2013年10月06日

マビノギ英雄伝のデータの流れ方


前回グラボをGTX780 OCモデルに変えましたが

GTX680と比べ、マビノギ英雄伝での劇的な変化は、あまり体感できません!

画像の設定を下げたり、Pingの影響等アチコチで色々いわれてますが、決め手となるのがいまいちありません

今回試した見た件も、打開策とはいえませんが
確認できた結果を書き出して見ます



今回のお題は「マビノギ英雄伝のデータの流れ方」です

衆知のとおり、マビノギ英雄伝はP2Pと言う通信方式を採用しています
通常のオンラインゲームは、運営のサーバーから各プレーヤーと直接データのやり取りしてますが
このP2Pだと、PTリーダーがホストとして中継役をし、PTメンバーにデータを分配してます

そうは言われているが、実際にどんな感じか具体的に見てみます。

まず回線の流れなど見る為に、Windows7になりますが
「タスクマネージャー」を起動して「パフォーマンス」の下のほうに「リソースモニター」があり

bandicam 2013-10-06 08-31-12-899s.jpg



ソコをひらくと、更に細かい表示出て、その中の「ネットワーク」を開きます
リソースモニターs.jpg

次にマビノギ英雄伝を起動させると、「heroes.exe」と言うのが出るので
そこにチャック入れると、マビノギ英雄伝のデータの流れが見えます

チェック入れないと、他の余計なものも表示されるし
できればIEや火狐など停止したほうが良いです
コレを元に話し進めます。





流れから見て図にするとこうなります

P2Pの流れs.jpg

PTとは別にサーバーと送受信してますが
かなりの少ない量ですし、自分自身のログインや、友達登録やギルドメンバーのログイン情報、全体チャットやギルチャなどかも





PTメンバー側は

PTメンバー側s.jpg

ホストに自分の行動と思いますが、キャラの移動やスキルの発動など送ってるのかな?
自キャラ5人でPT組んだ状態で、1名だけ戦闘していると、そのキャラだけホスト間の送受信量増えるんですよね
他の棒立ちしているキャラはの送信量は、あまり変化無いので
激しく動くとホストへ各自PTメンバーの送信量増える形ですね

ホストからの受信量は、自分以外のキャラの行動状況を、まとめて貰ってるんでしょうね
ホストのこの分配処理が間に合わないと受信量が減り、ラグが発生するみたい
自キャラロースぺホストにしてみたら、メンバーからの送信量より、ホストからの受信量のほうが減り
表示上はFPS60なのに、体感的にFPS1桁くらいと、死ぬほど重くなりました

流れから見て、PTメンバー同士は直接データのやりとりしておらず
ホストを経由して、PTの行動見てるようです

例えると、隣でスキル撃っているPTメンバーAさんの行動情報は
そのAさんからホストに一旦データ送り
ホストがPTメンバー全員に「Aさんがスキル使いました」って情報をPTメンバー全員に送信し
それを受け取って初めて、Aさんがスキル撃ってるんだなと見える状態




ホスト側は

ホスト側s.jpg

上記のPTメンバー全員の状況を一手に受け取り
それをまた全員にPTメンバー全員の状況を送信しないといけないわけですが
ストレートにそのまま流すわけでなく、3分の1くらいにまとめてから送ってますね

PTメンバー一人当たり5,000ホストに送るのなら、ホスト自身も含め、5,000x8人=42,000
それだと、PTメンバー一人当たりに42,000送らないといけないところが
14,000くらいと3分の1くらいに圧縮してるんです
その手間の分、ホストに負荷かかるんでしょうね



こんなやりとりしているわけですから
PT組んで戦闘している間は、サーバーよりホストのPCのスペックと、ホストとの回線状況でしょうね

先に例を上げたように
ソロでいるときですらFPS20未満で
オンラインゲームにログインはできるが、プレーはできないほどのロースペックホストだと
情報の処理が間に合わず、PTメンバーの送信が極力低下し
たとえPTメンバーのPTがGTX780のグラボ積んでいようが
そっちでは、FPS60なのに、自分以外のPTメンバーの動きはコマ送りに見えるんですよ

