領選挙の波乱で株価は大きく上下しましたが、以降、キレイな右肩上がりとなっています。
このチャートを見ると、ちょっと上がりすぎかなぁという気がするんですよね。
また、米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催が、12月13~14日に予定されています。
おそらくアメリカの利上げが決定されると思いますが、これによって、さらに円安が進み、株価はさらに上昇するのか。
一方、利上げ見送りとなると、逆の動きも予想されますし・・・。
週末まで、様子見を続けようかな、と思っています。
また、権利確定日には、
株主優待に伴う株価推移の検証をしたところ、稼げるヒントを見つけた気がするのだが・・・
で書いた手法を試そうと思っています。
では、また。
よろしければ、こちらもどうぞ