|
|
- 2016年12月07日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人に南アフリカ共和国がどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by super_whoaOP関連記事
南アフリカ共和国についての無駄知識。
「南アフリカ共和国についての無駄知識」
「通過はZAR」
「言語は11(英語、アフリカーンス語、ンデベレ語、北ソト語、ソト語、スワジ語、ツォンガ語、ツワナ語、ヴェンダ語、コサ語、ズールー語)」
「首都は3つ。プレトリア(行政府)、ケープタウン(立法府)、ブルームフォンテーン(司法府)」
「テーブルマウンテンには1500種類以上の植物が分布しておりこれはイングランド、アイルランド、スコットランドを合わせた数より多い」
「ケープタウンで世界で初めて心臓移植を成功させた。あとピーーの移植も・・・」
「この国にはロボスレイルと呼ばれる世界で最も豪勢な電車がある。値段は45500ZARかかることもありこれはおよそ5000ドル」
「南アフリカ共和国が世界に与えたもの」
「南アフリカ共和国の有名人」
「長いスレになって申し訳ない。これはジャガイモね」
※海外掲示板の一部ではスレッドの最後でジャガイモの画像を載せるというネタがあります。
9gag.com/gag/aYKwXVm
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にブルガリアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスウェーデンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロバキアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にアルゼンチンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にルーマニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にレバノンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にインドネシアがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by k319 500 ポイント
あと「ダイ・アントワード」や「Ubuntu」
Comment by super_whoaOP 302 ポイント
↑ああ、「ダイ・アントワード」はわざと入れなかったんだ。
Comment by thewizeard 24 ポイント
↑マーク・シャトルワースが入ってないのは何で?
Comment by super_whoaOP 2 ポイント
↑あーごめん。彼の事はすっかり忘れてた。
Comment by shinarit 11 ポイント
↑真面目に聞きたいんだけど入れなかった理由は何で?
「ダイ・アントワード」は南アフリカ共和国ではどんな風に見られてるの?
Comment by super_whoaOP 15 ポイント
↑うちらは連中の事が好きじゃない。連中はここではレッドネックのような存在だから。
Comment by preston_grvey 2 ポイント
↑僕はカナダのケベック州、モントリオールに住んでるけどここじゃみんな「ダイ・アントワード」のことを格好良いと思っていてよく連中の音楽を聴いてるw
ダイ・アントワード(Die Antwoord) (アフリカーンス語で"答え"の意。アフリカーンス語での発音はディ・アントゥード)は、ケープタウン出身のラップグループ。リードラッパーのNinja、サイドラッパーのYo-Landi Vi$$er、DJのDJ Hi-Tekの三人で構成されている。レイヴに強く影響を受けたヒップホップが音楽的特徴であり、また世界各地のフェスで行われる彼らの独特なパフォーマンスには定評がありカルト的信者が多くついている。
ダイ・アントワード
Ubuntu(ウブントゥ、国際音声記号[ʊˈbʊntuː]; oo-BOON-too[7])は、Debian GNU/Linuxをベースとしたオペレーティングシステム (OS) である。Linuxディストリビューションの1つであり、自由なソフトウェアとして提供されている。
Ubuntuの開発目標は、「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を提供することである。 Ubuntuという名称は、南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」を意味する。 Ubuntuはカノニカル社から支援を受けて開発されている。カノニカルの創業者は、南アフリカ生まれでイギリス市民権を持つマーク・シャトルワースである。
Ubuntu
