ありし日の鬼教官に会いに

移住する前に挨拶しておきたい方を訪問しに、Tabioさんのオフィスにおじゃました。

2000年に入社したサイバーエージェント。
新卒だった私が「この人はすごい」と恐れ多くもベンチマークしていた先輩が2名いる。
『美濃部さん』(当時31歳)がそのひとりだった。

自身がデキる人であった分、ゴールへの執念や求める仕事レベルが高くて
時に周囲に戦死者を出しながらも、部隊を勝利へと導くような執行者であった。

サイバーエージェントの役員を経て、テイクアンドギヴ・ニーズの役員、
今現在はTabioの執行役員をされている。
電通出身であった美濃部さんは、マーケティングやブランディングを得意として、
激烈なマネジメントを行うひとであった。

当時新卒22歳のわたくし。別部署であったため、美濃部さんの企画書が見たさに、
深夜になると「書類整理を手伝いたい」と買って出て、忙しい彼のデスク周りを
チマチマとうろついていた。

強烈なマネジメントで恐れられていたため、
「マリ、よく自分から近づくね」
と周囲に言われることはあったが、仕事ができるようになりたいという熱意が勝ち、
自分から話しかけていくのに、2時間後には半泣きで帰るというようなことを繰り返した。

美濃部さんは、そんな新卒にも悪態をつきながらもスタバのコーヒーをくれたり、
さりげなく提案書をコピーし解説して渡してくれたりして、それなりに可愛がってもらった。

12年も前のことながら、この時習ったストーリー立てビジュアルを多用しながら
結論へ落とし込んでいくプレゼン手法は、今でも私の企画書の常套手段である。

そんな彼が新規事業をまかされることになった。
「ムラマリ、一緒にやるか?」
と声をかけてもらったのだが、鬼のマネジメントで鳴らした彼とのスタートアップに
動揺し、自分でも大丈夫なのか、失敗しないかどうかなど、あたふたと質問を繰り返した。

「おまえなあ!スタートアップでこれから作る事業に大丈夫か、だと!
自分で成功に導くようにやるしかねーんだよ!」
雷が落ち、憧れの美濃部さんは『頼りない』とそのプロジェクトにもう誘ってもらえなかった。

これは結構強烈な原体験になった。いまなら、新規事業を始めるときにダメかもしれないなんて
最初から思うなんて、確かにナンセンスだ。

(書きながら、当時の青くて甘い自分思い出した。あーなつかし。青くさくてださい・・・)

そんな彼は、T&Gで入社当時3店舗で売上10億超だったのを、数百億まで社長代理として携わり、
靴下専門店tabioでブランディングを担当して、カンヌで賞を取ったりしてて、今もかっこいい。
http://www.tabio.com/jp/event/cannes_lions/

久しぶりに美濃部さんに会うと、ずいぶんと優しい顔になっていた。
もう社内で怒ってないんですか、と笑ったら、もうマネジメントは怒るとかそういうんじゃないそうだ。
その温和さに長い時間の流れを感じた。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

Google+ フォト

Google+ アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

%s と連携中