睡眠の質を上げてくれる不思議な「北欧のスープ」

フィンランドおふくろの味、というくらい現地で親しまれているスープがあります。サーモンと野菜、牛乳で煮込んだ家庭的な味には、心地よい睡眠をサポートする栄養素が詰まっているんですよ。

鮭のスープ「ロヒケイット」が
眠りによいとされる理由

睡眠に深く関わるホルモン、セロトニン。その原料であるアミノ酸の一種トリプトファンが多く含まれているのが牛乳とサーモン。さらに、サーモンにはトリプトファンの吸収に必要なビタミンB6も含まれていて、セロトニンの分泌を促してくれるんだそう。

また、温かい食事をとることで体の内部温度が上昇し、次第に下がって元の体温に戻るとき、人間は眠気を感じるという説もあります。

Medium 54b4cd1ca5ece831f420ef142a22f90e09bb7f4e

<材料>
・長ネギ:1/4本
・にんじん:1/3本
・じゃがいも:1個
・サーモン:1切れ
・水:200ml
・固形ブイヨン:1個
・牛乳:200ml
・塩コショウ:適量
・オリーブオイル:大さじ1

<つくり方>
長ネギをみじん切り、にんじん、じゃがいもは皮をむいてひと口サイズに切ります。サーモンも一口サイズにカットしておきます。

フライパンにオリーブオイル、長ネギを入れて弱火で熱し、透き通るまで炒めたら、にんじん、じゃがいも、サーモンを入れてさっと炒めます。水と固形ブイヨンを加え野菜に火が通るまで、中火で煮たら牛乳を入れて温め、塩コショウで味を調えましょう。これで完成。

仕上げの塩をしっかり効かせることで、素材のおいしさがいっそう引き立ちますよ。

明日は失敗できないプレゼンが、大事な試験が控えている…。ガツンと気合を入れておきたい前日の夜は、にんにくをベースにしたスープ「チェスネチュカ」はいかでしょ...
東京・代官山の路地裏にある、コールドプレスジュース専門のカフェ「CLEANSING CAFE」。彼らが新たにプロデュースした、身体をキレイにクレンズ(洗浄...
真ん中にあるスープと、その周りの深い穴。そしてそれを囲む長いスプーンを持った6人の人間たち。全員が自分の為だけにスープを取ろうと試みるが、互いに邪魔をして...
人によって夏バテは意外に長く続くもの。連日の暑さで疲れた体に、スタミナ満点の食事もいいけれど、胃袋だってお疲れ気味。ならばと紹介したいのが、ヨーグルトを使...
冷製スープが美味しいこの季節。不動の人気ヴィシソワーズですが、フランス発祥と思い込んでいる人が意外と多いんですよね。このスープを開発したのはアメリカ在住の...
冷蔵庫の片隅に、使い切れずに眠ったままのジャムはありませんか?朝食のトーストに毎日使っていても、なかなか減りませんよね。そんなあなたに知っておいてほしいの...
聡明な女性はいつの時代も家事を合理的に再編成し、台所を賢く支配するーー。そんな切り口で1976年に刊行されたベストセラー『聡明な女は料理がうまい』より、世...
聡明な女性はいつの時代も家事を合理的に再編成し、台所を賢く支配するーー。そんな切り口で1976年に刊行されたベストセラー『聡明な女は料理がうまい』より、世...
冷蔵後を開いたら、買いすぎてちょっとだけ余らせた「野菜」しかない。そんなとき「お肉があればな〜」と悩む必要は、もうありません。ちょっとしたひと手間と、調味...
お米が旬をむかえ、全国から新米の便りが届きはじめました。ほかほか炊きたてごはんの美味しさは、わざわざ書くまでもなく。そこで、ここでは「五平餅」にすることで...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
日本人は「あまり寝ない国民」と言われています。季節の関係で、なかなか寝付けなかったり、寝ていても疲れが取れない、ということはありませんか?睡眠は、体の機能...
寒くなればなるほど恋しくなるのが、もったり濃厚なポタージュ。これをつくろうとすれば、普通はミキサーやフードプロセッサーの登場、となるワケです。でも、ミキサ...
寝つきが悪いタイプは、「就寝前の行動のどこかに睡眠を妨げる原因がある」というのが、瞑想のスペシャリストLight Watkins氏の意見。この記事のなかで...
誰だって睡眠の質を高めて疲れをとりたいと願うものです。ここでは、「Little Things」に掲載された10個のコツを紹介。試してみては?「HELPGU...
いかにもイタリア人的な感覚から生まれた、アソビ心満点の転写式タトゥーシールのご紹介。でもこのタトゥー、貼る場所までちゃんと決められているのです(一応)。そ...
地表や岩の上ではいつくばるように成長する苔。深緑色の絨毯が広がる様は、古くから日本人の美意識の中にある苔のイメージですよね。ところが、北欧フィンランドの苔...
大ブームになった低糖質ダイエット。挑戦してみたという人も多いのでは? 「低糖質食=ダイエット」というイメージが強いかと思いますが、ダイエット以外にも注目し...
学校ではみんな国語・算数・理科・社会など、各科目ごとに授業を受けたものですよね。でも、教育水準の高さで知られている北欧では、そんな科目ごとの授業には重きを...
食卓にすっかり浸透した「ゆず胡椒」。ゆず胡椒愛好家の間で、今密かなブームとなっているのが「かんずり」という調味料。その「かんずり」の魅力や料理がグンとおい...