読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

GARNEAUのコンポ105のエンデュランスロードが定価の半額、90720円(税別)で(12月8日1:59まで)

☆自転車☆
このブログについて・管理人サキの自己紹介
・プライバシーポリシー、免責事項、著作権について
・問い合わせフォーム
・カテゴリ別の一覧はここから

10万円以下でアルミロードバイク、コンポが105なら間違いなくおすすめ。

 楽天スーパーセールも残りわずか、今年も色々買わせていただきました。まぁこれは別記事で。

うちのブログから「どの商品が売れたか」はわからないようになっていますが、たまに値段を見て「ああ、これが売れたのか」と思うものがあります。

そして見つけたのが「自転車ショップ」で「90720円」というもの。これを見たときに「クロスバイクにしては高い。ロードバイクならコンポ次第で安いかな」とちょっと興味が湧いてしまったわけで。

そのショップを見に行って値段を見て行くと・・・ああ、これだ。

 

 

ぱっと見てわかるのは

  • GARNEAUというブランド(ルイガノのレースカテゴリー)
  • コンポが105

このくらい。でもこの「コンポが105」っていうのは街乗りでは十分すぎる、レースに出ても良いくらいのコンポです(私のロードも105)

ロードバイクのコンポーネントでシマノはとても有名ですが、バリバリのレースから街乗りまで用途によってグレードが分かれています。

  • DURA-ACE(デュラエース)11速
  • ULTEGRA(アルテグラ)11速
  • 105(イチマルゴ)11速
  • TIAGRA(ティアグラ)10速
  • SORA(ソラ)9速
  • CLARIS(クラリス)8速

ロードバイクに使われるのはこのあたり。●速と書いてあるのは後ろのギヤの変速段数です。ギヤ数が多いほど自分の走っているスピード、状況に最適なギヤを選ぶことができますが、お値段的にアレ。

1つの大きな壁はTIAGRAと105にあります。DURA-ACEから105までは11速ということでコンポーネントに互換性があるんですよね。でもTIAGRAに関しては10速ということで互換性がありません。総入れ替えということになってしまいます。

そこで、「我慢してTIAGRA」にするか「お金をためて105」という悩みは初めてロードバイクを買う人なら一度は悩む部分です。とかいう僕も散々迷いましたので。

 で、このガノーのバイクを見たときに「おお、105載せてて10万円切るのか、これは安いな」と思いました。じゃあもう少しスペックを見てみようかと。

AXISのスペックを見てみた

せっかくなので楽天のページではなくガノーのHPを見に行ってみる。

GARNEAU 2016 collection

ルイガノの中のガノーというのはレースに特化したブランドということで、その中にもいくつか分類があるみたい。バリバリのレーシングのフルカーボンのものからロングライドのためのアルミバイクまで。

で、この楽天の商品をみるとグレードはAXISと書いてあります。エンデュランスロードバイクという位置づけ、つまり長距離を快適に走るためのロードバイクですね。

フレームに使われているアルミは6066番アルミニウム合金、剛性と耐久性は十分だしケーブルはボディ内蔵。前傾姿勢もそれほどきつくなく、楽な姿勢で乗れるタイプです。

f:id:masaki709:20161207211848j:plain

スタイル、悪くない。じゃあスペック。

GARNEAU AXIS SL2 2016年早期モデル こちらのデータより。重量的には8キロ台真ん中あたりのようです(440サイズで)

f:id:masaki709:20161207212213p:plain

よくコンポは105だけどブレーキだけTEKTRO、で値段を下げる作戦を使うバイクもあるけど、これは本当にフル105。ホイールもしっかりシマノを使っている良心的。

定価が168,000円の税別、というのも十分わかる。だって僕のロードバイクよりスペック的に上だもの。でも今だけ半額ってすごいなと思う。

注意事項

値段は安いですが通販でロードバイクを買うというのは慎重さが必要になります。買ったあとの自分の体へのセッティング、メンテナンスなども十分検討しましょう。ロードバイクを初めて買うけど調整なんて適当でいいだろう、という人は買わないほうが良いです。

自分でメンテナンスができる人か、自転車ショップに知り合いなどがいる人、アサヒなどの量販店できちんと持ち込んでメンテナンスにお金を払える人ならいい買い物なのではないでしょうか。

無理やり買う必要もないですし、ただ「ロードバイクほしいなぁ」と思ってる人にとっての最初の一台としてはなかなか良いんじゃないかなと思った次第です。

注意事項その2

ロードバイクは「ながらスマホ」並に視界が狭くて危険、なんていう記事を見かけました。

www.chunichi.co.jp

ロードバイクを見たことがある人は多いと思いますが、ハンドルが変な形をしていますよね。これはいろんな握り方をすることができるように複雑な形状をしてるわけです。

  • 下ハンドル持ち 速度を出したい時など。前傾姿勢がきついので疲労度も高い
  • ブラケット持ち 軽くブレーキを掛けたりするポジション、姿勢も起きるので楽
  • 上ハンドル持ち ブレーキはないものの、上体が起きるので楽な姿勢

その中日新聞の記事の写真を見てもらうとわかるのは「下ハンドルを握って視界テスト」をしているところ。

下ハンドルを握っているときというのは姿勢もきついので、「本気で走ってる時」が多いです。もちろん人混みの中や歩行者が多いところでなんてできません。だってブレーキがないんですから。ブレーキを掛ける必要があるところではブラケットを持って「いつでもブレーキが掛けられる」上体で走るのが普通のロードバイク乗りです。

わざわざ姿勢を低く前傾にさせるために下ハンドルを握らせて、「スピードがでやすい」とかもう(笑)どうなんでしょう。安全運転する人はロードでもママチャリでも徐行するべきところは徐行するし、暴走する人はママチャリだろうがロードバイクだろうかクロスバイクだろうがリカンベントだろうが暴走しますよね。結局乗っているのは「人」なのでロードバイクを悪者扱いするのはおかしいなぁと思うわけで。

ああ、脱線してしまいましたが興味のある方だけどうぞです。

※楽天スーパーセールは12月8日の1時59分まで。明日にはこの記事は削除します(ややこしいので)