ワンクリックでお買い物ができちゃうヤバい製品「Amazon Dash Button」が届きました!とりあえず、コーヒーが飲みたかったのでネスカフェのダッシュボタンを注文してみました。これで使いやすかったら他のボタンも検討してみよう。ということで、Amazon Dash Buttonがどんなボタンなのかを見ていきましょう!
Amazon Dash Buttonを使って買い物!
ボタンの外観
Amazon Dash Button はこんなボタンです。どこかに引っ掛けたりすることができるシンプルなデザインですね。裏面には粘着テープが付いているので、どこかに貼り付けて置くことも想定しているようですね。ちなみに、電池交換することはできない仕様で役1000回ほどの注文ができるらしいですね。まあ、数年間は使えるのでほぼ問題はなさそうです。
iPhone 7と並べてみると分かるのですが、非常にコンパクトなサイズになっています。
この黒色のバンパーは取り外すことができ、どこかに貼り付けるなら取ってしまってもいいかもしれません。個人的にはどこかにぶら下げて置くのがいいのではないのかなと思います。
初期設定をしよう!
Amazon Dash Buttonを使うには初期設定をする必要があります。説明書が入っているのですが、ここに設定方法が書かれています。
設定はiOSかAndroidの「Amazon」アプリからする必要があるので、インストールしていない人はインストールしましょう。
Amazonアプリを起動し、Amazonプライムに加入しているアカウントにサインインをし、左上のメニューボタンを選択し、「アカウントサービス」をタップします。
「新しい端末をセットアップ」を選択します。なお、複数のボタンを登録する時もここから登録することになります。
下の方にスクロールし「新しい端末をセットアップ」を選択しAmazon Dash Buttonのボタンを6秒間長押しをします。なお、今更ですがAmazon Dash Buttonを使うにはWi-Fi環境が必須となるので注意してください。
Amazon Dash ButtonのLEDランプが青色になったら「接続」を選択します。
Wi-Fiネットワークに接続します。僕の環境ではWi-Fiのパスワードの入力は必要ありませんでした。AIrMacだから?AmazonとAppleはそんなに仲良しなのか?確か、Kindleを設定した時もそうだったような。ちょっと理由がよくわかりません。
次にワンクリックで購入することができる商品を選択します。ネスカフェのダッシュボタンは8種類のコーヒーの中から選ぶことができました。今後、ラインナップはさらに増えていくことになりそうです。「セットアップを完了」を選択すると設定完了です。
ダッシュボタンを押した時に通知が届くようにしておいた方が安心でしょう。
これで全ての設定が完了です!
設定は結構大変かもしれません。パソコンやスマホを使ってAmazonのサイトから購入しなくてもいいので誰でも簡単に買い物ができるのは便利かもしれませんが「初期設定が誰でもできるのか?」という問題があるかもしれませんね。
慣れた人なら大した設定ではありませんが、お年寄りとかには少し敷居が高いような気がします。
実際にAmazon Dash Buttonで注文した
注文はAmazon Dash Buttonのボタンを押すだけで完了です。LEDが白色から緑色に変わったら注文完了となります。赤色になったらエラーで注文は出来ていないようですね。
注文が完了すると、スマホに通知が届き「注文履歴」の中から確認することができます。
もし、間違えて押してしまったとしてもここから注文をキャンセルすることができるので、子どもが間違って押してしまったとしても安心です。
初期設定では注文した商品が配送完了にならないと次の注文ができないようになっています。もし、配送が完了していないけど注文手続きをしたいという場合は「重複注文を許可」をONにすることで可能となります。
配送方法が通常となっていますが、注文履歴を見ると「お急ぎ便」になっているので特に変更しなくてもいいと思います。おそらく、Amazon Dash Buttonはプライム会員しか使うことができないので「お急ぎ便」がデフォルトなのかな?商品によって違うのかな?
もし、気になる方は「設定」の「アカウントサービス」→「端末を管理」から選択した商品をタップして「お届け先住所とお支払い方法」→「Amazonの1-Click設定」から「モバイル1-Click注文」をONにします。
「配送方法」を「お急ぎ便」に設定し「保存」しましょう。
でも「モバイル1-Click注文」がONになるのが嫌なので僕はOFFにしました。
まとめ
確かにボタンを一回押しただけで指定した商品が注文することができるのは便利かもしれませんね。洗濯機の近くに「アタック Dash Button」、トイレに「エリエール Dash Button」、台所に「JOY Dash Button」、冷蔵庫に「サントリー天然水 Dash Button」を設置しておけば、無くなりそうになった時にポチッとボタンを押せばいいだけだ。
なかなか新しいスタイル。でも、そこらじゅうボタンだらけになってしまうのが個人的には嫌かもしれません...。
便利なんだけどなー。ちょっとねー。Amazonだらけ。