iPhone 7/7 Plusで、アップルの電子マネー決済サービス「Apple Pay」が始まった。端末を読み取り機にタッチするだけで、電車やバスに乗れ、買い物もできる。そこでApple Payを便利に使うために、基礎知識からうまく使うコツまで、すべて解説しよう。
【準備】クレジットカードやSuicaの登録方法、今まで使っていたSuicaの移行手順など
【支払い】指紋認証の手間を省く方法、うまくタッチするコツなど
【Suica】自動改札を通れない場合どうする? 手動でのチャージ方法など
【もしものとき】紛失したときの対処法、機種変更のときのバックアップなど
手持ちのカードは登録できるか
Apple Payは、クレジットカードを主体とした電子決済機能だ。対応するiPhoneの機種は、iPhone SE /6 /6s /7シリーズだが、電車やバスでも決済できるSuicaと、実店舗での買い物で使えるiDまたはQUICPayが使えるのはiPhone 7/7 Plusのみだ。iPhone SE / 6 / 6sは交通機関や店舗では使える、Apple Payに対応しているスマホアプリでの決済のみ使える。
まずは支払いに利用するクレジットカードをiPhoneに登録しよう。そのクレジットカードがApple Payで使えるかどうかは、登録を試してみれば分かる。
クレジットカードの登録は「Wallet」アプリを起動し「カードの追加」をタップする。続く画面で「クレジットカード/プリペイドカード」をタップし、画面の指示に従って求められる情報を入力していく。
カード番号と名義、有効期限などは、iPhoneのカメラで読み取れる(手入力も可能)。iTunes StoreやApp Storeで使ったことのあるクレジットカードの場合、情報はすでに登録されているので、セキュリティーコードの入力だけで登録が可能だ。最後の「次へ」をタップすると「カード会社へ確認中」と表示され、Apple Payに追加可能なカードかどうか判断される。
正しく追加されると、「Wallet」アプリ上にカードが表示される。iPhone 7であれば、アプリ上のカードに決済可能な方法「QUICPay」または「iD」のマークが画面に表示される。これは実店舗で決済するときに必要な情報だ。
Apple Payに登録できるクレジットカードは、アップルのウェブサイトにある「Apple Payに対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行会社」の「日本」の項でも確認できる。自分の使っているクレジットカードについて個別に確認したいなら、カードの裏面の発行会社に問い合わせるのが確実だ。
今まで使っていたSuicaも移行できる
iPhone 7で乗り物に乗るならSuicaの登録は必須だ。Suica決済は、コンビニやスーパーだけではなく、多くの実店舗が決済に対応している便利な決済方法でもある。
ただし、iPhone 7で使えるSuicaは大人用で、Suica定期券は通勤定期、大学生・専門学校生用の通学定期に限られる。子ども用のSuicaと高校生以下用の通学定期には対応していない。また、Suicaは「1端末に1つ」との制限があるので、複数登録して使い分けはできない。
今まで使っているSuicaカードがあるなら、チャージされた金額、定期券情報を手数料なしでiPhone 7に移行できる。Suicaカード発行時に預けたデポジットもチャージ金額に加算される形で戻ってくる。ただし、クレジットカード一体型SuicaカードのSuica、Suica定期券は移行できないので注意が必要だ。
既存のSuicaカードを移行する場合は「Wallet」アプリを使う。クレジットカードの登録と同じ手順だが、カードの種類を選択する画面で「Suica」を選択して先に進み、必要な情報を入力する。次に、Suicaカードの上にiPhone 7を重ねて置くと、SuicaがiPhone 7に移行できる。
iPhone 7に移行したSuicaを、カードに戻すことはできない。移行後のSuicaカードは無効になる。
駅に行かずに新規Suicaが手に入る
iPhone 7で新規のSuicaを使いたい場合は、iPhone 7にJR東日本が提供する「Suica」アプリをインストールし、アプリ内で新規発行できる。デポジットも必要なく無料だ。発行できるSuicaは大人用の「Suica(無記名)」「Suica(記名式)」「Suica定期券」(通勤・大学生相当の通学)の3種類に限定される。
クレジットカードでオートチャージをしたい場合は記名式のSuicaを選択する必要がある。一方、無記名のSuicaは「Suica」アプリへの会員登録なしで発行できるメリットがある。