1 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:08:00 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、クラッゲやんけ!酢の物にして食ったろ!」


http://i.imgur.com/1SYvwx5.jpg

カツオノエボシ
触手に猛毒があるクラゲ。絶対に触ってはいけない。


http://i.imgur.com/XiaueZk.jpg




213 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:19:04 ID:T0I
カツオのエボシ…沖縄の一部の地域ではカツオ同様出汁にしていたとの証言もあるが真偽不明
しかしクラゲは99%近くが水分なのであまり味はしないであろうと予想される
味はおそらく無く食感を楽しむ程度だろう




彡(゚)(゚)と食べる日本の危険・有毒生物
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480874880/



3 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:09:10 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、ウッニやんけ!寿司にしたろ!」


http://i.imgur.com/jJLzFZG.jpg

ガンガゼ
猛毒のウニ。刺さると痛いではすまない。
おいしいらしい。


http://i.imgur.com/3RUKLDb.jpg





214 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:22:21 ID:T0I
ガンガゼ…実際に食べた人がおり食べ方や入手の方法なども書いてある、感想はやはりというか雲丹のあじがするらしい
しかし味は一般的な食用ウニに劣るとのこと
http://portal.nifty.com/kiji-smp/130624160972_3.htm




4 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:09:31 ID:r9l
毒キノコとテトロドトキシン系以外は加熱すれば大体おk




6 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:10:08 ID:CjI
>>4
彡(゚)(゚)だから、多少はね?




211 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:15:35 ID:T0I
味について補足(記録に基づく)したろか?




212 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:18:45 ID:CjI
>>211
してくれるんか?
オナシャス!



5 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:09:55 ID:3ee
フグ食う時点で狂ってる




12 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:11:58 ID:uSL
>>5
こんにゃくとかふぐを見てるとどんだけくいもん無かったんやろって考えるンゴ




17 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:13:57 ID:r9l
>>12
とりあえず目につく物は何でも食ってみた時代があったんやろな




8 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:10:52 ID:HRp
食うと死ぬのに限定してや
触ると死ぬのは多すぎやろ


>>8
それやと数稼げんかったんや
有名どころに絞ったからゆるして




10 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:11:41 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、貝やんけ!拾ったろ!」


http://i.imgur.com/foGmy2n.jpg

アンボイナガイ
猛毒の貝。
海辺に打ち上げられている貝はまだ生きていることもあるので注意しよう。


http://i.imgur.com/zVjbszy.jpg





217 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:30:20 ID:T0I
アンボイナ…あまりに危険なためか食べたという記録は見つからない、貝類の味はコハク酸というアミノ酸によるものが大きく
アンボイナでもある程度同じではないだろうか
また高知県では似て非なるチャンバラ貝というものが食されている
またこの貝は肉食貝なので味は一般的な食用貝よりも美味しいのではないだろうかと推測する人もいる




11 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:11:49 ID:DOH
やきうがベニテングタケ見つけたらマリオのキノコと勘違いしてかぶりつきそう(コナミ)




178 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:24:16 ID:CjI
>>11
彡(^)(^)「おっ、またキノコやんけ!食ったろ!」


http://i.imgur.com/HsUWtPd.jpg

ベニテングタケ
きれい(小並感)

食後30分〜1時間によだれ、興奮、精神錯乱などから意識不明になる。
マリオの巨大化は幻覚だった…?




237 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:32:55 ID:T0I
ベニテングタケ…昔某動画サイトでこのキノコを食べる企画があったが
コメント欄は大概にわからしきコメントに溢れ片腹痛し
このキノコイボテン酸という旨味成分兼毒を持っており
新潟などでは糠漬けにしたり塩漬けにしたりして食べることもあるらしい
味は旨味の塊なのでおそらく美味い




20 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:14:29 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、ちっさいタッコやんけ!茹で蛸にしたるで!」


http://i.imgur.com/427nwGq.jpg

ヒョウモンダコ
たまに日本でも見つかる猛毒のタコ。色がきれいなので、ペットとして飼われることもある。


http://i.imgur.com/G05xyjQ.jpg




218 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:33:19 ID:T0I
ヒョウモンダコ…このスレの上部に食べた人のブログのリンクが貼ってある
それによると一般的なタコとあまり変わらないらしい
確かにヒョウモンダコだからと言って味が変わるということもないのだろう




