1 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:26:25 ID:y7m
ド田舎の商店「ジャスコが出来たせいで商店街が寂れた!!」
違うんだよなあ
ド田舎の商店「平日は午後6時で閉店するンゴwwwww土日は休むンゴwwww」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1481347585/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1481347585/
4 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:31:18 ID:kPc
なお営業赤字ですぐ撤退する模様
24 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:40:54 ID:ROM
>>4
これ本当ひで
街の商店街根こそぎ滅ぼしてから、撤退して、そして何もいなくなった
27 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:44:05 ID:EIS
>>24
田舎の既得権益を潰す有能
30 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:10 ID:mKM
>>24
コープ生協「よろしくニキーwwww」
2 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:30:30 ID:aAc
まぁ昔はそれが当たり前やったのに
過重労働もこういうライフスタイルの変化のせいかもしれんな
便利やけど度がすぎると・・・
5 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:32:07 ID:zvF
全企業日曜日は休みになる法律を作ったらどうなる
7 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:33:00 ID:TUh
>>5
「せっかく休みやのに遊びに行くところないでー」
15 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:56 ID:DsG
>>5
バス会社「休むで」
鉄道会社「日曜やから運休や」
コンビニ「今日は店開けんぞ」
12 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:51 ID:FlR
思うんやけどド田舎の商店って土日休んで何してるんやろな
すること無いやろ
19 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:38:02 ID:bJP
>>12
ど田舎の場合土日は街にみんな買い物いくから開けてても閉めてても変わらんのやで
22 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:39:59 ID:FlR
>>19
ガキの頃を思い出して涙が出てきたわ
13 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:53 ID:aDv
本当のド田舎は>>1みたいな発言すら無いで
14 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:56 ID:Rkx
個人商店閉まるの早すぎってのはガチで思う
16 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:35:17 ID:kcg

http://i.imgur.com/pMrjShL.jpg
23 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:40:26 ID:FlR
>>16
いつも思うがこれ正論やわ
29 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:06 ID:rRo
>>16
おっさんにパンツ見えてるやんけ
36 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:47:00 ID:EIS
>>16
素晴らしい
17 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:35:58 ID:Rkx
他の商人が休んでるときに働けば利益かっさらえるというのが通常の商人の感覚なんやがなぁ
18 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:37:01 ID:aAc
>>17
なんかユダヤ人が金儲けがうまくて嫌われる理由が分かった気がする
20 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:38:48 ID:N8U
平日に仕込みして土日は自販機販売でええやろ
21 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:38:57 ID:aAc
ド田舎の商店店長「ジャスコでお買い物するンゴ」
25 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:42:33 ID:EIS
本当のど田舎「ジャスコ無いンゴwwwww」
26 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:43:48 ID:ROM
時代の流れだからね、仕方ないね(諸行無常)
32 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:26 ID:bJP
ワイの住んでるとこは24時にはコンビニしまるんですが…
35 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:50 ID:ROM
>>32
ワイもやちな大崎市
34 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:48 ID:dzq
もう商店街なんて都市部でしか生き残れんやろ
37 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:47:55 ID:ROM
東京の商店街はどうなんや?寂れてるんかな?
39 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:48:50 ID:8Dp
>>37
ワイの地元は横浜やけど順調に店は減ってるな
ただつぶれる理由が業績というより後継者不足って印象
41 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:49:44 ID:ROM
>>39
ほぇ〜さんがつ、やっぱり商店街は厳しいンゴかンゴねぇ...
