- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
zaikabou
くじらもマグロも食べ続けたいが、正直なところ、日本の海洋資源管理がデタラメすぎて、諦めモードに入っている
-
custardtarte ウナギもそうだけど、漁業に関して日本メディアはまともな報道というのを放棄してる
-
fukken 一生我慢しろって話ですらない。ノルウェーのニシンは20年ちょいで回復して、今では持続可能な形で操業している。
-
kowyoshi 日本はどこもこんなんだよなあ>国内メディアは、日本が主導で素晴らしい規制をしているという論調の報道をしてきました。水産庁の自画自賛をそのまま報道するという、戦中の大本営発表と同じ構図になっています
-
Baatarism
漁業については日本の発言権が無くなっても自業自得だね。
-
testedquality あたりまえが通用しない自分勝手な国が日本なのかなあ・・・水産高校の子供たちが大きくなったときにマグロがいないんじゃだめなんだよおおお
-
toronei 自然保護団体ではなく、世界の漁業関係者にフルボッコってこれはもうアカンな。漁業に関しては日本の手足縛られてももうしゃあないわ。国際社会以前の世間の信頼が激減してる。
-
n-styles クジラもマグロもウナギも生息数が回復するまで我慢してもいいよという気持ちになってる。
-
IkaMaru 今まで日本主導のシャンシャン会議だった所ですら「日本にNO」と言われるようになった訳だ。朴槿恵が引きずり降ろされる過程を見ているようでスリリングだなあ()
-
bat99 実害被る立場なんだから、そりゃボコるだろ。
-
eachs なんで乱獲してる国がイニシアチブとってんだよ
-
nonstandardlife マグロにしても、ウナギにしても、クジラにしても、象牙にしても、日本人ってこんなに民度低かったんだなあ。
-
osyamannbe ジャアアアアアアアアアア
-
m-matsuoka 単に予算が無いからやらないだけ。新たな規制をやりたいなら、それに必要な予算を増やさないと不可能。id:tkysktmt←まずお前のようなレイシストを皆殺しにするのが先だよ。自殺してもいいんだぜ。
-
tanayuki00 回転寿司ではシーチキン食べとこ。
-
sionsou 刺し身などの生魚食わないワイ高みの見物。だけど、取りすぎなのは事実なのよね、しかも魚だから消費期限の関係で無駄に廃棄もしてるし…。
-
keloinwell 日本の漁業は個人任せが多いのも問題だと思ってる。
-
tkysktmt 海外は知らんけど意味のある会議やまともな議論ができる日本人というのはあまりいないと感じるから特に驚きを感じない。よその国に決めてもらったほうがマグロにとっても、将来の日本にとってもよさそう
-
Yuruku_Tekito そろそろ日本人の意識に「魚類は嗜好品」という意識を植え付けるべき。みんなが資源についての知識を持たないと失われてからでは遅い。(ってか世界人口の管理をして食い扶持を減らさなくてはね…)
-
momok0 まだ日本だけがマグロを消費してる気分でいるんだろう
-
lbtmplz 統制が取れていないので当たり前ではないか
-
retire2k 値段が上がれば「家計を直撃!」って報道するからねっ!☆
-
Kukri 水産庁はニッスイとずぶずぶ。日本の捕鯨は死守すべきとはいえ、水産庁の味方はしたくないんだよなあ
-
gimonfu_usr ( 海洋資源 国際会議 )
-
mirai-iro 増田に「クロマグロ絶滅しそう日本死ね」と書かれるレベルなんです?
-
ohaan 寿司が大好きなだけに続報が気になる
-
wow64 完全養殖頑張れよとしか言いようが無い。肉も野菜も野生のものなんて食わないのに魚はなんで野生頼みなんだろ。
-
masa-66 水産庁はマジで何のためにある役所なのかよくわからないのよな。
-
PYU224 『過去最低の稚魚の加入が3年連続しない限り漁獲にブレーキをかけないという日本が対立し、新たな規制が何ら合意できませんでした』えっ、対策を講じるための委員会だよね?