32 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:19:16 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、カッニやんけ!今夜はカニ鍋やな!」


http://i.imgur.com/fuPO3DV.jpg

スベスベマンジュウガニ(迫真)
バカみたいな名前からの侮れない毒。
必ず中毒になるわけではないらしいが、それでも食べてはいけない。


http://i.imgur.com/mvgPJct.jpg




219 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:37:06 ID:T0I
スベスベマンジュウガニ…このカニは未だに研究が進んでおらず多くの部分が謎に包まれている
しかしテトロドトキシンはおそらく体外から摂取していると思われるので
人工飼育下かつ完全養殖に成功すれば食べることができるかもしれない
しかし食べたところであまり身入りも良く無く水っぽいだけではないだろうか




41 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:20:59 ID:myA
>>32
名前はかわええのに




36 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:20:35 ID:CjI
ちな資料

http://i.imgur.com/yuclZxm.jpg




38 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:20:40 ID:YYI
はよ行ってくれや死んでしまったやろ




42 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:21:16 ID:8qC
ウツボも噛まれると死ぬときもあるで
ソースはワイ




43 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:21:27 ID:IyO
>>38>>42
成仏定期




46 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:21:40 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、エッイやんけ!刺身にしたろ!」


http://i.imgur.com/zuqmGHX.jpg

アカエイ
うまい(確信)
尾びれの棘に気を付けよう。


http://i.imgur.com/RiKVXFQ.jpg




220 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:48:29 ID:T0I
アカエイ…じつはこのエイ地域の特産品にしようとする動く地域もある
この魚実は鮫と非常に近縁であり鮫と同じデメリットもある
それがアンモニア臭である詳しくは省くが浸透圧の調整に尿素を使っているせいである
この魚の主な食べ方は煮付けなどがあるがフライなどにして食べると美味しいらしい




51 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:22:43 ID:RLW
>>46
貫通すんねんこいつの針




64 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:25:08 ID:sCI
海怖いンゴねぇ
やっぱり山がNo.1!




77 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:27:03 ID:8qC
>>64
ヤマカガシ「よろしくニキーwwwwwwww」
毒汁飛ばしてくるで




81 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:27:47 ID:T0I
>>77
ドクハキコブラさんと混ざってないですかなぁ?




84 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:29:35 ID:8qC
>>81
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%82%B7




89 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:31:36 ID:T0I
>>84
えぇ…頸部圧迫前提やんけ




66 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:25:14 ID:CjI
彡(゚)(゚)「でっかいサッメやんけ!」

彡(゚)(゚)「…」

彡(゚)(゚)「そこまで愚かやあらへんで」

彡(●)(●)「ファッ!?こっち来とるやんけ!」


http://i.imgur.com/HPc2O0z.jpg

ホオジロザメ
有効な対策はない。海水浴に行く前はサメ情報をチェックしよう。
かまぼこの原料になる。


http://i.imgur.com/pLcp5Sd.jpg




221 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:53:38 ID:T0I
ホホジロザメ…昔から鮫はアンモニア臭いと言われていたが
現在は保存技術や調理技術の発達により普通に食らべれる魚になった
味はまさに白身魚、鱈などに近いのではないだろうか




78 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:27:10 ID:ENz
食おうと思えばなんでも食えるんやで(暴論)




83 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:29:11 ID:MuF
>>78
デイリーポータルZ「おっそうだな」
http://portal.nifty.com/kiji/141217165862_1.htm

http://portal.nifty.com/kiji/140210163257_1.htm




82 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:28:47 ID:DOH
彡(゚)(゚)「明らかにやばいのおるな」
彡(^)(^)「食べたろ!(自殺願望)」

