NHK連続テレビドラマ小説「マッサン」で注目された日本のウイスキー作りの道のり。さらに、2015年3月にワールド・ウイスキー・アワードで、「竹鶴17年」が2年連続世界最高賞に選ばれたことで、俄然その注目度はアップしています。その「竹鶴17年」の豊かなブレンドの味わいを出すには欠かせないウイスキーが、ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸留所で作られています。そこは、自然豊かで新緑の季節に是非訪れてほしい場所なのです。 (2015年04月13日作成)
出典: prtimes.jp
ワールド・ウイスキー・アワードのブレンデッドモルトウイスキー部門で世界最高賞を2年連続して受賞した「竹鶴17年」。その芳醇な香りと美味しさは、余市蒸留所と宮城峡蒸留所のモルトウイスキー原酒をブレンドすることで作り出されます。
北海道・余市で第一の蒸溜所をスタートさせてから、約30年。竹鶴政孝は、新しい蒸溜所建設の地を求めて動き始めました。「異なる蒸溜所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱く竹鶴にとって、第二の蒸溜所は夢を実現するためにどうしても必要なものだったのです。
出典: www.nikka.com
ブレンドにより芳醇な香りを出すために選ばれた、ニッカウヰスキーの第二の故郷は宮城県と山形県の県境に位置する山間。ニッカウヰスキー仙台工場のすぐわきを流れる川が、「新川川(にっかわがわ)」という名前なのも運命的ですね。
当時の北海道工場長・竹鶴威をはじめとしたスタッフが調査した候補地の中から、竹鶴政孝が選んだ地は仙台・宮城峡。仙台の街から西へ約25km、山形との県境に近いこの地は、広瀬川と新川というふたつの清流に恵まれた緑豊かな峡谷です。竹鶴は初めてこの地を訪れた時、新川の清流で持っていたハイニッカを割って飲み、味わいを確認。その場で蒸溜所建設を決定したと言われています。
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所では、赤レンガ作りの蒸留棟やキルン棟を実際に見学できます。
出典: www.nikka.com
「美味しいウイスキーは自然が育ててくれるのだから、自然に対して謙虚でいなくてはならない」という竹鶴氏の考えから、電線は地中に埋め、景観を壊さないということに留意しての宮城峡蒸留所の建設は、かなりの苦労があったといいます。
その甲斐あって、工場敷地内は手入れの行き届いた森林に赤レンガが映え、散歩するだけでも気持ちがリフレッシュされるような特別な雰囲気。新川川の綺麗な水も常に溢れています。
出典: www.nikka.com
カフェ式連続式蒸溜機を日本で初めて導入したニッカウヰスキー宮城峡蒸留所。蒸留棟の内部の見学は行っていないためその姿を目にすることはできませんが、今も黙々と動き続けています。
ここ仙台工場では、“カフェスチル”と呼ばれる旧式の連続式蒸溜機が使われている。
本格的なグレーンウイスキーをつくるため、スコットランドからわざわざ解体して取り寄せた世界的にも稀少なものだ。
この蒸溜機は、旧式ゆえに若干の雑味成分が残ったり、温度管理が難しかったりと決して効率のよいものではない。
しかし、緻密なコントロールさえ行えば、その雑味そのものが微妙に変化し、華やかな香りや深みをもたらすという代えがたい利点がある。
ニッカのグレーンウイスキーはそのまま飲んでも旨い、といわれるゆえんだ。
出典: gotrip.jp
宮城峡蒸留所のポットスチルは形が特徴的。蒸気で長時間かけて蒸留することで、まろやかなウイスキーがうまれるといいます。ポットスチルにかけられているしめ縄は、竹鶴政孝氏の実家が広島の造り酒屋であり、その風習にならっているそうです。
宮城峡蒸溜所は冷涼な東北地方の山あいにありながら、余市蒸溜所と比べて年間の平均気温が約2℃高く、内陸にあって海の影響を受けることもありません。広瀬川と新川というふたつの清流に囲まれ、一年を通じて霧や靄が蒸溜所を包み、冬の間は雪も多い土地柄です。深い森林から生まれる湿潤で澄んだ空気が貯蔵庫の樽を乾燥から守り、豊かな香りを封じ込めます。
出典: sendai-akiu.com
たくさんの樽が並ぶ貯蔵庫。樽の材質によっても原酒の味が変わってくるようです。時間をかけて美味しさが作りだされている場所です。
熟成期間が1年・5年・12年の3種類の樽が用意されており、香りの変化を実際に嗅いで確かめることができます。
貯蔵期間の長さによって色が変化するウイスキー。並べて見比べるとその差は歴然です。そして、貯蔵している過程で少しずつウイスキーが蒸発して減っていくことを「天使の分け前」と呼ぶそうですよ。美味しいウイスキーは天使にもおすそ分け、という考え方が素敵ですね。
美味しいとは思っていたものの、実際作られている工場を見たあとに感じる美味しさは格別です。飲んだことのなかった銘柄にトライできるのも試飲ならでは。有料の試飲会場では、竹鶴35年や25年なども試飲することができます。自分の好みに合ったウイスキーを見つけたいという方にもおすすめです。
縁結び、安産、子授けにご利益があることで知られる定義如来は、昔から定義さんと呼ばれ、親しまれています。平家の落人の郷という伝説のある定義如来、この寺も平家が壇ノ浦の戦いで破れてのち平貞能(たいらのさだよし)が隠れ住み庵を結び、一族の冥福を祈ったことが始まりといわれています。
定義さんに来たら外せないのが「定義とうふ店」の三角定義あぶらあげ。厚みのある豆腐をじっくりと揚げて作られる油揚げはサクサクでボリュームたっぷり。揚げたてに、少し醤油を垂らして七味をふって食べると最高です!
出典: www.sentabi.jp
正式には「滝本山西光寺」と呼ばれる秋保大滝不動尊は、山形県山寺の立石寺の奥の院とされています。願望成就の尊像として、多くの参拝者が訪れます。
日本三大瀑布(大滝)のひとつで国の名勝に指定されている「秋保大滝」。横の岩を登ると、落差55メートルの大滝からの涼しい風を頬に感じるほどです。宮城県ではパワースポットとして人気があります。
秋保といったら「主婦の店さいち」のおはぎは有名です。さいちのおはぎコーナーは、普通では考えられないほどおはぎコーナーが広い!たくさんあるのに次から次へと、飛ぶように売れていきます。
出典: yaplog.jp
かなり大きくてどっしりとしているのが「さいちのおはぎ」。甘さ控えめで男性でもここのおはぎなら食べたい、という方は多いんですよ。
定義さんのある「作並」、秋保大滝のある「秋保」はともにいいお湯が湧き、温泉処として有名です。宿泊はもちろんん日帰り入浴も楽しめます。どちらも広瀬川に近く、豊かな自然に囲まれていて、暖かいお湯で体を癒し、気持ちをリフレッシュさせるには最高です。
アクセスガイド - 宮城峡蒸溜所 見学ガイド | NIKKA WHISKY
試飲してウイスキーを楽しみたいという方は、JR作並駅から出ている無料のシャトルバスでいらしてくださいね。
キナリノ公式LINE@をはじめました
1日1回キナリノ編集部が厳選したまとめをお届けします♪
QRコードでLINEの
友だちを追加LINEアプリを起動して、[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャン。
IDで検索する[その他]タブの[友だち追加]で[ID/電話番号]を選択。[ID]にチェックし、[@kinarino]と入力。