38 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:48:40 ID:TUh
そのうち主要駅以外コンビニ閉まるのかしら
24時間はネカフェくらいになるのかしら
46 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:54:33 ID:N8U
正直日本政府は街づくりが下手やろ
48 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:56:57 ID:ROM
>>46
もともと日本に根付いてた、駅+商店街的な街→自家用車+郊外大型店舗に急速に進化したからね、仕方ないね
47 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:54:52 ID:q4c
制服販売指定店「ほーん、で?」
49 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:57:23 ID:bJP
>>47
ワイの街では順調に減ってますよ
学校の統廃合とともに(小声)
まぁ昔はそれが当たり前やったのに
過重労働もこういうライフスタイルの変化のせいかもしれんな
便利やけど度がすぎると・・・
5 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:32:07 ID:zvF
全企業日曜日は休みになる法律を作ったらどうなる
7 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:33:00 ID:TUh
>>5
「せっかく休みやのに遊びに行くところないでー」
15 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:56 ID:DsG
>>5
バス会社「休むで」
鉄道会社「日曜やから運休や」
コンビニ「今日は店開けんぞ」
12 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:51 ID:FlR
思うんやけどド田舎の商店って土日休んで何してるんやろな
すること無いやろ
19 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:38:02 ID:bJP
>>12
ど田舎の場合土日は街にみんな買い物いくから開けてても閉めてても変わらんのやで
22 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:39:59 ID:FlR
>>19
ガキの頃を思い出して涙が出てきたわ
13 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:53 ID:aDv
本当のド田舎は>>1みたいな発言すら無いで
14 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:34:56 ID:Rkx
個人商店閉まるの早すぎってのはガチで思う
16 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:35:17 ID:kcg
http://i.imgur.com/pMrjShL.jpg
23 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:40:26 ID:FlR
>>16
いつも思うがこれ正論やわ
29 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:06 ID:rRo
>>16
おっさんにパンツ見えてるやんけ
36 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:47:00 ID:EIS
>>16
素晴らしい
17 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:35:58 ID:Rkx
他の商人が休んでるときに働けば利益かっさらえるというのが通常の商人の感覚なんやがなぁ
18 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:37:01 ID:aAc
>>17
なんかユダヤ人が金儲けがうまくて嫌われる理由が分かった気がする
20 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:38:48 ID:N8U
平日に仕込みして土日は自販機販売でええやろ
21 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:38:57 ID:aAc
ド田舎の商店店長「ジャスコでお買い物するンゴ」
25 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:42:33 ID:EIS
本当のど田舎「ジャスコ無いンゴwwwww」
26 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:43:48 ID:ROM
時代の流れだからね、仕方ないね(諸行無常)
32 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:26 ID:bJP
ワイの住んでるとこは24時にはコンビニしまるんですが…
35 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:50 ID:ROM
>>32
ワイもやちな大崎市