死神カクカク 2013-09-29 10-36-10-839s.jpg

普通ではCPUの稼働率は20%行かないくらいなんですけど
この状況下だと、データ不足でも強引に動こうとしている為か
このときのCPU稼働率は30%超えてましたね
私のPCのスペックでもこんな感じですから
PTメンバー側でミドルクラス行かないくらいのPCだと、負荷に耐え切れず落ちる可能性でて来るかも

はたから見てて動きが重い人は

  「あ、これは落ちるかも」

と思っていたら落ちますからね




家庭内LAN接続での、それぞれのPCの名前も見える状況で、Ping値もほぼ0に等しいPT状況ですらこうです
これにホストとPTメンバーそれぞれの距離が遠いと、Ping値も下がり更に悪い状況になるでしょうね

私は九州(Ping25〜30前後)ですが、北海道の人とかと組むと、遠くてズレが生じるのかも?

Pingの方はリアルの距離が関係するし
極端な話

    「サーバーとのPing減らすには、サーバーの近くに引っ越せ」

と言う、無茶振りもありましたからね
この辺はどうしようもないですよ

ましてや、P2Pで毎回違う
どこに住んでるかも、分からないPTメンバーとの距離なんて無理な話ですよ



あ、ちなみに、まずこんなことやる人は居ないと思いますが

PT組んだ状態で、物理的にLANコネクタ外しても、3秒くらい切ってもPT維持してます
ただし7秒くらい長いと、さすがにPT切れますよ

正確に書くと

PTを組んだ状態で、PTメンバー側のPCのLANコネクタを物理的に抜き、回線切れを起こした場合

3秒間は、通信状況変わらず

3秒経過すると、通信量が半減、キャラの息をして入るような動きが停止
この状態だとまだLANコネクタつなげると、そのままPT継続できます

7秒経過すると、通信途絶
画面の回転やイベントリなどは開くが、キャラの移動や行動不可

56秒後に画面が真っ暗になり
「リレーサーバとの接続が切れました ホスト継続時間が超過しました。」
とエラーメッセージが出る
戦闘放棄も実行できず、ログアウトするしかない状況で
接続切れたキャラがログアウト実行するまで、PTメンバー表示はされている



このことにより、一瞬くらいなら回線途切れても早々落ちることは無いと思うんですがね

一番落ちやすいのは、今でも良く見る、野良PT参加と乗船とが同時のときですね
あとは、コルウで致命的な、出航から戦場に行くまでに、たどり着けず落ちるとか
私はめったに無いですが
サーバーとホストとの切替がうまくいかないのか、この辺どうにかしてほしい

まあ、その辺直せないから、韓国では再入場システム作ったんですがね



ちなみに対策かどうかは確実ではないけど
あるところのブログに、別ゲームでMAPの切替のときに落ちる対策であったんですけど
グラボの設定で、「PhysX」のところが「自動」になっていると
MAP切替時の、ゲームの3D画面 ⇒ 移動時の2D画像 ⇒ ゲームの3D画面 と切り替わるときに
グラボとCPUに切り替わると事があり、そのとき落ちるとかなんとか

これをどちらか片方に設定してると良いらしいですが
私の環境下では自動にしていても変化無いので確かめよう無いけど、良く落ちる人は試して見てはどうですかね?

bandicam 2013-10-06 09-01-06-381s.jpg





では、PTプレー意外だと、データの流れはどうでしょうか?

騎士団レイドやロチェストレイドだと、ホスト無しのDサーバーですけど
ただサーバーがホストの換わりするだけで、実質変わらないんですけどね

bandicam 2013-09-28 17-04-43-528s.jpg

Dサーバーとのデータ量見ると、普通の野良PTと大して変わりませんが
16人以上の人数で負荷がかかるのは解るけど
PTの各自のHPの棒グラフのデータ無くして、生死の人数のみ表記で少なくなるにしても
人数の割には出力不足と思います
これではラグが出るのもしょうがないですね

GTX780でもFPS30切ますなら、これ以上は手の打ちようが無いです;;






ソロプレーと、練習モードだと
サーバーとは雀の涙ほどのデータ量の維持するくらいで
むしろ、daemonu.exeやsvchost.exeなど、マビノギ英雄伝以外の通信が多いくらいです

