光速の測定成功 340周年

役に立ったらシェアをお願いします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleロゴ

2016年12月7日

この日、世界各国でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されています。

340-årsdagen for fastlæggelsen af lysets hastighed

340th anniversary of the determination of the speed of light

光の速さの測定が成功して 340 周年

ロゴ大

1612071

ロゴ小

1612072

表示された国

1612073

世界各国

光の速度の測定

光速:Speed of light

光の速さを一番最初に導きだしたのはデンマークの天文学者「オーレ・レーマー:Ole Christensen Rømer」さんです。「1676年」に計算しました。

光の速度は、瞬間的に伝わるのか、それとも速さがあるのかは以前は不明とされていました。

紀元前の古代ギリシャでは「エンペドクレス」さんが「光の速さは有限である」と主張すれば「アリストテレス」さんは「瞬間的に伝わるものだ」と主張していました。

それから時代が進み、16世紀の「ヨハネス・ケプラー」さんや「ルネ・デカルト」さんの時代になっても、速度は測定されておらず、彼ら2人は無限大のスピードで瞬間的に伝わると考えていました。

「ガリレオ・ガリレイ」さんも2つのランプを使い、光の伝達速度の実験を行いましたが、当時の技術では速度を測ることはできませんでした。

数々の偉大な哲学者、科学者、数学者の先人たちが光の速度について明確な答えを出せない中、「1676年」にデンマークの天文学者「オーレ・レーマー:Ole Christensen Rømer」さんが少し異なった観点から光の速度を導きだします。

当時の天文学はイタリアの「ジョヴァンニ・カッシーニ:Giovanni Domenico Cassini」さんによって、木星の自転周期が算出されたり、衛星が発見されたりした時期でした。

その研究結果を元に「オーレ・レーマー」さんは、木星と衛星の観測をしていました。

彼が目をつけたのは木星と衛星イオでした。

衛星イオは木星の周りを回っています。

そのため、地球から見てイオが木星の裏側に隠れる「食」が周期的に発生します。

木星の自転周期なども解明されていましたので、次の「食」がいつ起こるのか、、、というのも予想できました。

ところが、観測を続けていると、観測する「食」の周期が計算した予想よりも、わずかに「ズレる」ことに気がつきました。

地球も自転、公転をしており、木星も同様のため、「食」の発生時の地球と木星の距離は、観測ごとに異なることになります。

この予想のズレの原因を「光が木星から地球まで届くのに時間がかかるから」、つまり「光に速度があるから、地球と木星の観測距離の違いで、観測のズレが生じてしまう」、、、と予想し、観測データを元に、光の速度を計算しました。

これが、世界で初めての光の速度の計算といわれています。

彼は「1676年11月22日」に科学アカデミーの会合で、この計算方法を発表しています。

この発表が「1676年12月7日」に学術誌に記録されました。

この日から「340周年」となります。

彼の計算した光の速度は「214,300,000 m/s」

現在の「299,792,458 m/s」と比べるとかなり異なっています。

実は、木星の自転周期を算出した「ジョヴァンニ・カッシーニ」さんも「食」のズレには気がついていましたが、彼は光の速度は無限であると考えていたため、原因を突き止めることはできなかったそうです。

光の速度の測定の研究はその後も続き、1849年には、フランスの物理学者「アルマン・フィゾー」さんが地上で初めて光の速度を測定しました。彼は光にもドップラー効果があることを主張しました。

様々な研究者の光の速度の計測を経て、現在の真空中の光の速度「299,792,458 m/s」と定義されたのは、ごく最近の「1983年」のことです。

約秒速30万キロ、「1秒間で地球を7周半」という文言で学校で教えられた方も多いことでしょう。

この日、「北アフリカの地域の国々」では、「オーレ・レーマー」さんと同じ天文学者の「アブドゥル・ラフマーン・スーフィー」さんのロゴが表示されました。(10世紀のペルシャの天文学者です。)

 アブドゥル・ラフマーン・アル・スーフィー(アゾーフィ) 生誕1113周年
 (2016年12月7日 表示)

ロゴデザイン

天体望遠鏡を使って「木星:Jupiter」と「衛星イオ:Io」を観測する「オーレ・レーマー」さんがデザインされています。

観測後、「食」の予想と実際の観測の値のズレに悩んでいるようです。

1612071

「Google」の文字のなかに、木星の「食」の様子が描かれています。

ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト

 デンマークのGoogleサイト:lysets hastighed
 → https://www.google.dk

 イタリアのGoogleサイト:velocità della luce
 → https://www.google.it

 ギリシャのGoogleサイト:ταχύτητα του φωτός
 → https://www.google.gr

 フランスのGoogleサイト:détermination de la vitesse de la lumière
 → https://www.google.fr

 日本のGoogleサイト:光の速さ
 → https://www.google.co.jp

検索される言葉は「光の速度の測定」です。

© 2016 Google Inc. All rights reserved. Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標です。
スポンサーリンク

役に立ったらシェアをお願いします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


最近のトレンドワードをチェックしよう!!
スポンサーリンク