マーク・シャトルワース(Mark Shuttleworth, 1973年9月18日 - )は、南アフリカ共和国の実業家。初めて宇宙に行ったアフリカ人であり、自腹で宇宙旅行した人物としては世界で2人目である。認証局Thawte社の創業者。LinuxディストリビューションのひとつであるUbuntuの創始者およびリーダーとして広く知られている。
マーク・シャトルワース
レッドネック (英: Redneck) はアメリカ合衆国の南部やアパラチア山脈周辺などの農村部に住む、保守的な貧困白人層を指す表現。侮蔑的意味を含むが、差別語とは異なり、一般に使われる表現である。
映画などのメディアに描かれるレッドネックのステレオタイプは次のようなものである。
・アメリカ南部の、おもに片田舎に住んでいる。職業は肉体労働者や零細農業で、所得は低い。
南部訛りで、体型は若いうちは痩せており、中年以上は腹が出ている。 腕や背中などに刺青をしている。歯並びが悪い。
・政治的には保守で、共和党員だったり、共和党に投票する。人種差別の傾向が強く、黒人に偏見を持っている。東部のリベラル派には敵意を持つ。教育程度は低い。
・ 格子縞のネルシャツ、野暮ったいTシャツやランニングシャツ、自分で袖を切り落としたノースリーブなどを着る。下はすりきれたジーンズやオーバーオールを はいている。中年以上の女性の場合はムームーを着ている場合も多い。 野球帽やカウボーイハットなどを被っている。 狩猟用の迷彩柄の衣類を身に着けることも多い。
・銃に執着が強く、自分でも銃を持っていて、銃規制には断固反対している。
・ヘアスタイルは襟足だけを長く伸ばしたマレットが典型的であるが、軍人風丸刈りもしばしば見受けられる。女性の場合はビッグヘアー(英語版)と呼ばれるボリュームのあるヘアスタイル。中年だとカーラーをつけっぱなしの頭であることも多い。
・トレーラーハウスやショットガンハウスに住んでいる。
・愛車はピックアップトラックや、アメリカ製の大型乗用車であることが多い。
・飲酒を好み、コーン・ウイスキーや缶ビールなどを愛飲する。喫煙者が多く、しばしばコーンパイプを愛用する。
・宗教的にはキリスト教右派やキリスト教原理主義が多い。信心深く、毎週日曜日に教会に行く。創造説を信じる。
・音楽の嗜好はカントリー・ミュージックや白人系のブルースロック、もしくは1980年代のハードロックなどである。しばしば自分でもバンジョーやボトルネック・ギターを弾く。
・テレビを好む。フットボールや野球やプロレスの中継、ワイドショーや討論バラエティ番組、模擬裁判番組やコップスなどを見ている。
・NASCARのファンが多い。
・妊娠中絶に反対しており、女性はしばしば十代で出産するので世代の間隔が短く、高齢者が妊娠することもある。
・アクション映画が好きである。
レッドネック
Comment by captain_sa 23 ポイント
スレ主はJ・R・R・トールキンが南アフリカ共和国で生まれたってことを言うのを忘れてる。
Comment by super_whoaOP 12 ポイント
↑忘れてはなかったし載せたいと思ったけど、一部のヨーロッパ人が彼は三歳で移住してると言って僕を叩きまくることを確信していたから。
オレンジ自由国(現在は南アフリカ共和国の一部)のブルームフォンテーンで、イギリスの銀行支店長アーサー・ロウエル・トールキン(1857-1896)と妻メイベル・トールキン(旧姓サフィールド) (1870-1904) の間に生まれた。1894年2月17日生まれのヒラリー・アーサー・ロウエルという弟が一人いる。
アフリカに住んでいたとき、庭でタランチュラに噛み付かれた。これは、彼の物語で後に類似したことが起こる出来事である。3歳の時母と共にイングランドに行った。当初はちょっとした親族訪問のつもりだったが、父アーサーは家族と合流する前に脳溢血で倒れてしまい、南アフリカでリューマチ熱により亡くなってしまった。家族の収入が無くなってしまったので、母は彼女の両親としばらく住むためにバーミンガムに行き、1896年には(現在はホール・グリーンにある)セアホールに移った。
J・R・R・トールキン
Comment by herealspagheti 46 ポイント
おいおい、「モーガン・フリーマン」は南アフリカ共和国の人間じゃないだろ。
Comment by bitchwithmoney 8 ポイント
↑このコメントが書き込まれてないか探してたけど期待通りだった。
モーガン・フリーマン(Morgan Freeman、1937年6月1日 - 、本名: Morgan Porterfield Freeman, Jr.)は、アメリカ合衆国テネシー州メンフィス出身の俳優、映画監督、ナレーター。
2004年『ミリオンダラー・ベイビー』でアカデミー助演男優賞を受賞。その他『ショーシャンクの空に』『セブン』などのヒット作に出演歴があり、その安定感と味のある演技によってアメリカのみならず世界各国で賞賛を浴びる実力派国際俳優であり、最も名誉ある俳優の一人である。
モーガン・フリーマン
Comment by juhb1Pro 225 ポイント
南アフリカの有名人って「イーロン・マスク」と「モーガン・フリーマン」くらいしか分からない。
Comment by dragonator2015 51 ポイント
↑シャーリーズ・セロンは?
