来年1月から医療費控除の特例として、特定の成分を含むOTC医薬品を購入した場合に税金が戻ってくるセルフメディケーション税制が始まります。これは、健康の維持増進および疾病の予防に国民が自発的に取り組む環境整備を目的として創設された制度です。
税制の対象となるのは、医療用医薬品からOTCに転用された成分が入る要指導医薬品および一般用医薬品で「スイッチOTC」と呼ばれています。現在約1500品目が該当し、厚生労働省のホームページに掲載されています。年間購入額が、自分と扶養家族の分を合わせて1万2千円を超えた分から10万円分までが対象です。
スイッチOTCのパッケージを見ると、セルフメディケーション税・控除対象のマーク(義務ではないため一部例外有り)がつくようになります。さらに購入した場合には、レシートに★印と「セルフメディケーション税制対象」という印字か手書きの注記がなされます。そのレシートや領収書は大切に保管してください。
また、対象となるには、所得税・住民税を納税し、1年間に予防接種、健康診断、がん検診などのいずれかを受け、証明書を保存しておく必要があります。
減税額はスイッチOTCの年間購入額から1万2千円を引いた額に所得税率(所得によって異なる)を掛けた金額となります。例えば、国税分では所得税率20%の申告者が年間3万円分購入した場合は「(3万円―1万2千円)×0・2」で3600円が戻り、地方税分では翌年度の住民税(税率10%)も減税を受けられます。
ただし、1年間に自己負担した医療費が自分と生計を同じくする家族の分の合計で10万円を超えた場合に受けられる従来の医療費控除制度とセルフメディケーション税制の併用はできません。2017年分の確定申告からは、このセルフメディケーション税制を利用できるか考えてみましょう。
<アピタル:医の手帳・OTC医薬品>
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ
医療・健康・介護系の記事を集めた「アピタル」だけに掲載されているオリジナル・インタビューを集めました。
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。