読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

隠れオタク主婦の徒然

隠れオタク主婦の結婚生活や出産の記録です

つわり中に助かった!おすすめコンビニ食材

妊娠・出産のこと オススメ・レビュー 料理・食べ歩き

f:id:inukoblog:20161207153900j:image

こんにちは、斉藤犬子です。

 

早いもので妊娠9ヶ月になりました。

今は仕事を辞めて自宅でのんびり暮らしていますが、つわり期間中はとにかく辛かったです!

いや、わたしのつわりは世間一般的に見ると軽い方だったと思うのですが、当時はまだ会社に勤めていたので毎日が苦痛でした。

何とかつわりで休んだり早退することなく、フラフラになりながら通勤したけれど、二度とあんな辛い経験はしたくないなあと思います。

 

そんなつわり期間中、コンビニにはとにかくお世話になりました。

自炊ができなくなり毎食をコンビニで購入、という生活が2週間続き、それ以降もお弁当を作る気力が無くて約2ヶ月ほどお昼ご飯をコンビニで済ませました。

つわりが終わってからはコンビニを見るだけでつわりの辛さを思い出して気分が悪くなったほどですが、コンビニが無ければ絶対に生きて行けなかった…と思うと今は感謝しかありません。

 

せっかくなので、つわり期間中に助かったコンビニ食材をご紹介します。

ちなみにわたしは食べつわりで、日によって食べられるものが変わるタイプでした。

 

サンドイッチ

まず、つわり中は白米が食べられなくなりました。炊飯器のにおいもダメになったので、主食はパンにしました。

パンでも菓子パンや惣菜パンなど、味の濃いものは胃が受け付けません。朝は食パンを何もつけずにそのまま食べ、昼と夜はサンドイッチを買って食べました。

中でも、こちらのミニサンドイッチのセットはかなり助かりました!食べつわりの味方です。

食べつわりは空腹を感じると気分が悪くなるので、ずっと何かを食べなければいけません。

かと言って食べられるものは限られるし、カロリーが高すぎるものを食べると太ってしまいます。

ミニサンドイッチだと、菓子パンやクラッカーを食べるよりはヘルシーですし、ハムや卵など少量ですが栄養補給ができます。

このミニサンドイッチを10時、15時、眠る前と分けて食べると吐き気を防げ、なおかつ胃もたれもしなかったのでとても助かりました。

 

スティックパン

サンドイッチしか食べられない日が1週間続いたあと、今度はサンドイッチが食べられなくなり、間食をスティックパンに変更しました。

食べつわりは、とにかく食事の回数を増やし少量ずつ食べるしか対処法がありませんので、スティックパンのように少しずつ食べられるものはとても助かりました。

 

ハンバーガー

つわり期間中、味の濃いものが食べられなくなりましたが、わたしの場合、なぜがジャンクフードだけは食べられました。むしろハンバーガーとポテトが食べたくて我慢できない!ということが多々。

理想はマクドナルドですが、職場近くには無かったのでコンビニのハンバーガーを食べました。

 

ポテト

同じくポテトもよく購入しました。

つわり中は「粉ふきいも」が食べたくなるという話を聞いたことがあります。

確かに、わたしも無性に芋と塩気が欲しくなりました。ハッシュポテトじゃなくて、フライドポテトがいいんですよね。

仕事帰りに買って、晩ご飯として食べました。

 

うどん

つわりが軽い日に、パン以外に温かいものが食べたくなる日がありました。

そんなときに冷凍のうどんは助かりました。

 

パスタサラダ

あっさり食べられるので、お昼ご飯にピッタリでした。

普通のミートソースなどのパスタだとソースが濃すぎて気分が悪くなりますが、サラダソースはあっさりめで大丈夫でした。 

 

スープ

つわりがかなり軽くなって、たまには違ったものが食べたいなあというときに、レンジで温めるスープが助かりましま。

インスタントスープだとやはり味の濃さが気になりますが、この野菜がたくさん入ったスープは味付けも優しくて胃に優しい。野菜不足も解消されて良かったです。

 

そぼろ弁当

ようやくお米が食べられるようになってから、よく購入しました。

お米は食べられるけど、唐揚げ、ハンバーグ、コロッケといったコンビニ弁当定番のおかずはまだ胃もたれがして食べられなかったので、そぼろ弁当がちょうど良かったです。

あとはおにぎり弁当もよく食べました。

 

 

以上、わたしがつわり中によく食べたコンビニ食材です。

住んでいる場所から勤務先まで食材を買えるのがコンビニだけだったので、せめてスーパーが近くにあればもう少し幅広く食事を選べたのかな…と思います。

ともあれ、コンビニがあるだけでも助かりました。

食べつわりに苦しむ働くママさんの参考になれば嬉しいです!

 

 

こちらの記事もどうぞ