Comment by tehjoemanPro 37 ポイント
↑君ひょっとして「ネルソン・マンデラ」って言いたかったんじゃないの?
Comment by ontzr
↑そもそも「モーガン・フリーマン」じゃなくて「ネルソン・マンデラ」なんだけどw
Comment by grumpiercate 1 ポイント
↑「モーガン・フリーマン」って書き込もうと思ってたら君の方が早かった。やるじゃん。
Comment by nervouzumaki
↑>>「モーガン・フリーマン」
カチッ(TRIGGERED)
※「TRIGGERED」は海外掲示板では狂戦士化ボタンを押されたことの表現です。
関連記事
「自国において狂戦士化ボタンに該当すると思う話題」海外の反応
イーロン・マスク(Elon Musk, 1971年6月28日 - )は、南アフリカ共和国・プレトリア出身のアメリカの起業家であり、スペースX社の共同設立者およびCEOである。PayPal社の前身であるX.com社を1999年に設立した人物でもある。
イーロン・マスク
シャーリーズ・セロン(Charlize Theron, 1975年8月7日 - )は、南アフリカ共和国出身で、ハリウッドで活躍する女優。
1995年に映画『アーバン・ハーベスト3 ザ・スケアクロウ』のエキストラ出演を経て、1996年に『2 days トゥー・デイズ』で映画デビュー。この作品で一躍知られるようになるが、「セクシーなブロンド役」ばかりのオファーが寄せられた。その後はドラマやサスペンス、アクションなど、様々なジャンルの作品に出演し、トップ女優としての地位を築く。
シャーリーズ・セロン
Comment by cipha 25 ポイント
有名人の箇所に「オスカー・ピストリウス」が入っていないのは何故なのか。
オスカー・レオナルド・カール・ピストリウス(Oscar Leonard Carl Pistorius、1986年11月22日 - )は、南アフリカ共和国のパラリンピック・オリンピック陸上選手。
両足義足のスプリンターで、アイスランドの義肢メーカーオズール(Össur) が制作した、まるで刃(Blade)のように薄い炭素繊維製の競技用義肢を使用しているため、"ブレードランナー"(Blade Runner)の異名を持つ。両足切断者クラスの100m、200m、400mの世界記録保持者。健常者の大会にも出場するなど、障害者スポーツの印象を覆す活躍で注目を集めている。
オスカー・ピストリウス
Comment by mynameiswilliam 44 ポイント
「Trevor Noah」が載ってなくない?
※「Trevor Noah」はコメディアンです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Trevor_Noah
Comment by super_whoaOP 8 ポイント
↑申し訳ない・・・載せるつもりだったけど忘れてた。
Comment by vinil21
↑「Abraham Benjamin De Villiers」は?