あとは自分のPCの性能全開でプレーできますね

解像度 1920×1080
画質設定は最高画質の状態でも、FPS60をほぼ維持しています

オプションビデオ設定s.jpg

ソロの回線状況60fpss.jpg

サーバーとの通信状況は、2桁と極小です

まあキャラのセーブデータ以外は、全部こっちのPCにインストールしてありますからね
ソロだと本当のマビノギ英雄伝が出来ます。



そんな感じで
P2P方式使っている以上、ホストのPCのスペックや、Ping値により
たとえ、高性能のグラボ積んでいても、FPS60維持した状態でPTプレーするのは無理でしょうね

あ、でもゲーム自体は速くなりましたよ
SSDにインストールして、グラボGTX780だと
IDとパスワード入力後のスタートから、ゲーム画面出るまで30秒くらいです。
録画しながら起動だと33秒くらいですね

ちなみに今回使ったロースペックPCは
ログインスタートからキャラ選択画面表示されるまで、4分45秒かかります
寄せ集めでしょうがないしログインできるだけでもまだましです



今回はデータの流れ方見てみましたが、グラボ変えても変化無いのはさすがに凹む心境ですね
マビノギ英雄伝のプレーがきついと感じ、グラボの買い替えや、PCの購入考えている方は
P2Pの制約がある以上、PCのスペック上げても限界があるので
購入するかどうかは、今回の件を参考にしていただくと幸いです。



おまけ
中国のハルクの動画から
はたから見ると、むごい


スポンサードリンク
posted by あま茶 at 11:30 | Comment(4) | マビノギ英雄伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
参考にさせて頂いています。

ちょっと気づいたことが有り、コメントをさせて頂きます。

自分はゲーム用ノートPCでマビノギ英雄伝をプレイしているのですが、
始まった運命辺りから重さを気にしだし、【オプション】ー【ビデオ】
の項目をLow〜Lowestで調節していました。
その時にアンテナも通常5であれば、2〜3まで減少し、さらには、
PTメンバーから重いという話を聞いて試行錯誤していました。

さて、あま茶さんの今回のブログを読ませて頂いてから冒険的に、
High〜Highetにしてみたのですが、これが劇的でした。

何かといいうと、速度が上がったのです。

アンテナ数も4〜5を維持し、なおかつ、重くもなくコマ送りにも
なりません。ましてや、それがラキオラ等の8人P2P戦闘だったので
コレはぜひとも連絡せねば、と。

デブキャットのゲームはGPUを使わない設定にすると、GPUを積んで
いるPCでも無理やりCPUに仕事を振り、パフォーマンスを落とす様です。

速度重視と言いながら、単純にCPU依存になるだけという感じで、
確かに良いGPUを積んでいないPCであれば速度の向上は見込めるかも
しれませんが、ある程度のスペックを維持している場合には逆効果ですね。

ロースペックPCの話が出ていましたので、僭越ながら。
Posted by Z at 2013年10月12日 04:08

G-Tune などゲーム用PCでも、購入後の中のソフトや、SSDなど追加の機器、ネット環境にも違いあるし
自作ならなおさら人の数だけPCも違うと言って良いくらい、さまざまですからね

ZさんのようにLow⇒Highでの改善した逆パターンは始めて聞きました
この手の情報は表に出にくい点もありますし、どんどん出して改善策見つけたいですね

昔は私も録画しながらホストやってましたが
ある時期から、録画しなくても異常に重くなったり
逆に、ホストの私は普通なのに、メンバーが落ちるほど重くなったり
個人のPC環境だけでないと思われる現象あります
マビノギの仕様は謎だらけですね



韓国の記事も古く、その後のドライバーにより変化してもあり、まだネタには出してないものあります

マビノギ英雄伝はDirectX 10の時代に製作で
その後出てきたDirectX 11対応のグラボおかしいところもあるそうです



例:手持ちのグラボで確認
同じHighet設定なのに、雨が降るジグリントのマップの水溜りが

GTX260(DirectX 10まで11未対応)では、水溜りがあり波紋などの光の反射がある

GTX780,680,560(DirectX 11対応)では、水溜りらしきものはあるが、波紋や光の反射はまったく無い


ハイスペックだと悪くなるんです
別記事として出すつもりでしたので
SSつけてUPしますね

コメありでした。
Posted by あま茶 at 2013年10月12日 08:07
返信ありがとうございます。

末尾にハードウェアのスペックをDxdiagして載せておきますね。

私のノートはATIのRADEON HD 5870のモバイル版が載っています。
それなので、そこそこの性能は出せると思いつつも、カダン等での
力不足を「Low〜Lowest」で感じていたわけです。

