「『築地は狭いから移る』と言っているのに、豊洲に移って売り場面積が広くなるわけじゃない」「青果の場合には狭くなっている」――第3回市場問題プロジェクトチーム会議 2016.11.29
(取材・文:青木浩文)
「豊洲に移って売り場面積が広くなるわけじゃない」――。
第3回市場問題プロジェクトチーム会議が、2016年11月29日都庁で開催された。豊洲市場の施設の安全性、機能などについて、東京都中央区卸売市場の移転調整担当課長や株式会社日建設計などから説明があり、市場問題プロジェクトチームメンバーによる意見聴取などが行われた。
■ハイライト
- 出席者 市場問題プロジェクトチームメンバー(小島敏郎氏(座長)、井上千弘氏、菊森淳文氏、佐藤尚巳氏、竹内昌義氏、時松孝次氏、森高英夫氏、森山高至氏)
- 議題
- 豊洲市場の施設の安全性、機能について
ア.前提条件(設計の与条件)/イ.5街区・6街区・7街区の搬出入、滞留自動車の経路、荷の経路、買い回りの動線など/ウ.個別の課題(6街区入口、建物内のスロープのヘアピンカーブなど)
なお、議題1.では、東京都中央卸売市場及び株式会社日建設計からの説明、意見聴取等を予定。 - その他
- 豊洲市場の施設の安全性、機能について
- 日時 2016年11月29日(火) 16:00~
- 場所 東京都庁第一本庁舎(東京都新宿区)
- 詳細 第3回市場問題プロジェクトチーム会議の開催について|東京都
会議終了後、会見に応じた市場問題プロジェクトチームの座長である小島敏郎氏は、今回新たに浮かび上がった課題について、冒頭のように記者から問われると、次のように説明した。
「築地から豊洲に移転するときに敷地面積が約1.8倍(約40ヘクタール)になる。広くなるのに、なぜ売り場が広くならないのか。『築地は狭いから豊洲に移る』と言っているのに、全然広くなっていないじゃないか、という素朴な疑問に、今までなかなか答えていただけなかった」
「今日わかったことは、売り場面積は広くならない。青果の場合には狭くなっている。『売り場が狭いから、もっと広くしよう』ということではなくて、築地でいろいろな用途に使っている通路や荷さばき場所などを、機能別に分けて一つの閉鎖的な空間に入れていくと、1.8倍になるんだということ。逆をいうと、築地はあの面積(約23ヘクタール)のなかで、その1.8倍のことをやっているということだ」
また、「市場問題プロジェクトチームは、豊洲移転の中止を前提としているわけでないのか」との記者の質問に対して、「何も前提にしていない」と小島氏は明言した。
豊洲市場の店舗面積の狭さについては、以前より仲卸業者から懸念が噴出している。
- 「築地市場の来年11月移転は東京オリンピックのため?」未解決の土壌汚染、交通不便、ハゼも棲まない海水利用——ずさんな豊洲移転計画に仲卸業者から懸念続出! 2015.11.25
- 【特別寄稿・築地移転問題】「大根2本」のゆくえ!? ー豊洲新市場、物流計画の「崩壊」ー (中澤誠 東京中央市場労働組合書記長) 2014.4.17
- 築地市場移転先の豊洲開場予定日まで3ヵ月! 10年以上問題を追及してきた、仲卸業者の中澤誠氏と一級建築士の水谷和子氏が「移転NO」を訴える!(聞き手・IWJ記者 高橋敬明 城石エマ) 2016.7.23
豊洲市場移転問題に関しては、岩上安身はIWJ設立前の2010年より取材を行っている。現在、同市場の主な建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかったことに批判が集中する傾向があるが、同市場がはらむ問題は、多方面に及ぶ。IWJが東京中央市場労働組合より転載許可を得た「築地市場移転の問題点まとめ」(2014年4月12日現在)も是非一度お読みいただきたい。
また、これまでに行われた市場問題プロジェクトチーム会議については、以下の記事よりご確認いただける。
IWJのこうした取材活動は、皆様のご支援により直接支えられています。ぜひIWJ会員にご登録いただき、今後の安定的な取材をお支え下さい。
新規会員登録 カンパでのご支援一般会員の方で、サポート会員への変更をご希望される場合は、会員ログイン後、画面上部の会員種別変更申請からお進み下さい。ご不明の際は、shop@iwj.co.jp まで。