彼があまり人気のないスポーツをやっているからといって彼の偉大さが薄れたりすることはないよ。
※「Abraham Benjamin De Villiers」はクリケット選手です。
https://en.wikipedia.org/wiki/AB_de_Villiers
Comment by scotdavidson16 130 ポイント
僕は南アフリカ共和国の人間だけど悲しいことに
・地球は丸い
・エイズにかかっていない
・エボラにかかっていない
・「ブードゥー」や魔術といった馬鹿馬鹿しいものを信じていない
・肌が青白い
南アフリカ共和国のステレオタイプと全然合致してないんだ僕は :(
Comment by assa3169 5 ポイント
↑お前には失望した。エボラはまだ良いとしてもエイズにかかってないとかお前の誇りはどこに行ってしまったんだ・・・
エイズになる黒魔術をお前に使ってやるよ。それで肌が青白いのもなんとかなるだろう。
ブードゥー教(ブードゥーきょう、英: Voodoo、仏: Vaudou、海: Vodou)は、西アフリカのベナンやカリブ海の島国ハイチやアメリカ南部のニューオーリンズなどで信仰されている民間信仰。
「ブードゥー(あるいは「ヴードゥー」)」という呼び方は英語で、ハイチや西アフリカではヴォドゥン(Vodun)と呼び習わされている。ヴォドゥンとは西アフリカのフォン語(Fon)で「精霊」の意味。ヴォドゥンはベナンなどの西アフリカで広く信じられており、ベナンの国教となっている。
「宗教」と規定されることがあるが、教義や教典がなく、また宗教法人として認可された教団が皆無で、布教活動もしないため、民間信仰といった方が現状に即しているといえる。その儀式は太鼓を使ったダンスや歌、動物の生贄(いけにえ)、神が乗り移る「神懸かり」などからなる。ブードゥーを取り仕切る神官は「ウンガン(英語版)」(フォン語: hùn gan、英語: Houngan)と呼ばれる。
サンテリアやカンドンブレ、アフリカの民間信仰なども含めたブードゥーならびに類似信仰の信者は、全世界で五千万人にも上るという。これはチベット仏教の三千万人を遙かにしのぐ数字である。
ブードゥー教
Comment by hmtiiz 16 ポイント
「有名人」の所に載ってるこの二人って誰?
Comment by super_whoaOP 7 ポイント
↑「locnville」。連中は馬鹿みたいな振る舞いをするけど皆こいつらの音楽が好き。
Comment by buntafujiwara 3 ポイント
「boerewors」や「braai」、「biltong」のことをお忘れなく!!!
南アフリカのグルグル巻になった長ーい、ソーセージが『ボーアウォース』Beefが一般的ですが、チキンやラム、ポークなんかもあります。
しかも安くスーパーで売ってるんです。
これをパンに挟んで、玉ねぎを乗せて食べる南アフリカのホットドッグは『boerieRoll』ボーリロールと呼ばれており定番のファーストフードです。
南アフリカ人が良く食べる料理5選
春から夏にかけて南アフリカに滞在したことがある人は、必ず体験したことがあると言っても過言ではないのがBraai(ブラーイ)。何のことかというと…バーベキューです!もともとはアフリカーンス語が由来ですが、南アフリカでは日常茶飯事に使われています。英語のBarbecueと同じく名詞、そして動詞としても使えます。
ヨハネスブルグでは冬が終わり気温が暖かくなり始めると、お友達や会社の同僚、ご近所さんなどに「ブラーイに来ないか」と誘ったり誘われたりするのが社交ルールようなものです。
Braai(ブラーイ)は南アフリカの文化!
