最近は、引き続きThe Christmas Songの弾き語りを練習しております!この曲、F7とかB△7とか出てくるんだけど、それとは別にF#7とかBb△7とかもあるんですよ。えー#とかbとかの分までいちいち覚えなきゃいけねーのかよーめんどくせえええええって思ってたんだけど!!すごく便利な覚え方を学んだのでシェアさせてくださいまし!!!
その法則とは!!
#とかbとかついてたら、同じ指の形のまま1フレット平行移動する
つまり
#がついてたら右に平行移動
bがついてたら左に平行移動
すればいいのです!!!ヒャッホウ!!!
なぜ1フレット平行移動させればいいのかというと、前の記事でも書きましたが、ウクレレは開放弦(何も弦を押さえない)だとGCEA(ソドミラ)となりますが、そのあとの音の並びはキーボードと同じなので〜す。なので、1フレット右に行けば半音上がるし、左に行けば半音下がるのね。
だからF7の指の位置だけ覚えておいて、F#7はF7から半音上がったもの=全部1フレットずつ右にズラす、とすれば良いのデース!
あ、ちなみに△ってメジャーって意味らしいっス。詳しくは過去記事に書いてるので見てね。B△7は「ビーメジャーセブンス」って読みまーす。7としか書いてないのになぜかスをつけるんだよね。釈然としないわぁ。
まあいろんな押さえ方あると思うんだけど、基本は平行移動で解決だと思います!!#とかbつきのコードは、いちいち覚えないで、基本的には無印コードだけ覚えておけば良さそうです。そんで、#とかbとか出てきたら、その無印コードから1フレット右とか左に平行移動すればいい。
少しでも楽な方を選んでいきたい…、それが俺の信条だ…。
でも本当平行移動刷ればいいって覚えたら気が楽になりましたので、ぜひ試して楽しい弾き語りライフを送りましょ〜♪