寒い冬にありがたいカイロですが、なんとなくポケットに入れているだけ、もしくは適当に貼っているだけという方も多いのではないでしょうか。
実は、カイロで温める場所によって、身体の様々なトラブル改善や、ダイエットと健康に役立つのです。
そこで、ただの防寒具ではないカイロの効果的な使用法、カラダを温めるのに効果的な場所をご紹介します。
意外なカイロの使い方
背中に貼る
出典:pixabay.com
背中、特に肩甲骨の間は、内臓の神経が集まっている場所です。
そのため、ここを暖めると、胃腸の働きが良くなり全身の血流アップにつながります。
特に胃腸が悪い方には効果が期待できます。
首の後に貼る
熱が出た時には脇の下を冷やすと良いと言うように、体を温める時も同じように、太い血管が通っている場所にカイロを貼るのがおすすめです。
また、首の付け根にある背骨の出っ張り部分には、冷えを解消するツボがあります。
首にカイロを当てていると、まるで適温のシャワーをずっと浴びている様な感覚になります。
首の下に貼る
首の下には、大椎と呼ばれる寒気のツボがあります。
ここを温めることによって、風邪を予防につながるそうです。
首の下は、風邪引き前の方には、カイロを貼るおすすめの場所となっています。
足首に貼る
出典:pixabay.com
足の末端が冷えるときは、足首を温めるのが効果的です。
足首の内側や内側のくるぶしとアキレス腱の間を温めることで、足全体が温まります。
仙骨に貼る
骨盤の中央にある骨のことを仙骨といいます。
下半身の冷えには、この仙骨の部分を温めるのがもっとも効果的だという実験データが数多く出ています。
また、女性には生理痛の緩和にも効果的です。
おへその下に貼る
おへその下にある丹田というツボを温めることで、交感神経が刺激されて代謝機能がアップします。
すると脂肪を燃焼する機能もアップしますので、ダイエットに高い効果があります。
ダイエットに励みながらも、思うような効果が得られなくて悩んでいる方は、カイロを使って新陳代謝を上げてみてはいかがでしょうか。
お尻に貼る
お尻のワレメの上に骨がちょっと出っ張っているところがあります。そこにカイロを貼ることもダイエットには効果的です。
ここにカイロを貼ることで血行が促進されて、身体全体の血流が良くなります。
お尻や腰に直接貼るよりも、お尻の骨の出っ張り部分を温めることで、脂肪に邪魔されることなく体全体を温めることができるのです。
好きな場所に貼る
出典:girlydrop.com
二の腕も、お腹も、どの部分に貼ってもダイエット効果が望めます。
体温の上昇や代謝のアップに効果を発揮して、余分な脂肪を燃焼しやすい体になります。
その上、身体が温められることで水分代謝も良くなって、余分な水分も排出されるので、むくみの解消にもつながります。
心臓の近くに貼ってはダメ
カイロを使うときに最も大事なことは、心臓の近くに貼らないという事です。
これは非常に危険なので、絶対にしてはいけません。
心臓の近くを温めると吐き気やめまい、痛みを感じる場合がありますので、貼らないようにしましょう。