Comment by nofx1609 1 ポイント
マーク・シャトルワースやシーザー、デイヴ・マシューズ、ニール・ブロムカンプ、トレバー・ノアを紹介することも出来たのにシャールト・コプリーの画像を四枚貼っているのか・・・
シーザー(英語:Seether)は、1999年に南アフリカ共和国で結成されたロックバンド。デビュー当時はサロン・ガス (Saron Gas) という名称で活動していたが、2002年に改名。
シーザー (バンド)
デイヴ・マシューズ(英: Dave Matthews、1968年1月9日 - )は、南アフリカ共和国生まれのアメリカ人ミュージシャン。ロックバンド、デイヴ・マシューズ・バンドのリード・ボーカル、ソングライター。
デイヴ・マシューズ
ニール・ブロムカンプ(Neill Blomkamp, 1979年9月17日 - )は、南アフリカ共和国出身、カナダ在住の映画監督・脚本家・特殊効果スタッフ・CMディレクター。
若年期から映画を作り続けて、制作も過去のものからのリスペクトが多い。 2009年にSF映画『第9地区』を監督し、興行的に成功を収める。
ニール・ブロムカンプ
シャールト・コプリー(Sharlto Copley, 1973年11月27日 - )は、南アフリカ共和国出身の映画プロデューサー、俳優、映画監督。
主演をつとめた『第9地区』 でのセリフは、すべて即興である。
シャールト・コプリー
Comment by diaochan 1 ポイント
別に叩いたりするわけじゃないけどこのスレの最後の方を見て思ったのはスレ主は有名人ネタが尽きて同じ人物の四種類の写真を貼ったのかって事だった。
Comment by super_whoaOP 1 ポイント
↑いやいや違うよw ただ彼が誰なのかをはっきりさせたかっただけ。
Comment by batbich
俺達は普段ZARを使ったりせずにただ省略して「R」を使ってる。
Comment by super_whoaOP
↑そうだけど他の人だと「R」が何を省略しているものなのか分からないでしょ。
ランド (Rand) は南アフリカ共和国の通貨である。ISO 4217の通貨コードはZAR。補助単位は100分の1のセント。通貨記号はR、セントはcで表記される。1961年、南アフリカ共和国が成立すると同時にそれまでの法定通貨であった南アフリカ・ポンドに対し2ランド=1ポンド、また1ランド=10シリングのレートで導入された。
ランド (通貨)
Comment by altopret 2 ポイント
このスレにいきなり登場してきた南アフリカ共和国の人間ってどこからやってきたの?
Comment by super_whoaOP 2 ポイント
↑そりゃ海からだろう。
Comment by jamesqueiro
南アフリカ共和国の公用語は実際は12ヵ国語。最後の公用語は手話。
僕の言っていることを信じられないのなら調べてみると良い。
Comment by super_whoaOP
↑確かに。
※関連
https://en.wikipedia.org/wiki/Languages_of_South_Africa
https://en.wikipedia.org/wiki/South_African_Sign_Language
Comment by tj_perkins
このスレ言うほど長くはなかったな。結構短いスレだったからちょっと残念だった。
もっとこの国の事を知りたかったのに。
Comment by panter8
イムホテップが南アフリカ共和国の出身だったとは知らなかった。
Comment by super_whoaOP
↑彼の名前は「アーノルド・ヴォスルー」
アーノルド・ヴォスルー(Arnold Vosloo, 1962年6月16日 - )は、アメリカ合衆国の俳優。南アフリカ共和国・プレトリア出身。
両親共に俳優。南アフリカの舞台にて『ハムレット』などに出演、高い評価を得る。1984年から映画にも出始める。テレビドラマのゲスト出演やB級映画(主に悪役)を経て、1999年の『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』でのイムホテップ役で強烈な印象を残した。
アーノルド・ヴォスルー
Comment by jdv01 1 ポイント
スレ主はこの国が提供している強烈なタクシーサービスの事に触れるのを忘れてる。
A地点からB地点まで移動しようと思ったらこの国の他のどの輸送機関よりもタクシーを使った方が早く到着する。
Comment by iroxie 1 ポイント
キャンディス・スワンポールとかは?
彼女はヴィクトリアズ・シークレットの最も有名なスーパーモデルの一人で、世界的な存在だけど。
キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel、1988年10月20日 - )は、南アフリカ共和国出身のファッションモデル。ヴィクトリアズ・シークレットの仕事から著名。 ほか、ベルサーチやトム・フォードなどのファッションブランドのイメージモデル、ジバンシイやフェンディなどのファッションブランドのショー、ならびに『ヴォーグ』や『エル』などの雑誌の表紙への登場など様々な仕事をこなしてきた。
キャンディス・スワンポール
Comment by m1qu3llo 4 ポイント
1月に南アフリカ共和国に二か月間行くんだけどアドバイスとかある?
