パスワードを忘れた? アカウント作成
13020667 story
教育

関西大学、軍事研究を禁止 63

ストーリー by hylom
軍事研究とは 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

防衛装備庁は大学や研究機関、企業等による研究に資金的な支援を行う「安全保障技術研究推進制度」を設けているが、これに対し関西大学が教員の応募申請を認めない方針を決めた(朝日新聞毎日新聞東京新聞)。

軍事目的前提の研究費については防衛装備庁に限らず、国内外の公的機関や民間企業の研究費受け入れも認めないという。具体的には、

  1. 制度への応募申請に加え、他大学の申請に共同研究者として参加することも認めない
  2. 軍事防衛を所管する公的機関からの研究費は受け入れない
  3. 企業からの軍事防衛目的の研究費を受け入れない、

となっている。

安全保障技術研究推進制度をめぐっては、軍事研究を禁じてきた日本学術会議で議論が続けられている。

なお、安全保障技術研究推進制度の支援の下で行われた研究の成果は原則として公開することとなっており、研究結果の民間での活用も期待されている。

  • by NOBAX (21937) on 2016年12月09日 20時48分 (#3127665)
    軍事かどうかって誰がどうやって判断するんですかね。
    一目で分かるような露骨な題名で研究依頼をしてくるわけがない。

    防衛大学校の研究展示を見に行った時、トンボの飛翔の研究なんかをやってましたよ。
    トンボの飛び方を軍事目的の飛翔体に応用するらしいです。
    民間の技術の軍事転用なんかごく普通だし、一大学の手には余ると思うけどね。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      要は防衛省からお金さえもらわなきゃいいや、くらいの感じなんじゃないですかね。
      民間企業がお金出してくれたら、軍事転用可能な技術でもなんでも研究すると思いますけど。

      美味しいご飯を炊く技術だって軍隊には必要とされるだろうし、
      軍事にしか使われない研究なんて滅多にないんじゃ。

    • by Anonymous Coward

      ぱっと見でツッコミが入らなければOKで、もし気づかれたら「我々は騙されていた!」と言えば大丈夫です。

      • by Anonymous Coward

        三菱重工はダメだけど、森永乳業や味の素はOKみたいなことになりそう

    • by Anonymous Coward

      今では園芸家の多くが使ってるハイポネックスもかつては軍事目的だったとか。
      進駐先で自給自足できるように促成肥料の研究から出たとかで。

  • by esuta (40045) on 2016年12月09日 19時09分 (#3127585)

    法学部防衛学科? 人文社会学部安全保障学科? とかあればよいのに
    民間としての軍需産業(製造とか設計とか)の職につきたいひともいるだろうし
    純粋に興味のある人もいるだろうし
    奨学金によっては史学コースに逸材がもぐりこむかもしれないぞ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      需要も展望もなければ人気もなく、ことごとくシステムなんちゃら学科という
      何をしているかわからないけど不人気なことだけは分かる名に改名した
      造兵学科や原子力工学科の話してます?

      • by esuta (40045) on 2016年12月09日 22時34分 (#3127714)

        話してません
        .*システム.*なんちゃらは文科省の実質的な「命令」なので、そのようしますた
        私学の意気はこーゆーところにある思うと勝手に期待します

      • by esuta (40045) on 2016年12月09日 23時37分 (#3127740)

        そういうもんなの? 原子力云々は昨今の情勢からして理解できるけど(わりと受験生は理解していることに注意)
        それと、WW2 以降の日本で造兵学科があったというのは知らない。ソレナニ。頼む教えて

        戦史学好きき好きという人間を多分に見聞きするので、ほげ学部特科学課とかならふうつになんとかなかなるのかもと思った。そうでもないのね

      • by Anonymous Coward

        ほんとだよね。
        毎回同じ失敗して税金を無駄にする馬鹿が沢山いるんだろうね。

    • by Anonymous Coward

      フランスなんて理工科の最高峰エコール・ポリテクニク出てないと陸軍の将官にはなかなかなれない
      米統合軍元参謀総長パウエル氏はNY市立大から軍役後アイビー・リーグのジョージタウン大学でて軍幹部に
      最終学歴市立大では陸軍の将官になるのは難しいというか無理
      一方海兵隊は州立大卒の将官が結構いる
      戦前の陸軍幼年学校から陸士という直線教育の問題点は何度も指摘されてきた
      だから戦後は良き市民たれと防衛大学校が整備されるとともに一般大学卒にも門戸が開かれた
      良き市民を育てる良い大学ができることこそ真の国防の要になると思う
      参考 アメリカの大学の授業で使ってる本
      http://id.fnshr.info/2016/03/18/us-textbook/ [fnshr.info]

  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時23分 (#3127593)

    どこの大学にもそれなりに外国人がいるし、機密保持なんて期待できないから、軍事力の増強につながるような研究はできないと思う。
    だが、軍事に関する講義が一つも存在しない研究はおかしい。
    教養レベルの軍事知識もないのに、第二次大戦時の日本の用兵が云々だとか、現在の日本の安全保障に問題があるかを語れるわけがない。
    軍事戦略や軍事技術は応用性が高いし、知識それ自体として面白い。
    大学の教養課程で軍事関係の授業は欲しかったし、必要である事は疑いの余地がない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時43分 (#3127606)

