1.真珠湾
昨日の朝、日本の新聞を読むより早く、ヨーロッパの新聞で安倍首相の真珠湾訪問を知りました。ベルギーのオランダ語新聞、一面でした。
「犠牲者を慰霊するのが目的」で「現職の首相として初」という、内容は日本で報じられているのと同じです。オバマ大統領の広島訪問にも触れていますが、このことは今年5月、ヨーロッパの新聞各紙では紙面を大きく割いて詳細にレポートしており、印象深かったです。
広島・長崎の原爆が戦争の終わりでオバマ大統領、真珠湾が戦争の始まりで安倍首相なのですね。またうまくしたもので、オバマ大統領は毎年クリスマスシーズンは、ハワイの実家に里帰りするため、予定がピッタリ合ったというわけです。
昨年はミズーリ記念館と大和ミュージアムが提携協定を結んで、企画展などを開催しています。今回初めて知ったのはホノルル市と新潟県長岡市(山本五十六の出身地)が姉妹都市だということ。昨年8月15日には真珠湾で長岡市の花火が打ち上げられたそうです。安倍首相には中国はじめアジアの国々、オランダにも慰霊にいらしてほしいと思います。
昔若いころハワイに旅行しましたが、真珠湾方面は避けてしまいました。貴重なチャンスだったのに…。とても残念に思っています。
2.真珠湾→零戦といえば
昨日はNHKの番組、知恵泉「ゼロ戦開発の光と影~世界に通用する技術を生むには~」を見ました。ゼロ戦についてはいくらか知識があったので特に新しいことはなかったのですけど、海軍の上層部が頭が固くて無能だということを再認識して腹がたち、やりきれなさ、虚しさでいっぱいになりました。堀越二郎氏はじめ技術者の方々、パイロットたちが不憫でなりません。
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20161206-31-03614&pf=p
むしろゲストの人に驚きました。齊藤元章氏、寡聞にして知らなかったのですが、民間ベンチャー企業の社長で、次世代スーパーコンピューターの開発者。まだお若い。めちゃくちゃかっこいい。世界スパコンランキング「Green500」なるものがあって、昨年、齊藤氏らが開発したスパコンが世界1位~3位を独占した。そもそもベンチャー企業が1位というのも初めてだということです。
齊藤氏の常識にとらわれない発想はどんなふうに生まれるんだろう。スパコンを冷却するのに、液体にじかに浸けちゃえばいい、というのですからね。もちろん水ではありません。いろいろな液体を試し、フッ化炭素にたどり着いたと話していました。これでものすごい省エネが実現できるのだそうです。
零戦・・・そういえばアメリカに展示されていたな、と思い出しました。ロンドンの帝国戦争博物館にもあるけれど、状態がよくないんです。
機体には弾丸が貫通した跡が生々しく残っている。この零戦は太平洋戦争中に撃墜され、半世紀たってマーシャル諸島のジャングルで発見されたもので、今回のリニューアルで初めて展示されたという。(部分を引用しています)
戦争博物館改装、零戦も展示 英・ロンドン|日テレNEWS24
だから スミソニアン航空宇宙博物館までちょっと足をのばしてみましょう。
Mitsubishi A6M5 Reisen (Zero Fighter) Model 52 ZEKE
(写真は2枚とも上記「スミソニアン航空宇宙博物館」のサイトから。他の写真や戦闘機もこちらでどうぞ)
そしてプラモデルのディープな世界も思い出します。
東京、新橋の「タミヤ プラモデルファクトリー」は有名ですね。マニアの聖地でたちがプラモデルやタミヤグッズや塗料を求めて集まってきます。ヨーロッパにもファンが多く、昔「うちにタミヤ、あるよ」と言われたとき何のことだかさっぱりわかりませんでしたが。
下は Gregさんという人が、youtubeにあげているタミヤ新橋店の訪問映像です。
店内をこんな風に撮影してもよいのか私にはわからないけれど、ともあれ楽しみました。 Gregさんは(この時点で)日本在住の自称オタク(a nerd)で、オタクライフを広報しているんだそうです。
3.くまモンのフランス出張
くまモン、モンマルトルの大使に任命されちゃったモン:朝日新聞デジタル
出張してたんですね。ぴっパリだこ(ダジャレじゃないですよ)のくまモン。
このたび「モンマルトル名誉メダル」をもらったそうです。右のかたはモンマルトル観光局のシルヴィー・フルモンさん。(モンが多いね)
リヨンにも行きました。ここは世界遺産にもなっている「歴史地区」。
こちら↓ タイムライン「くまモンのフランス出張」でくまモンの道中が見られます。(写真はすべて 朝日新聞デジタル から)
http://www.asahi.com/special/timeline/201611_kumamon/
(飛行機はどうするんだろう?)
4.世界安全な都市ランキングTOP10
私は大いに首をかしげています。トップ10の1位は東京、3位に大阪が入っている、そのことではなく、納得できないのは写真の選択なんです。たぶん皆さんも見れば同意してくれるでしょう。
このランキングは毎年出ているので皆さんご存じでしょうが、”The Economist Intelligence Unit”というイギリスの定期刊行物『エコノミスト』の調査部門が○○トップ10とか50を発表しています。
こちらが写真。10位から、左→右へ。
ね、東京と大阪、おかしいですよね。
もっと別の写真、上空から撮ったり特徴的な写真があるはずです。
元記事はこちらベルギーのオランダ語新聞。
都市名が知りたい方は、記事に入り、ここSLIDESHOWをクリックしてください。
東京の写真は西新宿1丁目です。大阪は道頓堀でしょうか。
5.みんな繋がっている
こちらカナダにお住いのcranberryさん。いつもとっても素敵なお写真を見せてくれます。今日の写真は、う~ん、何だろう、どうやって撮ったんだろうと考え込みました。カメキチさんへの返事でわかりました。
私は朝まず、NOS(オランダの国営放送)のweb新聞にざっと目を通すのですが、今朝はなんとカナダ、モントリオールに着地しました。道路が凍り付いて車が滑ってしまう状況を、軽快な歌に乗せて紹介しており、しゃれてるなと思いました。危険なのはわかっているんですけど。
バスもパトカーも除雪車も、みんなツルツル滑っています。滑って軽くぶつかります。スピードは全く出していないので、けが人はいないようです。よかった!
下でビデオが見られます。とっても短いですのでぜひ。付近の住民が窓から撮ったのだそうです。
カナダですから、すぐにcranberryさんが頭に浮かび、
「モントリオールの道路状況を、朝の東京で、オランダ国営放送を通じて知るのは一興だ」と書いて送りますと、
モントリオール➡オランダ➡東京➡トロント
という経緯で伝わったニュース…
It's a small world ♪ ですね。
とお返事をいただきました。そして路面凍結がどんなに危険か、どんな対策があるかなど丁寧に説明してくださいました。
ああ、わたしたちはみんな”はてな”で繋がっているな、と思った朝でした。(終わり)
おまけ(ベルギー王立軍事博物館から)
Voisin de Caters IV (ヴォワザン)
Voisin de Caters IVのレプリカです。
1908年にベルギー人のPierre de Caters男爵が ベルギー上空を初飛行しました。
Bataille Driedekker Triplan MRA(三葉機)
César Battaille (1882 – 1963)はベルギー人で、この三葉機を作った人。初飛行は1911年8月だそうです。それを修繕してここに展示しています。
この頃の飛行機が好きです。