昨日からのお話の流れになります……。
『東京大神宮』近くの『支那そば びぜん亭』で大盛りの味噌ラーメンを食べ尽くし、はち切れんばかりのお腹を抱えた状態で、フネさんと水道橋で別れました。
では、さっそく腹ごなしのウォーキングを開始しましょうか。まずはJR水道橋東口方面から御茶ノ水駅の方向へと歩き出しましょう。神田川沿いの紅葉もキレイですので、歩いていて退屈はしませんね(嬉)!!!
街路樹として植えられた銀杏などの樹々も色づき、落ち葉の舞う歩道も魅力的。でも、お掃除をされている方々が苦労される時期でもありますね……。
そのようなことを考えていたら、もうJR御茶ノ水駅の手前まで来てしまいました。このまま秋葉原方面へ下る帰り道もあるのですが、久々に『湯島天満宮』に寄ってみたくなり『順天堂大学病院』の角を左折。そこから十数分ほどで鳥居の前に到着しました。
柔らかな陽射しを浴びる本殿では、早くも合格祈願に訪れた学生さん達がお参りをしておりますね。そういえば、僕も四十年ほど前に、この本殿で合格祈願の参拝をした記憶が蘇ってきました……。
その本殿手前の牛の像……ニヤリとしたこの表情は、癒しに満ち溢れていますね(笑)!!!
境内を散策しておりますと「奇縁氷人石」という石柱が目に止まりましたが、これはどうも江戸時代に迷子探しに利用されていたようです。
本殿から社務所にかけては、趣のある木製の橋が架かっておりますが……。
どうしても、橋の下って覗いて見たくなりませんか(笑)。けっこう頑丈そうに組まれていますね。木の香り、とても心が落ち着きます……。
あっ、あまりゆっくりしていると日が暮れてしまいますので、裏参道から不忍池を経由して、浅草に戻りましょうか。で、この日は合計一万九千六百六十五歩ほど稼げました!!!
……ですので、お昼にあれだけ食べたにもかかわらず、晩にはしっかりと空腹状態に戻っております。そんな晩の食事はガッツリとお肉料理がいいですね(嬉)。
ポークソテーは、醤油をかけて焼いただけのシンプルな味付けですが、豚肉の旨味がダイレクトに伝わってきて、ついついご飯が進んでしまいますね(汗)。添え付けの茹でた菜の花、歳をとってきたせいか、このようなものがとても美味しく感じます……。
うーん、寒い時期の大根のお味噌汁が、五臓六腑に染み渡ります!!!
せっかくたくさん歩いたのですが、晩もしっかりと食べ過ぎてしまいましたので、体重計に乗るのが少々恐ろしいですね(大汗)……。