彡()()「大丈夫やんけ!」

http://i.imgur.com/BvWbDKh.jpg




86 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:31:17 ID:CjI
彡(^)(^)「よっしゃ釣れたで!料理の前に記念写真や!」


http://i.imgur.com/KjsGTMC.jpg

ゴンズイ
定番。すぐに糸を切ろう。
気を付けて調理すれば食えるらしい

解説
Plotosus anguillaris
20〜30cm
刺されると焼け付くように痛み、赤くはれ、水膨れを起こすこともある。麻痺し、壊死をおこすこともある。(ほぼコピペ)
260px-Image-Striped_eel_catfish2



解説書くことにしたで
時間かかるで




94 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:33:01 ID:MuF
ゴンズイダマかわいい
デカいゴンズイきらい




222 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:54:57 ID:T0I
ゴンズイ…そもそもナマズの仲間であるので普通に食える
味はいたって淡白特徴のない味と言えるが不味いというわけではない




96 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:34:32 ID:Uav
彡(゚)(゚)「なんかタイみたいなやつ釣れたな」
彡(^)(^)「フィッシュグリップないけど大丈夫やろ」
┏━━━━━━━┓
┃  / \  ┃
┃ /   \ ┃
┃ (゚)(゚)ミ┃
┃ 丿    ミ┃
┃ つ  (  ┃
┃  ) (  ┃
┗━━━━━━━┛


http://i.imgur.com/BgvPlkD.jpg
アイゴトゲに毒あるから注意やで




98 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:35:17 ID:3ee
>>96
見た目からアカンわこれ




100 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:35:35 ID:8qC
>>96
ワイ今日ハオコゼに刺されたで(小声)




104 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:36:01 ID:Uav
>>100
飼ってるやつか?
気つけや




107 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:36:43 ID:8qC
>>104
釣ったやつや
前も大丈夫やったから油断してた




101 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:35:55 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、今度はフッグが釣れたで!!ラッキーやな!」


http://i.imgur.com/Z9jBKpU.jpg

トラフグ
天然のフグはほぼ確実に毒があるので、フグ調理師免許を持っていない人は食べないようにしよう。

解説
食べてから早くて20〜30分、通常3〜6時間で症状が現れる。唇、舌、指先のしびれから始まり、高確率で死亡する(無慈悲)


http://i.imgur.com/XyHtcOb.jpg




226 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:01:24 ID:T0I
トラフグ…フグの中でも最高級品とされる本種
そもそもフグ自体美味で縄文人も食べていたらしい
本種の味は他のフグと比べても美味しい気がする
値段が付加価値になってるのかもしれない




115 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:40:03 ID:IyO
フグをぬか漬けにして内臓食ったろ!

なおなんで毒が抜けるかわからん模様




103 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:36:01 ID:RLW
ヤドクくるか




198 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:08:36 ID:CjI
>>103
彡(^)(^)「やっぱ海外のの・・旅行を・・・最高やな!」

彡(^)(^)「おっカエルやんけ!カエルはパクーで」


http://i.imgur.com/UNi89v4.jpg

ヤドクガエル類
日本におらんけどまあええやろ(適当)
言わずと知れた猛毒ガエル。
間違っても触ったらアカンで!
なお飼育個体は安全な模様。




118 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:40:49 ID:Uav
彡(゚)(゚)「クソザコナメクジやんけ」
彡(^)(^)「愛でたろ!」
┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


http://i.imgur.com/WHTL5zG.jpg
スローロリス
腋の下から出る液と唾液を混ぜると毒になる




227 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:06:16 ID:T0I
スローロリス…猿を食べる文化は中華料理の猿脳というものがあるが、あれ自体がそもそも薬としての意味合いが強く、食べ方も多くの香辛料を使うものであり
味はあまり良くないと思われる
というか鯨でさえマジギレして国際問題にする白猿どもが猿を食べることに黙っていないと思う




120 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:41:16 ID:8qC
>>118
こマ?




