日清食品は7日、滋賀県栗東市の滋賀工場内に575億円を投じて新工場「関西工場」を建設すると発表した。2017年5月に着工し、18年8月に一部操業を始める。西日本での即席麺の供給力を高めるとともに、省人化を進めてコストを削減する。生産能力は日産315万食で国内最大の即席麺工場になる。
工場にかける金額が巨額になるのは、「次世代型スマートファクトリー」を目指すためだ。あらゆるものがネットにつながるIoT技術を駆使し、人の手を極力経ずに生産する工場を目指す。現在の工場に比べ省人化は50%以上となる見通し。異物混入など食の安全に対してもIoT技術を使ってトラブルを回避する方法を確立する考えだ。
関西工場は関西地方だけでなく、中部地方への供給にも対応する。現在の滋賀工場は拡張余地がなく、能力拡大が課題だった。今後、生産は新棟にシフトさせ、現在の工場は具材を生産する役割などを担うことになるとみられる。
強気の投資は日清食品の国内シェアが拡大傾向にあることも大きい。日清の15年シェアは43.3%で前年比0.7ポイント増と“一人勝ち”だった。15年度の国内の即席麺市場は前年度比4.3%増の56億4000万食。少子高齢化で即席麺を食べる機会が減るとの見方がある一方、高齢者向けの商品が市場の伸びをけん引している面もある。
日清は「カップヌードル」ブランドから高級具材を充実させた「リッチ」や、カロリーを抑えた「ライトプラス」を発売し、新たな需要を開拓している。国内の充実ぶりが巨額投資を後押しするが、この勢いを海外戦略につなげられるかが課題となる。(佐々木元樹)