Comment by super_whoaOP
↑南アフリカ共和国のどこに行くの?
Comment by m1qu3llo
↑まだ決まってない。ケープタウンから出発する。
多分後でナミビアにも行くと思う。
Comment by super_whoaOP 2 ポイント
↑そうだなぁ~。ケープタウンに行くのならテーブルマウンテンには行っておくべき。
カエリチャ(確か綴りはこうだった)には近寄らないようにした方が良い。自殺願望があるのなら話は別だけど。
あと普通のレストランには行かないように。ケープタウンには美味しい食事が出来る地元の店があって大抵そこじゃ値段は高くない。
タクシーには乗らない方が良いと思うけどこれは君次第かな。南アフリカ共和国を肌で体感したいのなら乗ってみたら良い。運転手は狂人のように運転するからヤバいよ。
あとblue bergビーチは絶景だから行ってみると良い。Llandudnoなんかも。
歴史的なものに興味があるのならお城に行くと良いよ。僕のお気に入りの場所だけどなかなか良いから。
常に用心してよく分からない場所にはふらふら行ったりしないように注意すること。
Comment by evil_jesus69 32 ポイント
お前らって今でもアパルトヘイトやってんの?
Comment by lourens_smith 67 ポイント
↑お前馬鹿だろ。
Comment by lourens_smith 5 ポイント
↑アパルトヘイトは1994年に終了してる。
Comment by iguananananana 6 ポイント
↑そうだよ。ただ今では逆になってる。ホワイトアパルトヘイト。
アパルトヘイト(Apartheid)は、アフリカーンス語で「分離、隔離」の意味を持つ言葉で、特に南アフリカ共和国における白人と非白人(黒人、インド、パキスタン、マレーシアなどからのアジア系住民や、カラードとよばれる混血民)の諸関係を規定する人種隔離政策のことを指す。
アパルトヘイト
Comment by notsiberiantho 2 ポイント
Nando'sの「豆知識」で俺や大量のブラジル人が「カチッ」ってなった。
※「Nando's」はポルトガル料理のレストランです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Nando%27s
Comment by super_whoaOP 19 ポイント
↑何で?Nando'sの一号店は1987年のヨハネスブルグなんだが。
Comment by p0rtugal1128 5 ポイント
↑Nando'sは南アフリカというよりはポルトガル寄りだけど、一号店は南アフリカ。
Comment by yellowbird13 7 ポイント
僕は南アフリカ共和国の人間ではないけど、そういう役者よりグレッグ・ミナーの方が載せられるに値すると思う・・・
Comment by super_whoaOP 2 ポイント
↑すまない。載せようと思ったんだけど彼の事を知ってる人がいるとは思わなかった :/
グレッグ・ミナー(Greg Minnaar、1981年11月13日 - )は、南アフリカ共和国、ピーターマリッツバーグ出身の自転車競技(マウンテンバイクレース・ダウンヒル)選手。
グレッグ・ミナー
Comment by Fethecat 5 ポイント
あと「biltong」も。
ビルトンって聞いた事ありますか?ビーフジャーキーに似ているんですが、硬さや味付けなどから比べるとビーフジャーキーより断然おいしい、南アフリカの干し肉なんです。南アフリカ人はお肉がとっても大好き。そして、南アフリカ産のお肉に彼らはとってもプライドも持っているんです。
ビルトンは、牛肉や豚肉、羊の肉はもちろんの事、アフリカならではの、クドゥ肉やダチョウの肉、シマウマ、インパラなどワイルドなお肉のビルトンもあり、種類がとっても豊富。またお店や地方によっての自慢の味もあり、また硬さの違い、ソフトなビルトンから硬いビルトン、またしっとりしたものなどあり、たくさんの種類から選ぶ事が出来るんです。
大自然が育てた!南アフリカ共和国の絶対喜ばれるオススメお土産5選
Comment by fluffy_unitato 1 ポイント
オランダ語って公用語じゃないの?