123 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:41:41 ID:Uav
>>120
マやぞ




119 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:41:02 ID:CjI
彡(^)(^)「蜂の子とったろ!」


http://i.imgur.com/bu2V13R.jpg

オオスズメバチ
説明不要。ちなみに一般に蜂の子を採るのはクロスズメバチ。

解説
いまさら解説いらんとちゃう(小声)
刺されたら水で洗い流し、血液ごと毒を絞り出す。そのあと病院池


http://i.imgur.com/9iDwAwK.jpg


228 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:09:01 ID:T0I
スズメバチ…テレビなどでも度々紹介されるスズメバチ食
長野県などが有名だが実際に味は成虫は海老のような味がして
焼いた幼虫はなんともいえないまろやかさがあるという
スズメバチは海老や蟹と遠縁ながら繋がっているので納得
もできる
昔蝶を焼いたら海老のような匂いがした




122 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:41:33 ID:Uav
>>119
ションベンかけなきゃ・・・




125 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:41:50 ID:CjI
>>122
(大嘘)




136 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:47:33 ID:CjI
彡(゚)(゚)「ガが家に入っとるやんけ!」

彡(^)(^)「食ったろ!」


http://i.imgur.com/NET0lYS.jpg

ドクガ
毒針をまき散らす厄介なガ。家に入ったらなんとか触らずに追い出せばええんとちゃう?(適当)
毒は弱く、たぶんやきう民くらいしか死なない。でも目に入ったら病院にいこう


http://i.imgur.com/wOUybeR.jpg

解説
卵、幼虫、さなぎ、成虫どれに触っても毒。毒針が刺さったらこすらずテープを貼ってはがし水で洗う。
皮膚炎を起こしたら抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗る。
発熱などを伴うようなら病院。




229 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:13:23 ID:T0I
ドクガ…食べること自体困難を極めるだろうが
蛾の幼虫である毛虫を食べる方法はある
特に毛虫は植物食なので臭みが少ないらしい
ドクガを食べたとしても同じような味がするのかもしれない
ちなみに調理法は蒸す、煮るなどがbetter




141 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:49:29 ID:8qC
>>136
やきう民
ケデモノ食べて
死んじゃった




142 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:50:23 ID:T0I
>>141
まるでパレード
通夜の光景




145 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:52:28 ID:8qC
>>142
通夜(1145141919810回目)




203 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:32:54 ID:CjI
>>145
彡(^)(^)「おっメバルやんけ!うれc」


彡(;)(;)「イタァイ!」

メバル
わずかに毒?
そんなんじゃやきう民も殺せないぞ(嘲笑)




138 :【22】%:2016/12/05(月)03:48:58 ID:Qwk
キングコブラが住んでたとこに出たワイ
高みの見物




199 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:15:17 ID:CjI
>>138
彡(`)(´) 「三度目の正直や!もうヘビには負けへんで!かかってこいや!」


http://i.imgur.com/eLqDeEi.jpg

キングコブラ
おとなしいので刺激しなければよい。
毒は神経毒で、ほかの種類に比べ毒の量がはるかに多い。




139 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:49:03 ID:T0I
すまんワイの体調がパージしてコクーンやから
もうネルソン
彡(゚)(゚)「ヒガンバナの球根ゆりねみたいやな・・・」
彡(^)(^)「絶対うまいやろなぁ・・・」
┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛

ヒガンバナの毒であるリコリンP2
はアルカロイド系で熱に強い
しかし水溶性なので水にさらしてから食おうね
江戸時代は食ってたよ




140 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:49:03 ID:Uav
彡(゚)(゚)「おっニリンソウやんけ」
彡(^)(^)「お浸しにしたろ!」
┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛
ニリンソウとトリカブトは似ているので注意
ちなみにニリンソウにも毒がある


http://i.imgur.com/ovUUwwC.png




144 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:52:08 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、ヘッビやんけ!酒に漬けたろ!」


http://i.imgur.com/AJwvHVd.jpg

ハブ
これも説明不要。

解説
今説明不要て言ったんですがそれは
ハブ毒は出血毒。
治療にはハブ抗毒素を早期にリンゲル液に混ぜて静脈内点滴する必要がある。

http://i.imgur.com/dI5yMwa.jpg




230 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:16:11 ID:T0I
ハブ…沖縄でよく食べられている
実は沖縄に行ったことのない自分は食べたことはないがマムシは焼いて食べたことがある
味はやはり鳥のような味がする
さすが共通の祖先を持つだけはある




