2016.12.07 08:45
『キミも宇宙の研究者になれる!? ~SENSORS presents 宇宙プロジェクト最前線~』
宇宙研究を身近に感じてもらうためのセッションを日本科学未来館「G空間EXPO」イベント内で行った。その様子をレポートする。
『キミも宇宙の研究者になれる!? ~SENSORS presents 宇宙プロジェクト最前線~』ゲスト出演の池澤あやか氏
米国NASAは宇宙に関するデータを公開し多くのエンジニアやスタートアップに宇宙ビジネスを促進する機会を提供し、宇宙ビジネス開発に出資する投資家も増えて来ている。 日本の国会ではこの11月に「宇宙活動法」「衛星リモートセンシング法」の2法案が可決され民間企業の宇宙ビジネスへの参入を促進している。 SENSORSでは11月24〜26日に日本科学未来館で開催された『G空間EXPO』にて、より多くの方々が宇宙を身近に感じてもらえるようなイベントを行った。題して『キミも宇宙の研究者になれる!? ~SENSORS presents 宇宙プロジェクト最前線~』。 国立研究開発法人 情報通信研究機構 研究員湯村翼氏を講師に、ゲストにタレント池澤あやか氏をお招きし、SENSORS.jp編集長西村真里子が身近な宇宙プロジェクトを掘下げていった。当記事では最新事例を湯村氏のスライドを中心にお伝えする。
SpaceApps Tokyo 前事務局長/国立研究開発法人 情報通信研究機構 研究員の湯村翼氏に身近な宇宙事例を紹介してもらった
Arduinoベースの人工衛星『ArduSat』。身近な開発テクノロジーで宇宙を目指す。
東京大学発のベンチャー『アクセルスペース』。北極圏の氷をモニタリングする人工衛星を飛ばす。
堀江貴文氏が設立に携わった『インターステラテクノロジズ』。池澤氏いわくとてもコンパクトなロケットだ。
『Google Lunar XPRIZE』に参戦している日本チーム『HAKUTO』、賞金は30億円だ。
流れ星を作るプロジェクト『Ale』。オリンピックや地方創生での利用を目指す。
遺灰を宇宙に、「宇宙葬」。スマホでトラッキングもできるそうだ。
宇宙のアートプロジェクト『ARTSAT』は多摩美術大学の久保田晃弘教授が手掛けている
いままでは国や専門機関でしか関われなかった宇宙開発がハッカソンや身近なプロジェクトで急速に手の届くものとなっている。世界も宇宙開発に注目している。興味関心があれば遠慮せずに進んで良い時代なので、宇宙開発に興味有る方は是非「身近な宇宙プロジェクト」に参加し、夢を宇宙にぶつけるのはいかがだろうか?
■関連記事︰
■全世界同時開催!宇宙×ハッカソン「NASA Space Apps Challenge 2016」に潜入
■"宇宙葬"を行うエリジウムスペース・金本成生に聞く「死後は星になりたい」は実現できる?
■「都会でも明るく輝く」"人工流れ星"は、どのように生み出される? 宇宙・天文×エンターテインメントの可能性
■宇宙飛行士・山崎直子に聞く--宇宙での任務中に大切にしたことと、試験・訓練での心構え
■宇宙飛行士を目指すタレント・黒田有彩--私が宇宙に惹かれる理由
SENSORS.jp 編集長 国際基督教大学(ICU)卒。エンジニアとしてキャリアをスタートし、その後外資系企業のフィールドマーケティングマネージャー、デジタルクリエイティブ会社のプロデューサーを経て2014年株式会社HEART CATCH設立。 テクノロジー×デザイン×マーケティングを強みにプロデュース業や編集、ベンチャー向けのメンターを行う。Mistletoe株式会社フェロー。