Comment by super_whoaOP
↑違うよ。オランダ語を話すことが出来る南アフリカ人とか知り合いには誰もいない。
Comment by fluffy_unitato
↑アフリカーンス語はオランダとかなり似てるんだけどね。
Comment by super_whoaOP
↑アフリカーンス語はオランダ語とフランス語、ドイツ語が混ざったものだからね。
Comment by physics_nerd 9 ポイント
南アフリカが生み出したものの中にアパルトヘイトが入ってないぞ。
Comment by cabbagepanda 10 ポイント
↑そりゃアパルトヘイトを生み出したのは南アフリカじゃないからな。それが理由。
Comment by stiltman
↑厳密に言えば生み出したのはヘンドリック・フルウールト
Comment by robink23 1 ポイント
↑それ俺達がアフリカーンス語の名称にしただけ。他の国も同じことをやっていたくせに俺達の事を叩いてくる
ヘンドリック・フレンシュ・フルウールト(Hendrik Frensch Verwoerd、1901年9月8日 - 1966年9月6日)は、南アフリカ共和国の政治家。国民党所属。アフリカーナー。1958年から1966年まで南アフリカ共和国首相を務めた。アパルトヘイトは彼の時代に法制化され強化されたため、「アパルトヘイトの建設者」とも呼ばれる。
ヘンドリック・フルウールト
Comment by derwenac 9 ポイント
南アフリカ共和国ってインターネット速度がかなりポンコツなんだろ?
Comment by super_whoaOP 2 ポイント
↑それは間違いない。
Comment by vvondervvall 7 ポイント
「アフリカ出身なのに何で白人なの?」
「カレンったら!何で白人なのかなんてことは尋ねちゃいけないのに」
※ミーン・ガールズでカレン・スミスがケイディ・ハーロンに「アフリカ出身なのになんで白人なの?」と尋ねた際にグレッチェン・ウィナーズが言ったセリフです。
http://www.youtube.com/watch?v=z8wrqe72YG4
若い世代を中心に絶大な人気を誇るリンジー・ローハン主演によるコメディドラマ。16歳になり公立高校に通い始めたケイディ。それまでアフリカの大自然の下で育った彼女にとって、そこは驚愕の別世界だった。
ミーン・ガールズ
Comment by pepslokken 1 ポイント
「WD40」はアメリカ人が発明したものだぞ。
Comment by super_whoaOP
↑WD40がアメリカ合衆国で作られたのはその通りだけど、Q20の方が先に南アフリカ共和国で作られてる。
そこからWD40を思いつくきっかけになってる。この点ちゃんと説明しておかないといけなかったな。
WD-40はアメリカ合衆国に本社をおく工業製品メーカー。および同社の主力の浸透性防錆潤滑剤の商品名。
商 品としてのWD-40は多くの小売店で入手できる潤滑スプレーである。1953年にロケットケミカルカンパニー(カリフォルニア州サンディエゴ)の創始 者、ノーム・ラーソンによって開発された。撥水と腐食防止が本来の目的で、その後、家庭内の様々な用途に使用されるようになった。
WD-40
Comment by investment_dogePro
あの神聖なるWD40って南アフリカ共和国のものだったの?
Comment by super_whoaOP
↑Q20が1950年に南アフリカ共和国で作られて、アメリカ合衆国はそこから発想を得て1953年にWD40を作った。
Comment by sermountain 1 ポイント
「第9地区」の二作目を!お願いします!
