冬季の練習を効率的に行うためには!?
効率も良く、組織もまとまる練習方法を紹介します!!
冬季の練習シリーズです。
〇選手のモチベーションを維持してトレーニングを行うには?
高い目的意識をもった高校生なら別ですが、小学生や中学生のクラブ活動・部活動での練習となると、単純に走ったり筋力トレーニングを行ったりの繰り返しだと選手のモチベーションが続かないことと思います。
そこで、フィジカル面のトレーニングとしておすすめなのが「グループ練習」です。
すでに何度もこのブログで取り上げていますが、このグループ練習には良い点がいくつもあります。
一つは少人数での練習になることで、お互いの目が届きやすくなり、練習の意識が高まるということです。
指導者が見張りのように全体を見て、声をかけながらフィジカル練習をする光景はよく見ますが、これだと指導者がいないときに手を抜く選手が出てきます。
自主性はなかなか育ちません。
また、人数が増えれば増えるほど指導者の目はもちろん届きにくくなりますよね。
(フィールドフォース) FIELD FORCE ベースボール トレーニング用品 素振り用トレーニングバット2kg . .
- 出版社/メーカー: フィールドフォース
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
二つ目はリーダーが育成できるということです。
少人数でのグループ練習を行うとそのグループの中で中心になって進める選手が出てきます。
全体で行うとその役割はキャプテンや副キャプテンの仕事になってしまいますが、グループで行えば多くの選手がリーダーとしての経験を積むことができます。
グループでの練習を見ていると全体練習とは違った選手の姿も見えてくるので、次のキャプテンを選ぶ際の参考にもなります。
※キャプテン選びはこちら。
三つ目は楽しくトレーニングができるということです。
これは実際にやらせてみないと実感できないかもしれませんが、選手は30人の中の1人よりも4人の中での1人のほうが主体的に楽しくトレーニングをします。
また、コミュニケーションを取らないとグループ練習はできないので、その点も楽しさにつながっているようです。
ミズノ(MIZUNO) 打撃可トレーニング(85cm) 木製 1CJWT12785 0962 ブラック/レッド 85cm/平均1000g
- 出版社/メーカー: ミズノ(MIZUNO)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
四つ目はグラウンドを有効に活用できるという点です。
たとえば全体でグラウンドの大外を走るとします。
その時、インフィールドは広く空いているはずです。
また、逆に全体でロングティーを行ったら、今度はランニングスペースが広く空きます。
グループごとに練習を行うことで、グラウンドのスペースを有効に活用することができます。
これは校舎内や体育館での練習を行う際にも言えることです。
以下の練習メニューの例を参考にしてみてください。
(グループ練習の例)
1、グラウンド(内野~ライト)
・ロングティー
2、グラウンド(レフト)
・ダッシュメニュー ・ラダー ・ハードルメニュー
3、グラウンド(ファールゾーン)
・シャトルティー ・ティーバッティング ・ゴロ捕球メニュー ・ランニング
・素振り
4、ピロティ
・筋トレメニュー(腕立て、腹筋、背筋) ・柔軟 ・股関節トレーニング ・体幹
このようにメニューを組むとグラウンドを効率的に使用できます。
また、道具の使用効率もよくなります。
リーディングエッジ トレーニング ハードル 12個セット ESTH-030set 高さ調整可能 [アジリティ スピードトレーニング]
- 出版社/メーカー: eSPORTSオリジナル
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
〇グループ練習の始め方
グループ練習は4名を基本としますが、人数の多いチームでは6名を基本にしても構いません。
5名だとティーバッティングなどの練習で余りが出てしまうので、4名・4名・4名・6名などという形で奇数のグループを作らないように努力してみてください。
また、グループは毎回同じにならないようにし、ランダムでいろんな組み合わせになるようにしましょう。
同じチームにいても実はあまりコミュニケーションを取ったことがないという選手もいます。
このグループ練習でいろんな人と同じグループで練習することで、誰とでもコミュニケーションを取れるようになり、チームの和も深まります。
私のチームではこのグループ練習を取り入れてからチーム内でのトラブルが激減しました。
グループ練習の開始前に全体を集め、グループ分けをします。
その日のグループ練習のメニューをまとめた用紙をグループごとに渡し、あとは1時間半などと時間を提示してリーダーを中心にトレーニングさせるだけです。
顧問は全体を見て、技術的なアドバイスをしてあげてください。
最後にトレーニングが終わったグループは反省ミーティングをさせて報告させるとなお良いと思います。
効率も良いですし、リーダーも育ちます。
ぜひ取り入れてみてください。
ASTARTE トレーニング ラダー 5M 7M 収納袋 + タオル セット ブルー イエロー レッド アジリティラダー (ブルー, 5m 9枚)
- 出版社/メーカー: ASTARTE
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
関連記事はこちらです。