しかし、GPU性能を使うとしていくとどんどん快適になり、なぜか
最高画質程度が一番動きやすいという、わけのわからん状態に。

ちなみに、オプションのビデオの詳細設定にてDirectX9+と8が
選べますが、その9+と8でもやはり9+の方が快適です。

ただ、ATIの場合、DirectX8や低解像度の方が「粘着爆弾が支給された」
等のサインが見やすいのはありました。



------------------
System Information
------------------
Time of this report: 10/12/2013, 10:17:45
Machine name: **************
Operating System: Windows 7 Home Premium 64-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130828-1532)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: MCJ Co,.Ltd
System Model: W870CU
BIOS: BIOS Revision: 1.00.10MC
Processor: Intel(R) Core(TM) i7 CPU Q 820 @ 1.73GHz (8 CPUs), ~1.7GHz
Memory: 4096MB RAM
Available OS Memory: 4084MB RAM
Page File: 5742MB used, 2424MB available
Windows Dir: C:\Windows
DirectX Version: DirectX 11
DX Setup Parameters: Not found
User DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
System DPI Setting: 120 DPI (125 percent)
DWM DPI Scaling: Disabled
DxDiag Version: 6.01.7601.17514 64bit Unicode


---------------
Display Devices
---------------
Card name: ATI Mobility Radeon HD 5800 Series
Manufacturer: Advanced Micro Devices, Inc.
Chip type: AMD Radeon Graphics Processor (0x68A0)
DAC type: Internal DAC(400MHz)
Device Key: Enum\PCI\VEN_1002&DEV_68A0&SUBSYS_86871558&REV_00
Display Memory: 2804 MB
Dedicated Memory: 1017 MB
Shared Memory: 1786 MB
Current Mode: 1920 x 1080 (32 bit) (60Hz)
Monitor Name: 汎用 PnP モニター
Monitor Model: unknown
Monitor Id: AUO149D
Native Mode: 1920 x 1080(p) (60.008Hz)
Output Type: Internal
Driver Name: aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx32,aticfx32,aticfx32,atiumd64.dll,atidxx64.dll,atidxx64.dll,atiumdag,atidxx32,atidxx32,atiumdva,atiumd6a.cap,atitmm64.dll
Driver File Version: 8.17.0010.1242 (English)
Driver Version: 13.200.11.0
DDI Version: 11
Driver Model: WDDM 1.1
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 9/21/2013 18:45:30, 1287152 bytes
WHQL Logo'd: No
WHQL Date Stamp: None
Device Identifier: {D7B71EE2-2BE0-11CF-3272-8DA6BEC2C535}
Vendor ID: 0x1002
Device ID: 0x68A0
SubSys ID: 0x86871558
Revision ID: 0x0000
Driver Strong Name: oem37.inf:ATI.Mfg.NTamd64.6.1:ati2mtag_Manhattan:13.200.11.0:pci\ven_1002&dev_68a0
Rank Of Driver: 00E62001
DDraw Status: Enabled
D3D Status: Enabled
AGP Status: Enabled

Posted by Z at 2013年10月12日 10:32
不思議な状況を確認したので、まだ検証中ですが書き込みしておきます。

あま茶さんの方が詳しいかもしれませんので。

マビノギ英雄伝単体を起動していて重いと感じた時に、状況を確認しようと、
リソースメーターを起動しました。

なぜか、軽くなります。

リソースメーターではなくスタートボタンがある「ツールバーのプロパティ」
を前面煮だしてる時も、なぜかFPSがあがります。

私のPCはCorei7で、使うコアに因って違うのかな?という部分を確認出来て
いませんが、何故か別窓の何かを開いてる時のほうが速度が上がるという現
象がおきました。
Posted by Z at 2013年10月13日 07:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。