Comment by super_whoaOP 4 ポイント
↑それなら「チャッピー」を視聴すればいい。
Comment by sermountain
↑それ視聴したことある。素晴らしい映画だったけど「第9地区」ではない。
Comment by super_whoaOP
↑確かに。「エリジウム」は?あれも南アフリカ共和国が舞台だけど・・・
エイリアンが飛来したヨハネスブルグ。彼らは抵抗するでもなく、市街から離れたスラム地区に隔離されてしまう。そして今ひとりの人間が、この地球外生命体の謎に包まれた兵器テクノロジーに遭遇する。エイリアンが住み着く貧民窟、その異界と化した路地裏を追われ(狩られ)ながら、男はやがて、人類にとって今やアウトサイダーである己の運命を悟ることになる。第9地区
2016年―犯罪多発地区、南アフリカ ヨハネスブルグに世界で唯一の“感じ、考え、成長する”AI(人工知能)を搭載したロボットが誕生。彼の名はチャッピー。起動したばかりのチャッピーは真っ新でまるで子供のようだが、彼の余命はたった5日間しかない。ギャングにさらわれたチャッピーは、ギャング式の生きる術を覚え加速度的に成長する。ただ「生きたい」と願うチャッピーの人知を超えた行動に、我々は衝撃の結末を目撃する。チャッピー CHAPPIE
2154年、世界は完全に二分化されていた。
ひと握りの富裕層が上空に浮かぶスペースコロニー「エリジウム」で極上の人生を謳歌する一方、人類の大多数は荒廃しきった地球で貧しい生活を強いられていた。
スラムに暮らすマックス(マット・デイモン)は、ある日不慮の事故に遭い余命5日と宣告されてしまう。
生き残るには医療ポッドのあるエリジウムに進入するしかない。
レジスタンス軍に参加し、決死の覚悟でエリジウムへ挑む彼の前に、冷酷非情な女防衛長官デラコート(ジョディ・フォスター)が立ちはだかる…!
According to the Department of Institutional Statistics and Analysis (DISA) at the university, Unisa had 328,179 students enrolled in 2011 from South Africa, Africa, and other international states.
(大学の統計局によると南アフリカ大学には2011年時点で328,179人の学生が在籍している)
https://en.wikipedia.org/wiki/University_of_South_Africa
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
しかし、この前発売されたマンデラの漫画は酷かった…陰謀論がコテコテで頭が痛くなるレベルだったわ
なるほど・・・小を極め制覇したサイズ、すなわち小覇・・・
そしてマンデラと言えばコイツも
ttp://drazuli.com/upimg/file12644.jpg
今回も学力が素晴らしかったエストニアも見たいわ(もうやってたらごめん)
このワードに心くすぐられる人も多いかと
(バイクの逆輸入車、各種規制がゆるい南アフリカ向けのバイクは馬力を絞っていない所謂フルパワー仕様である事が多い為)
日本人で身体被害にあった例は過去数年全く無い(日本からの観光客一年間に3万人程度)
ただし治安が悪いのはガチなので危険な場所には近寄ら無いこと
ソース
ttp://getnews.jp/archives/65417
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7450736.html
関連記事の一番上にある
>「首都は3つ。プレトリア(行政府)、ケープタウン(立法府)、ブルームフォンテーン(司法府)」
もうこの段階で僕の記憶容量を超えました。
ていうか何個かの国をガシャーンってやっただけよねこれ。 歴史知らんから白人がそうしたんじゃないか疑惑にとどまるけど。
ttp://drazuli.com/upimg/file12645.jpg
取り返した資産を身内に配ったのがマイナス
まぁジンバブエよかはマシだけど
わ、気付かなかった。どうもありがとうございます。
日本は今回は読解力が低くて残念。私立の子は受けてないのかな?
アパータイト以外で南アが強く響いたのは、ダイアナ妃の弟が住んでいるって
話ででした(大昔)
イギリス人てホント世界に広がっていってたんだなあって思いました。
まずはブツを貼ろうぜ
・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた
・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた
・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する
・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイ〇プされた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった
・女性の1/3がレイ〇プ経験者。しかも処―女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた
・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた
・最近流行っている犯罪は「石強盗」 石を手に持って旅行者に殴りかかるから
・中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた襲われる確率が50%の意味
・ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。
いやぶっちゃけ短くて拍子抜けした、もっと多様なTIPSが見たかった
あまりのヒドさに、こんなコラまで作られて・・・。
ttp://drazuli.com/upimg/file12646.gif 1.82
核兵器を旧ソ連から引き継いだ国を除き、自主的に原爆を放棄しためずらしい国。