       そもそも、自然科学で軍事研究と縁のない研究なんてかなりレアでしょ。
      社会科学だって、探すのが結構大変。

      • by Anonymous Coward

        だいたい、軍事分野で民間より遅れているものはなんでも「軍事研究」になるでしょう。デュアルユースが当たり前になれば「軍事分野に技術が盗まれている!」とでも言うつもりだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時47分 (#3127610)

      軍事について知ることと、自国を守るために軍事研究することと、軍事研究の成果を売買して商売すること、そして軍事研究して海外に侵略・進出すること

      ぜーんぶ違うのに、全部ひっくるめて「軍事にかかわることは悪いこと、日本は平和主義なのだから必要ない」って思い込んでるお花畑が多すぎるんだよなぁ

      • by Anonymous Coward

        その藁人形、実効性のある射程のうちに存在してるんです?

    • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 20時09分 (#3127640)

      >どこの大学にもそれなりに外国人がいるし、機密保持なんて期待できないから、軍事力の増強につながるような研究はできないと思う。

      例えば原子力研究とかしてる国立大だと、イ○ン人留学生の受け入れについて厳密な取り扱いをしているのはすでに行われているのですが…

      >教養レベルの軍事知識もないのに、第二次大戦時の日本の用兵が云々だとか、現在の日本の安全保障に問題があるかを語れるわけがない。
      >軍事戦略や軍事技術は応用性が高いし、知識それ自体として面白い。

      防衛装備庁の研究支援なんで、例えば兵装のためのヒートテックとか、サイバー防衛のためのファイアーウォールとか、(ものすごい卑近な喩え)
      そういう研究なんですけど、

      軍事史研究とか安全保障論とかは対象外でしょうし、そんなのにお金出してくれないでしょうし
      そんなところにスパイが来るわけないし

    • だが、軍事に関する講義が一つも存在しない研究はおかしい。

      このニュースは「軍事目的を前提とする研究助成金を受け取らないことを決めた」ことに関するものです。「軍事に関する講義をしない」ことを決めたわけではありません。

      大学の教養課程で軍事関係の授業は欲しかったし

      私が大学時代に受けた中では、国際関係論・政治学・近代史の講義は、軍事が主要なテーマのひとつでした。というかむしろ、これら領域で軍事を扱わない講義・研究は考えづらいです。

    • by Anonymous Coward

      政治家それも政党トップレベルに身元を明らかにしない二重国籍者がいるんだし
      もうあきらめていいんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        日本の戸籍制度は信頼するに値しないという宣言ですか。
        国政選挙に出る場合、選挙管理委員会に対して戸籍謄本または抄本を出してるはずですからねぇ。
        身元が明らかではないってことは、戸籍制度に穴があるか、選管がアホかってことですわな。
        或いは、日本の誇るエリート官僚機構が作り上げたその制度の穴を突破出来るほどに某政治家の能力が高いかってことですわなぁ…。

        • by Anonymous Coward
          戸籍に二重国籍かどうか記載してる国があるのかしら
    • by Anonymous Coward

      岩波青帯の1冊も読まずに教養課程終えられる現状で軍事なんて偏った観点だけ押し付けても仕方あるまい。
      順序があべこべ。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時03分 (#3127581)

    安全保障技術研究推進制度の支援を受けなければ研究成果を公開してはならないわけではあるまい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ていうかお役所が言うところの「原則として公開」ってしばしば公開じゃないんですよね。
      そんなもの大学でやらせんなよ、隠したいならおたくらと企業だけでやれよ、と。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時53分 (#3127618)

    世界的な平和が実現したとしても軍事は無くならない。
    日本特有の花畑主義。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      あなたのいう社会の役に立つ研究ってなんなんですかね?

  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時56分 (#3127623)

    税金がどうのとか補助金がどうのとかあるだろうけど、私立ならまあこのくらいの主義はいいんでないの。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 19時57分 (#3127625)

    と偉い人が自分の思想信条にこだわるのは構わないが、その分の予算はちゃんと確保してあげるんですかね?

    年収1500万円「軍事研究は必要ない。我々は戦争に手を貸すより清貧を尊ぶべきだ」
    年収300万円「(もう戦争起こしてこいつ殺すしかない)」

    みたいな話じゃなきゃいいんですが。

    ここに返信
    • by miishika (12648) on 2016年12月09日 22時19分 (#3127708)
      優秀な研究者なら、自分の活躍する場所がある国にいくだけの話だと思う。
      テレビでアメリカの臨界前核実験の模様が映されていて、コントロールルームで明らかに日本人と思われる人が拍手をしているところを見た時は
      「研究者自身が悪い訳ではないんだ」と自分に言い聞かせていた。
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 20時11分 (#3127641)

    軍事嫌いの東大でさえ解禁前から
    セキュリティソーナーシステムの開発とか頑張ってるのに

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      調べたら、東大生産研と海上保安大のテロ対策の研究じゃないですかー(棒)
      やだなー、もう、テロ対策支援の研究が軍事研究なわけないじゃないですかー(棒)

  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 20時28分 (#3127652)

    文系優越?それとも理系もそれなりに有力なの?

