>  >  > 小池百合子の本性が!韓国人学校排除

小池百合子の本性が表れた! 五輪施設見直し腰砕けの一方で、韓国人学校貸与撤回の差別政策を強行

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
koikeyuriko_161207.jpg
小池ゆりこオフィシャルサイトより


 TPPにもカジノ法案にもガン無視を決め込んでいるワイドショーが、連日こぞって取り上げ続けている「小池劇場」。森喜朗や石原慎太郎という“悪党ジジイ”たちにも怯まず立ち向かい、都議会という伏魔殿に切り込む強いリーダー。こうした小池百合子東京都知事に対するイメージはすっかりお茶の間に広まり、全国的な支持を取り付けることに成功した。

 だが、ついに小池都知事が“本来の顔”を見せはじめた。12月1日に行われた所信表明で、自身のこれまでの功績を振り返るなかで、こんなことを口にしたのだ。

「都民ファーストの観点から、地域住民の声も反映し、韓国人学校への都有地貸与の撤回なども行ってきた」(産経ニュース12月1日付)

 韓国人学校の土地貸与撤回は「都民ファースト」──。この発言は、東京に住み、住民税をおさめ、韓国人学校に通う人々を「都民ではない」と言っているようなものだ。小池は選挙戦でしきりに「ダイバーシティ」と連呼していたが、東京に住む韓国人はその「多様性」のなかには含まれないらしい。

 そもそも、小池は選挙公約のひとつとして「韓国人学校への都有地貸与の白紙化」を掲げてきたわけだが、この政策自体、小池の差別意識に基づいたものだ。

 韓国人学校問題の経緯をあらためて振り返ると、舛添要一前都知事は今年3月、韓国政府の依頼に答えるかたちで新宿区にある都有地を韓国人学校増設のために有償で貸し出す方針を打ち出した。しかし、ネット右翼たちはこれに反発。「朝鮮人へのえこひいき」などと差別的言辞を投げつけながら都庁に抗議殺到し、ヘイト団体「頑張れ日本!全国行動委員会」も都庁前で抗議デモをおこなった。また、産経新聞をはじめとする保守メディアも「保育園不足よりも韓国人学校か?」とバッシングを展開した。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 長渕剛が柳美里と南相馬の校歌を共作
2 能年玲奈への圧力の有無めぐり論争が
3 つるの剛士が「親学」の広告塔的役割
4 小池百合子の本性が!韓国人学校排除
5 カジノ法案衆院通過!献金疑惑も
6 つるの剛士が「保育園落ちた」を批判!
7 つんく♂「アイドルの恋愛」発言に騒然
8 成宮コカイン疑惑をテレビはなぜ報道?
9 椎名林檎が“日本会議の巣窟”で講演
10 星野源が『逃げ恥』非難の声に反論
11 石原真理がASKAとキムタクの接点を
12 キムタク最大のタブーとは?
13 ジャニーズタブーで犯罪もみ消し
14 カジノ法案の背後に安倍とセガサミー
15 介護殺人に追い込まれた家族の悲痛
16 グッディ!土田マジギレ真の原因
17 つんく♂が秋元のメンバー差別に
18 浅田舞が真央との不仲は母のせいと告白
19 HIROレコ大買収隠しで上戸彩を利用
20 年金カット強行採決で貧困高齢者が
PR
PR
1つるの剛士が「保育園落ちた」を批判!
2年金カット強行採決で貧困高齢者が
3安倍が年金カット法案でも強行採決
4稲田朋美が串カツ屋で一晩14万
5椎名林檎が“日本会議の巣窟”で講演
6自民党が女性の社会進出否定する動き
7安倍首相はじめ内閣のデタラメ政治資金
8ASKA逮捕を見せ物にした警視庁
9カジノ法案の背後に安倍とセガサミー
10『この世界の片隅に』は反戦じゃない?
13安倍政権と櫻井よしこがもんじゅ継続を
14カジノ法案強行でギャンブル依存症が
15維新が政党交付金の返還逃れ1億円!
16能年玲奈への圧力の有無めぐり論争が
17カジノ法案衆院通過!献金疑惑も
18つるの剛士が「親学」の広告塔的役割
19鶴保庸介の政治資金収支報告で新疑惑
20宇野常寛がテレビのASKA報道は「クソ」
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」