146 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:52:51 ID:vy6
ハオコゼミノカサゴキリンミノカサゴメバルアイゴあたりも入れて、どうぞ




201 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:21:38 ID:CjI
>>146
彡(゚)(゚)「はえ〜きれい…」

彡(^)(^)「きっと味もええやろ!捕まえたろ!」


http://i.imgur.com/lpNHdnp.jpg

ミノカサゴ
普通においしそうではある。でも素手で触ったらあかんで。
タンパク毒。棘が刺さると激痛があり、赤く変色し、腫れあがって壊疽になることもある。
吐き気や関節痛、呼吸困難を起こし死亡することもある。




202 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:26:02 ID:CjI
>>146
彡(^)(^)「カサゴは食ったことあるで!これはもう安全ってことでええやろ」


http://i.imgur.com/GsSqR4L.jpg

カサゴ
食べられるモノが毒がないとは限らんのやで。
傷口ははじめ白いが、やがて紫色になる。
発赤して腫れたり、手足が麻痺したりする。




204 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:37:52 ID:CjI
>>146
彡(^)(^)「おっおさかなやんけ!捕まえたろ!」

彡()()「痛いンゴ…苦しいンゴ…」

彡()()「でも食べるンゴ…」


http://i.imgur.com/FwJVAAu.jpg

アイゴ
刺さって毒、食って毒という危険な魚。
重症になることもある。




224 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)06:57:49 ID:T0I
アイゴ…関東ではあまりメジャーではないが近畿以西
とりわけ瀬戸内海で取れたものが珍重される
味ははっきり言って美味極めて上品な白身と称される
また白子、卵巣などもありがたがられる




147 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:53:09 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、サソッリやんけ!素揚げにしたろ!」

彡(^)(^)「ウマァイ!」

マダラサソリ
日本にもサソリはいるのだ!毒はほとんどないので安心(蚊に刺される程度らしい)。どんどん食べよう(提案)


http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/7/d7ba44cd.jpg
http://i.imgur.com/EAvx1OF.jpg 




231 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:17:52 ID:T0I
サソリ…中国の薬膳にも登場する(薬膳って言っときゃ大概食える)主な食べ方は揚げ物らしい
サクサクとした食感が美味しいとのこと
味はおそらく海老だと思う




156 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:54:50 ID:LhM
ニリンソウとかいう食いすぎると麻痺を起こす野草




205 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:42:41 ID:CjI
>>156
彡(゚)(゚)「ほーんこれ食えるんか」

彡()()「」


http://i.imgur.com/1E3x3gV.jpg

ニリンソウ
食べられる(食べられるとは言ってない)
食べると胃腸炎を起こし、汁に触ると水泡が生じる。
注意して調理すれば食える。




164 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:58:33 ID:CjI
彡(゚)(゚)「ファッ!?クッモが口に入ってもうた!」

彡(^)(^)「…まあええやろ」


http://i.imgur.com/5Kk0xy8.jpg

セアカゴケグモ
助っ人外人(大嘘)
日本での死亡例はない。

解説
疼痛、熱感、痒感、紅斑、硬結を起こす。リンパ腺が腫れる。通常数日で軽減する。血圧上昇や呼吸困難などを起こすこともある。
なんにせよ病院
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/7/d7ba44cd.jpg
http://i.imgur.com/vTItOW0.jpg




232 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:20:16 ID:T0I
セアカゴケグモ…可食部位が少なそうな印象だが
揚げれば食べられそうである
蜘蛛を食べること自体は南米やアジアでは普通のことであり
やはり揚げ物にされることが多い
しかしそれらは基本的に大型種ばかりである




166 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:59:57 ID:CjI
彡(●)(●)「ファッ!?クッマやんけ!狩らなきゃ(使命感)」

彡(●)(●)「ンゴオオオオオオオオオオ!!!!!」


http://i.imgur.com/8xailjt.jpg

ヒグマ
デデドン(絶望)
毒ないやんって思ったニキはスレタイよく見てホラ


http://i.imgur.com/c6ZgOin.jpg


169 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)04:01:38 ID:8qC
>>166
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6