-
agathon id:uemaerad お前が何様だってんだよw
-
IGA-OS 日本の水産庁のレベルの低さと、水産関連における日本の国際的信用度の低さ。
-
fake-jizo 大変なことになりました。マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです。 Tags: facebook, ifttt via Pocket
-
fujiriko59 漁業技術がどんどん進化してるんだからそれに合わせて規制しないとほんとに取りつくしてしまうぞ
-
kyuusyuuzinn この件とウナギに関しては、水産庁も、政府も、漁業関係者も、マスコミも、食品メーカーも、小売店も、みんな頭おかしいんじゃねえの?ってレベルなので、早く国際的な圧力が入った方が良い。
-
n181DzTD 資源を守りつつ漁業しているところはしているんだけどね。マグロ漁は当たりハズレがでかくて博打要素になってるから漁師単位じゃ止めようにも止まらんのだろうな。それこそ国が規制かけなきゃなのに
-
munetak 日本て、今の利益を見すぎて将来が見えてないのは変わらんよな。ウナギもマグロも大好きなのだが。はぁ。。。
-
knjname 漁協がヤクザとかいって何も対策しないつもりなんだろうねえ
-
KariumNitrate みんなそんなに食べてるのかな。
-
table ハタハタを守るために数年禁漁した秋田の漁師の見解を聞きたい。日本がってより、東京がって話な気がする
-
uemaerad id:n-styles こいつ何様だよw
-
FTTH
-
zynziwk
-
nabinno
-
txmx5
-
eachs なんで乱獲してる国がイニシアチブとってんだよ
-
sarutoru
-
nonstandardlife マグロにしても、ウナギにしても、クジラにしても、象牙にしても、日本人ってこんなに民度低かったんだなあ。
-
asazuki508
-
fromAmbertoZen
-
mobojp
-
kurosiosadakiti
-
osyamannbe ジャアアアアアアアアアア
-
monpeneko
-
part_northwestern
-
m-matsuoka 単に予算が無いからやらないだけ。新たな規制をやりたいなら、それに必要な予算を増やさないと不可能。id:tkysktmt←まずお前のようなレイシストを皆殺しにするのが先だよ。自殺してもいいんだぜ。
-
tanayuki00 回転寿司ではシーチキン食べとこ。
-
sionsou 刺し身などの生魚食わないワイ高みの見物。だけど、取りすぎなのは事実なのよね、しかも魚だから消費期限の関係で無駄に廃棄もしてるし…。
-
keloinwell 日本の漁業は個人任せが多いのも問題だと思ってる。
-
tkysktmt 海外は知らんけど意味のある会議やまともな議論ができる日本人というのはあまりいないと感じるから特に驚きを感じない。よその国に決めてもらったほうがマグロにとっても、将来の日本にとってもよさそう
-
stkyk
-
Yuruku_Tekito そろそろ日本人の意識に「魚類は嗜好品」という意識を植え付けるべき。みんなが資源についての知識を持たないと失われてからでは遅い。(ってか世界人口の管理をして食い扶持を減らさなくてはね…)
-
azegami1104
-
momok0 まだ日本だけがマグロを消費してる気分でいるんだろう
-
lbtmplz 統制が取れていないので当たり前ではないか
-
kuwa-naiki
-
syakomin
-
idea_glue
-
retire2k 値段が上がれば「家計を直撃!」って報道するからねっ!☆
-
yamifuu
-
kskmeuk
最終更新: 2016/12/09 21:02
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 漁業という日本の問題: 勝川 俊雄: 本
- 6 users
- 2012/04/12 21:55
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: くもんの日本地図パズル: おもちゃ
- 5 users
- 2012/01/16 12:16
-
- www.amazon.co.jp
-
ロボットライフ 2007年 01月号 [雑誌]
同じサイトのほかのエントリー
-
マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです - 勝川俊雄公式サイト
-
勝川俊雄公式サイト - 中国との領土拡大にくさびを打つデュテルテ比大統領の妙手
-
勝川俊雄公式サイト - 成長する米国漁業~自由競争を諦めたところがスタート地点
- もっと読む
おすすめカテゴリ - ノーベル賞
-
香川の高専生、ノーベル賞授賞式へ 財団から招かれ交流:朝日新聞デジタル
-
- 学び
- 2016/12/04 13:43
-
-
ノーベル賞 専門家「大隅さんは単独受賞にふさわしい」 | NHKニュース
-
- 学び
- 2016/12/07 05:51
-
- ノーベル賞の人気エントリーをもっと読む