コメントやメッセージいただいてありがとうございます。お返事が追い付いていませんがすべて嬉しく読ませていただいています。
ところで皆さんtodoリストはどのように管理されていますか?私は長年さまよっていましたが、このたびGmailの下書き機能を使うことにようやく落ち着きました。色々なツールがありますがどれもしっくりこなかったんです。
なんだと思われるかもしれませんが私にはこれが一番でした。何よりも軽快なところが気に入りました。手帳→Gmail→モーニングページと頭の整理の仕組みができたことで、すっきりと生活が改善されてきました。
<目次>
<スポンサーサイト>
Gmailの下書きが私に合っていた
todoリストジプシー
Evernote、手書きアプリ、手帳、ノート、印刷・・色々試しました。結局あちこちに書き散らしてしまってどこに何を書いたかまとまらない。Evernoteもいい線いっていたんですが・・ちょっとアプリの動きが重いんですよね・・。
私のリストは大きな目標(理想のような)ものがあって、その中から細かいtodoをピックアップしていく形です。大きなことと細かいタスクを一緒に管理する必要があったんです。グループ分けして優先順位を決めながらピックアップして、限られた時間内でこなしていく。そして日々たくさんの事が浮かんでくるんです。
ですので常に書き直しながらプランを練ることができる「軽快なツール」が必要でした。
Gmailが合っていた理由
・とにかく動きが軽快(ガジェットからでもパソコンからでも。パソコンだと保存ボタンを押さなくても自動で保存してくれます。iPhoneは下にタイトルを引っ張って更新させてから開きます。)
・iPadやiPod(iPhone)、パソコンからアクセスできる。
・時々自分に送信してバックアップが取れる(本文をコピーしてメールを作成する手間はありますが)
管理方法
思いついたら手帳の付箋
手帳に付箋を貼っています。Gmailにすぐ書けない時にはこちらにパパっと書きます。ひとつの付箋に2,3個書けます。朝の用意中や移動中とか色々・・急いでいる時はこちらを使います。
「今日から毎日甘酒1ヶ月はじめる」と書いてあります・・。笑
Gmailの下書きに書く(一ヶ所にまとめる)
出来るだけ早くGmailに書き込みます。出来るだけ所定のグループに入れ込みます。内容が似ているものがあればその近くに書きます。でも、急いでいる時は一番先頭に入れておきます。書き込んだら付箋は捨てます。
毎日眺める
とにかく毎日眺めます。さーっと眺めるだけなら1分で出来ます。朝、電車の中、休憩時間、帰りの電車、自宅・・。眺めていて気が付いたら整理します。
・同じ内容のものはまとめる。
・急ぐものは上に移動する。
出来るときにやる
出来るタイミングで気負わずやっていきます。無理しない。1ミリずつ進んだらいいやぐらいの気持ちです。
私のtodoリスト
私のリストの大項目です。恥ずかしいので中身は非公開です・・。ハンガーを1階におろすとか、カバンに〇〇を入れるとか細かいことまで書いてあります。そういう「しょうもないこと」が出来ていなくて二度手間になったりトラブルになったりするんです。思い出すって大事。
リストの目次
まだ、表現や項目が重複していますね。こうやって項目だけ出すと記号の使い方も無茶苦茶ですね・・。日々整理しているところです。
「一つのメール」に以下の内容を書いています。この「1ヶ所にまとめる」はポイントです。7000字ぐらいになっています。長いけどこれが一番使いやすい。記事のネタなどで1項目がめちゃくちゃ膨れ上がったら別のメールに分けますが、あまりやりません。メールを閉じて開きなおす作業必要になるからです。
★今日やること
■■12/8やること
<毎日ルーチン(時間順)>・・何回も書くのが面倒なので「ルーチン」として思い出す
<週末>
週末のルーチン
週末やること
★todo
★じっくり取り組むtodo・・あせらなくていいこと
<食>
<執筆環境>
★to buy
★ルーチン
<朝のルーチン>
<外出前ルーチン>
<夜のルーチン>
<先々でよい>
★守ること(重要なこと・方針)・・定着させるため
★to doリストの方針・・定着させるため
★理想・ワクワクすること・・イメージするため
住まい
食事
心
その他
◆blog
<目標>
<todo>
<UP時点検>・・よく忘れるので
<方針>
<追記>・・書き足したいことがたくさんあるのに時間が足りない
☆ネタ・・やまほど寝かせています。
■データ管理のルール(バックアップのたびにここを読む)
できなくても気にしない(意識するためのツール)
「todoリストがすすまないと不安になったり落ち込んだりする」という話を聞くことがありますが、私は全くそんな事はありません。これは意識するためのツールと考えているからです。毎日眺めていると、ちょうどいいタイミングで物事を思い出すようになりました。
出来た状態をイメージする
リストアップしておくと「把握している」という安心感で心が落ち着きます。このリストだけで7000字以上ありました。そもそも簡単に実行できるものではありません。眺める時には実行しているところをイメージするようにしています。何か月もリストに上がっているなあと思いつつも2,3か月経ってみると実行できていることも意外と多いんですよ。「掲げた理想に1ミリずつ近づいている。やった。」・・その程度に考えています。todoリストとは理想とそれに続く道順を忘れないためのものです。とにかく私は忘れっぽいのですよ。
その他の管理ツール
今年の手帳はミニサイズ
毎年もっと大きい手帳を使っていますが、今年はこんな小さな手帳にしました。制服の腰のポケットに入れると屈伸しにくい事に気が付きまして、胸ポケットにギリギリ入るサイズを探し求めました。見直してみると、使っているところは少ない。付箋に書いてすぐに整理すればこれでなんとかいけそうです。
2冊目に入ったモーニングページ
無印良品のノートです。書き心地がなめらかで気に入っています。
でもこれは、モーニングページの域を超えつつあります。朝だけでなく昼も夜も思ったことやったこと、聞いたことなんでも書き込んでいます。日記でもありメモでもあり、やがてライフログになりそうです。ようやく2冊目に入った程度ですのでそんなに書けていません。でも毎朝開いて何かしら書くようにしています。
朝はとにかく時間がないので、着替えながらお弁当作りながら化粧しながら・・笑。電車の中でもたったまま書けるようになりました。
とにかく思いついたことをわしゃわしゃと書きます。休日はゆっくりと30分ぐらい腰を据えて書きます。もちろん、ここから生まれるtodo項目もGmailに入れ込んでいきます。
モーニングページの本を読んで実践中。誤解と発見「ずっとやりたかったことをやりなさい」 - ゆるりまあるく
久々の有給休暇
今日は久々の平日の休みでした。10日ほど前から「■■12/8にやること」という項目を作ってtodoをピックアップしていました。朝から家事をダダっとやって、午後にtodoに取り掛かりました。あらかじめ書き出してあったので迷うことなく出来ました。
例えば「郵便局に行って通帳をくりこす」とか「インターネットの契約内容を問い合わせる」「家計を表に整理する」とか・・。普通の方なら簡単なことだと思いますが・・。キッチンタイマーで15分セットしながらすすめました。
やる気と集中力を引き出す キッチンタイマー活用法 家事にも使えます - ゆるりまあるく
もう半年ぐらいやろうやろうと思いつつもおっくうで手が付けられなかったことです。すっきりしました。
★こちらもいかがですか★
アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 -
十数年大切にしている2つの事「パラダイムの転換」と「時間管理のマトリックス」7つの習慣
to doリストがしんどい時は「5分以内」のマイルールでハードルを下げるとうまくいく
★おすすめのカテゴリー★