    国公立大からパージされる、文系の受け皿を狙っている文系に押し切られたのかも。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >「国公立大からパージされる、文系の受け皿」

      関西大学は、法学部出身だったら誰でも知っている大津事件を大審院長-現在でいう最高裁判所長官-として裁いた児島惟謙(ロシアの皇子が暗殺されかかって外交問題になり、皇族に対する罪としての大逆罪で死刑にするよう明治政府から圧力をかけられたが、罪刑法定主義と司法の独立を守るべく、普通の殺人未遂を適用し死刑回避を貫いた)や、日本の近代的な刑法や民法策定を起草したボアソナード(東京法学校=法政大学の祖先の初代学長)のお弟子さん達(多くは児島惟謙の知人)が作った学校です。

      そういう時代からの学風なんで、パージの受け皿とか根本的に色々ずれてます。

      • by Anonymous Coward
        >として裁いた児島惟謙
        裁いてないよ。担当外なのに介入して判決捻じ曲げただけだよ。
  • なるほど、平和研究も放棄するのね。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      詭弁乙

      平和研究についてあなた以外関学で言及はないだろ
      戦争の逆は、戦争でない状態であって、休戦も含む。

      軍事ヲタの度し難い詭弁の典型例をありがとう

      •  少なくとも,戦争状態から平和な状態にするためには,戦争や軍事について知る必要はあると思います。
        また,戦争をしている地域と平和な地域が接しているのに,戦争を知らなくて平和を保てるのでしょうか。
        軍縮をするときも,軍事の知識は必要そうですし,化学兵器や核兵器を廃絶するためには,その検証技術の進歩が欠かせないと思います。
         もし,世界から武器がすべてなくなったら,人は殴り合で戦争をするだけと思うのですが。
        人のこぶしは,人を殴るように進化したのです。
        http://www.afpbb.com/articles/-/2917626?pid=10017442 [afpbb.com]

        • by Anonymous Coward

          人のこぶしは,人を殴るように進化したのです。

          そんなことしても手を痛めるのが関の山ですよ。
          人を殴打して骨折することも希ではありませんからね。
          拳をほどいて、手と手を取り合う解決策を探すためにこそ、人の知能・知恵とコミュニケーション能力は使われるべきでしょうね。

          • 現実は,人の知能・知恵とコミュニケーション能力は,敵対するグループを倒すために使われてきましたし,発展してきました。
            実際,戦争やそのための準備が通信手段の発展に大きく貢献しています。
            いろいろ夢想することは自由です。ただ,戦争しないグループは,戦争をしているグループに戦って勝つことは非常に難しいです。
            そして,勝ったグループがルールを決めていくことになります。
            ですので,戦争が無くなることは,基本的にはあり得ません。戦争が無くならないという前提に立たない理論は無意味です。
            その上で,被害を少なくする方法を考えるべきです。

            • 平和にも主語があるという事が忘れられているのが日本ですね。
              平和の英語であるpeaceはpax(武力による平定)が語源でありそれが本来の意味なのです。
              日本にあるのはアメリカによる平和。
              チベット人にあるのは中華人民共和国による平和です。

              前者では日本はアメリカから様々な脅しと干渉を受けており実態は従属国家でしょう。
              後者ではチベット人は激しい民族浄化政策と人口侵略を受け、戦闘はありませんがもはや民族の未来もありません。

              戦争がないという事を最優先すれば「誰かによる平和」は簡単に訪れますが主語によって「平和」は過酷な被支配を意味します。
              米軍を追い出し集団自衛権もなしに自衛隊の武力行使を限定した状態にして実現される「平和」は「中華人民共和国による平和」ですね。

          • by Anonymous Coward
            というか実際には人を殴る武器を握るように進化したのだよね
            これなら痛くない
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 20時53分 (#3127668)
    オバマ米大統領、中国企業による半導体製造装置メーカー買収を認めず [srad.jp]
    半導体技術も軍事転用できるけど、研究して良い。
    もし、防衛省が補助金だしたら禁止!
    ダメ防衛省、絶対。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 22時16分 (#3127704)

    軍事につながる研究を排除したら研究できそうなものって何も残らないような気が

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 22時17分 (#3127705)

    ってきたもんだ。
    知性の放棄でしかないよね。

    軍事研究を行わないことこそ、戦争での惨禍を生む土壌だとなぜわからないのだろう。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 22時44分 (#3127718)

    軍事研究目的で金貰うなってだけじゃんこれ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 23時23分 (#3127733)

    軍事に転用できる高度な技術の研究はやりません

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ×軍事に転用できる高度な技術の研究はやりません
      ○軍事に転用できる高度な技術の研究は(能力がなくて)できません

  • by Anonymous Coward on 2016年12月09日 23時27分 (#3127737)

    インターネットもGPSも軍事研究の成果なのにね。

    ここに返信
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...