170 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:03:29 ID:CjI
彡(゚)(゚)「木に赤い実がなっとる」

彡(^)(^)「食ったろ!」


http://i.imgur.com/Pp3BRE9.jpg

イチイ
赤い果肉は食べられるが、種は猛毒という厄介な木。


http://i.imgur.com/BAMViXr.jpg

解説
葉や種子にアルカロイドのタキシンを含む。果肉は食べられるが、種子をつぶして食べると痙攣、呼吸麻痺を起こす。




233 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:23:12 ID:T0I
イチイ…タネを吐き出せば普通に食える、甘い
毒があると知ってからは少し食べる事に抵抗を覚えた
現在は様々な甘味料が現れ
品種改良された果物が出回るので
相対的に薄味と言われても仕方ない




171 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:04:47 ID:osK
ギンピギンピを・・・さいこうやな




172 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:07:35 ID:ENz
ギンピーはワイがおんjに広めたんやで




206 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:49:42 ID:CjI
>>171
>>172
彡(^)(^)「葉っぱやんけ!食ったろ!」


http://i.imgur.com/dx1UvGK.jpg

ヒエッ…(恐怖)
とにかく痛い草。食べるなどもってのほか。




173 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:11:34 ID:CjI
彡(゚)(゚)「ウメ農家やな」

彡(●)(●)「一つくらい…食べてもばれへんか」


http://i.imgur.com/pcXGjEw.jpg

ウメ
未熟なウメには猛毒がある。食べてはいけない(戒め)。

解説
葉や未熟果、種子には生のとき、青酸配糖体のアミグダリンと遊離シアンを含む。
頻脈、血圧上昇、過呼吸、頭痛、瞳孔の拡大、発汗などが現れ、続いて嘔吐、腹痛、血圧降下、失神、昏睡、痙攣などが起こり、
摂取量によっては呼吸麻痺や心臓麻痺で死亡することもある。


http://i.imgur.com/aKoJYkf.jpg


235 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:26:54 ID:T0I
ウメ…青梅は食べたかはないが固くて食べられるのかという印象だった
昔よく熟れて黄色くなり柔らかくなった梅を齧ったが
酸味と苦味しかなくとてもまずかった
おそらくそれより不味いのだろう




176 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)04:15:09 ID:8qC
>>173
これは豆知識になりそう




175 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:14:06 ID:fTJ
梅の匂いだいすこ




177 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:19:15 ID:CjI
彡(^)(^)「おっ、キノコやんけ!食ったろ!」


http://i.imgur.com/8kfFEf0.jpg

ドクツルタケ
キノコがりはくわしいひとといっしょにやろう!(334回連続14514回目の忠告)

解説
食後6〜12時間で、嘔吐、腹痛、下痢、脱水症状、昏睡というコレラ様症状をおこす。
毒成分はアマニタトキシンで、タンパク質の合成を阻害して細胞を破壊し、肝・腎機能障害を起こし、4〜7日後に死亡することもある。
致死率は70%らしい。
最後は定番で死んだね(ニッコリ)


http://i.imgur.com/QLjzTIl.jpg

このあとはリク消化や
のんびりやるで




236 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:30:09 ID:T0I
ドクツルタケ…このキノコはさまざまな毒があるのだが
その中にどうやらグルタミン酸によく似た毒があるらしく
味は美味く香りも悪くないらしい(生き残った人の証言)
それでも食べたくないが…




19 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:14:25 ID:8qC
ソウシハギはよ




53 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:23:02 ID:8qC
ソウシハギはよ




60 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:24:02 ID:CjI
>>53
下書きないけどがんばってみるで
他にもリクあったらバンバン言ってええにゃで




179 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:30:48 ID:CjI
>>19
>>53
彡(^)(^)「おっ、うまそうな魚やんけ!これは食えるやろ!」


http://i.imgur.com/ky1SynL.jpg

ソウシハギ
猛毒猛毒アンド猛毒。内臓をとりのぞけばいける。
毒は強力なフグ毒。




238 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:35:30 ID:T0I
ソウシハギ…沖縄では普通に食べるらしい
というかまた平坂さんが食べてたhttp://portal.nifty.com/kiji-smp/140210163257_1.htm




56 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:23:18 ID:3ee
次はマムシかな?