34 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:46:48 ID:dzq
もう商店街なんて都市部でしか生き残れんやろ
37 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:47:55 ID:ROM
東京の商店街はどうなんや?寂れてるんかな?
39 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:48:50 ID:8Dp
>>37
ワイの地元は横浜やけど順調に店は減ってるな
ただつぶれる理由が業績というより後継者不足って印象
41 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:49:44 ID:ROM
>>39
ほぇ〜さんがつ、やっぱり商店街は厳しいンゴかンゴねぇ...
38 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:48:40 ID:TUh
そのうち主要駅以外コンビニ閉まるのかしら
24時間はネカフェくらいになるのかしら
46 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:54:33 ID:N8U
正直日本政府は街づくりが下手やろ
48 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:56:57 ID:ROM
>>46
もともと日本に根付いてた、駅+商店街的な街→自家用車+郊外大型店舗に急速に進化したからね、仕方ないね
47 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:54:52 ID:q4c
制服販売指定店「ほーん、で?」
49 :名無しさん@おーぷん:2016/12/10(土)14:57:23 ID:bJP
>>47
ワイの街では順調に減ってますよ
学校の統廃合とともに(小声)
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
それでも公民は中3で習うはずなんだがなあ
そして電気関係はその後通販に食われたという
ソースはわいのジッジ
商店街専用の駐車場に整備しろともめてたなあ
昔と違って共働きが増えて専業主婦が減ってるのに時間を変えない
そりゃ廃れるわ 環境に適応できてないもんめんどくさがってるだけやしな
仕事終わりに寄っても殆どの店がシャッターおろしてるから買い物しようにも出来ない
そんな店行くぐらいなら品数も多くて安いスーパー行くわな
ほんと何もないし、ふらっと入ると邪険に扱われるし、潰れかけの商店街に関わってもいいことない。
ネット通販に客を取られたことを根拠に大型店舗が潰される
税金を払わないネット通販は政府に潰されそうだが、さて
市営バスが走ってない
そのせいで、土日祝日が休日組な旅行客は
田舎の観光地回るときレンタカーやら必須
なのにレンタカー借りるのに3駅向こうの町
行けとか言われる
タクシーは一つの観光地まで行くのに
片道5000円の距離が殆ど
車でしか観光地回れないなら、そりゃあ
徒歩や電車旅行客は寄り付かねえだろ
24時間365日お客さんのワガママに対応しとるわ
腹減ったなぁと思ってたら居酒屋があってね、よっしゃ風呂入ってからここで飯食うかと思い、風呂上がりにそこ行ったらね
閉まってたんですよ………
惣菜屋は夕方は混んでるし、商店街の中のパンケーキ屋も行列できてるし。
そりゃそうだ
俺が子供のときによく行った店の当時のおっちゃんおばちゃん連中は、いまはもう70代80代とかなんだから
ずっと居座り続けるもんだから誰も出店出来ずシャッターが閉まったまま
そしてシャッター店が増え続けの悪循環
セブンイレブンも文字通り23時閉店。
健全よ。
それに都市部に住んでいると、徒歩自転車圏内に八百屋や総菜屋があるとまじで便利。
郊外モールは中心部の大型スーパー等も一掃してしまうから、街中に住んでいてもわざわざ車で郊外まで買い物に出なきゃいけないという理不尽を被ることになる。
今後の人口減少や高齢化社会を見越してもミスマッチな構造だ。
身近な商業施設を守ると言うのを、既得権益を守りたい商店主のごり押しみたいに言うのはやめてほしいところ。
自分が利用したい店には長時間労働を要求するんだよな
真っ暗な中にコンビニがあるとホッとするのも事実、、、
特に女性は。
でも年中無休が普通になってきたのもどうかと思う。難しい。
イオンなんてねぇや
マッマの実家なんだが
ちなここ数年で開拓され始めた田舎民
若い奴の出店も多い。
大型店は自動車で行くのが基本だからそれができない地域は強い。
田んぼとか廃工場みたいな広い土地の確保もできないからな。
店舗付き住宅ばっかりだから、シャッター閉めていても裏から入ってくるぞ…
長時間労働は別に求めてないぞ?
遅くまで開いててほしいが二交代などしないのは企業側の問題なんだし
ドイツやスイスの店は、基本的に夕方5時に閉まるから自炊したくても買い物すら大変
週末たまにオフがあってもどこも閉まってるから、結局家で過ごすことが多いらしい
日本に比べて娯楽が少ないから、真冬でもスポーツの観客動員数が伸びるんだろうか
商店街自体が今まで新規参入を妨害してがっちり固まって、いわば既得権益のように独占してた訳。
殿様商売してたところに大店法ができて、でかいスーパーに全部持っていかれただけ。
政府叩いてるけど市場にちょっと政府が介入した程度で今の状態になるわけねーだろ
そんなに力があるならブラック企業なんてこの世に存在しないよ
実際、生鮮食品の場合はジャスコよりも地元の商店街の方が安いケースが多い
それに、安心の国産
ジャスコの中国産より全然嬉しいわ
ジャスコの生鮮は基本商店街より古いしな
継続出来ないビジネスなんかさっさと滅びてしまえ!