182 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:38:33 ID:CjI
>>56
彡(`)(´) 「ワイは強くなったんや。今度という今度は負けへんで!絶対ぶつ切りにしちゃる!」


http://i.imgur.com/NwIDA9r.jpg

マムシ
保護色+おとなしいので見つけにくい、そのくせ驚かせると攻撃してくるという理不尽さ。
毒はハブより強力だが、注入量が少ないので致死率は低い。でも治療は受けよう。




239 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:37:39 ID:T0I
マムシ…昔田舎のおじさんがマムシの焼いたものをご馳走してくれた
味はあっさりとした鶏肉であった
以来蛇は美味しく食べれる物という認識がある




61 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:24:13 ID:G0g
カエンタケ!




189 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:46:09 ID:CjI
>>61
彡(゚)(゚)「なんやこれ、変な色やな」

彡(^)(^)「…まあ食えるやろ」


http://i.imgur.com/68H1KSW.jpg

カエンタケ
トリコテセン類の毒を複数含む。
嘔吐、下痢、血圧低下、全身の発赤、舌と口腔粘膜のただれ、脱毛、言語障害、腎機能不全など、症状は多岐にわたる。
下痢…脱毛…言語障害…
いつものおんj民やな!(錯乱)




240 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)07:39:27 ID:T0I
カエンタケ…恐ろしいことにこれを食べた人がいる
その人によると固くて苦いらしい
そもそもなぜこれを食べたのか謎である
誤食としたら本当にキノコ素人だったのだろう




62 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:24:31 ID:DOH

コレラタケ




193 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:51:06 ID:CjI
>>62
彡(^)(^)「おっ、なめこやんけ!味噌汁にするやで〜」


http://i.imgur.com/YTzBPpy.jpg

コレラタケ
わざわざキノコ栽培の廃材に生えてくる畜生。
症状はドクツルタケと似るが、致死率はやや低い。
なおそれでもやきう民は死ぬ模様。




63 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)03:25:04 ID:T0I

ミカワクロアミアシイグチ




196 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:57:21 ID:CjI
>>63
彡(゚)(゚)「ヘンなきのこやな」

彡(^)(^)「ファッ!?誰も死んどらんのか!?これはいけるやろ!」


http://i.imgur.com/4ouvcFV.jpg

ミカワクロアミアシイグチ
被害者なしに毒キノコと判明した珍しいキノコ。
断じて食べても死なないという意味ではない。




65 :おんj日和なワイ◆deZ6Y2RpwU:2016/12/05(月)03:25:08 ID:8qC
ハオコゼいがいと痛くないで
ソースはワイ




197 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:02:21 ID:CjI
>>65
彡(゚)(゚)「かわいいおさかなンゴねえ」

彡(^)(^)「でも食ったろ!」


http://i.imgur.com/7iYkKWs.jpg

ハオコゼ
刺さりやすく抜けにくい、傷口をしっかり広げて全体に毒を塗り込むド畜生な棘を持つ。
魚も見かけによらないね(ゲッソリ)




187 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)04:44:59 ID:Kj0
ダツ頼んでええか?




207 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:54:07 ID:CjI
>>187
彡(^)(^)「夜釣りするやでー」

彡()()「ファッ!?ウーン…」


http://i.imgur.com/HFTJdGw.jpg

ダツ
ささるおさかな。
刺さったら抜いてはいけない。血がドバーッと出るので。




208 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)05:56:55 ID:CjI
終わったでー!ここまで見てくれてありがとナス!
実はスレタイがやりたかっただけやったんやけど、思いのほか好評でうれしかったで!
ほな、また…




245 :名無しさん@おーぷん:2016/12/05(月)17:16:36 ID:Td0
イッチも補足も面白かったで
なんで危険なのに惹かれるんやろか





記事を出した後にコメント欄をまとめて記事中に掲載するという試みをしています。
コメント随時追加していきます。

試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)

あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。

過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