家の近所も商店街と言いながらも マンションや住宅ばかりになって来て、商店そのものが少なくなってきている。
昔からのスーパーが配達サービス始めてくれたから、チビ2人を抱えてる姉が喜んでた
まあイオン等も店舗フロアをできるだけ小さくしてくれたり、気を使ってるらしいが
日本人は働きすぎなんだよ
知りもしない誰かのどこかの商店街を心配する暇があるなら、自分の将来の心配でもしてろよw
ていうか、人が真面目にコツコツやってることを、よそ者が何も知らずに叩くってホント酷いわ
なんで潰れないのか謎なレベル
年越しの感覚が曖昧になって、年賀状や御節の意味も忘れたわ…
かと思ったら実は単なる心中だったって話か
誰か教えてください。
拡大しようにも商店に金を貸さないし
巨大な資本と比較したら小店舗は抱えるリスクの割合がでかすぎる
身近にある利便性や将来性と天秤をかけるべきなんだが
大店舗を作って商店街が消えたが
採算取れず大店舗が消えて寂れる未来像なんて大半の人間はわからないんだろうな
ドラえもんのぐうたら感謝の日を知らんのか
ンゴンゴ囀ってんじゃねえよ阿呆
コインランドリーやコンビニなど、独身でも不自由なく暮らせるようになったので、ケコーン率が低下した
観光客相手にぼちぼちやってるみたいだ
不便なこともあるが、営業時間延ばせば地域のためになるかどうかはそれぞれだし
大型モールにはない売りを、商店街が開拓しないとな
小学生の足じゃアイス一本買えやしねえ
車必須、最低でもバイク、中高生の体力なら根性出せば自転車でなんとか…
というくらい周りに何も無い
数年前のブームからもんじゃ屋がさらに増えたが
ちな月島
大型チェーン、コンビニ、通販会社は都心や海外の本社所在地に納税
どんどん街に活気がなくなり寂れていく悪循環や
マイナンバーに紐付けされて全部仮想通貨でネット通販
働き始めてからあいつらの労働態度見てたらそんな気は失せた。
本屋のレジで客が来るまで本読んでるバイトと変わらん。
週休3日にすれば週末に休みなくても人は来るだろうから人手不足にはならない。
ネットの比なんかじゃなくてあからさまに態度に出すくらい土日祝に働く人間を小馬鹿にしてるよ
なんつーか先の事考えられないんだよね
学がないからかもしれんが
大型スーパーチェーンはまとめて仕入れて割安になるからな
開いてる時間も短い
品揃えも悪い
値段でも適わない
そりゃ潰れますわ
一度も商店街では買い物はしてない
小学生相手にぼったくり、さぞ気持ち良かったろうね
駅来るのも反対して地域開発は頓挫
マジで滅びろよ商店街の厄介者共
少女「ちょっ待てよ!」
思い切って店舗開けても認知度高まるまで経営が持たないとか結構ある。
休日に大きくて安い所でまとめ買いするの(´・ω・`)
ごめんね(´・ω・`)
商店が夕方6時ごろに店を閉めても何も問題はなかった
じじいばばあが競争相手ないのをいいことに現状にあぐらをかき何の努力もせず地元に生活必需品を高値で売りつけてただけだから。
第一大型商業施設でさえ撤退するような僻地でじじいばばあがくたばったあと誰がモノ売るんだよ。
まだ大型商業施設のほうが存続の可能性はあるだろうが。
僻地の個人商店なんて100年後に商売続けてる可能性はゼロ。
存続する可能性が1%でも「ある」のは企業が運営する大型商業施設。
産直野菜、果物や鮮魚は商店街の方が安いが時間がない時はイオンで惣菜を買う
早く閉まるから流行らないってのは、少し前の話だし商店街消滅の一部でしかない。いまは後継者不足が一番大きい。
まあ日本も広いから、地域ごとに色々原因は有る。
観光地のお土産屋さんとかみんな17時くらいにお店閉めててさぁそろそろ帰る時間だよーって雰囲気になってるの羨ましい
もう店なんて進歩と共に減ってく一方で歯止めが利かない状態。
将来は人の繋がりが薄れ、笑いが消えた静かな街ばっかりになるだろうな。合掌。
商店街店主の生き方が良いというよりかは、ホワイトカラーの残念感が増し過ぎなんだけどね。
理由は人がいないから。
交通の便、名物や名所、いろいろ足りないのだ。
海を挟むと上記が特に顕著で笑えてくるんだよなあ。
大手の採算として見合わないだけで、それなりの需要があるなら準大手が結局入ってくるだろ
それすらも入らないような地域はそもそもって言う…
日本もそうなればいいのに。みんな夜と土日は家におれよ。
コメントする