平素は、KDDIクラウドプラットフォームサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
日本標準時の2017/01/01 08:59:59(JST)と2017/01/01 09:00:00(JST)の間にうるう秒が挿入されます。
■KCPSで提供しているNTPサーバのうるう秒対応は以下となりますのでご案内いたします。
【対象】
ゾーン:KCPSのすべてのゾーン
対 象:Premiumサーバ、Valueサーバご契約のお客さまで、KCPSが提供するNTPサーバをご利用のお客様
【うるう秒挿入当日の動作】
NTPサーバが配信するタイムスタンプにはうるう秒調整を通知するLIビット(2bit)があり通常00が入って配信されています。
うるう秒調整が必要な場合、このLIビットに01が入り配信されることで、うるう秒調整をクライアント側で行います。
KCPSが提供するNTPサーバにおいては、このうるう秒調整に必要なLIビットを変化せず00で配信を続けます。(※1)
本動作の結果、うるう秒が挿入される瞬間においては、KCPSが提供するNTPサーバは基準時刻から1秒先に進んだ状態となります。
この状況から、SLEWモードの動作により徐々に時刻差を縮めていき、基準時刻に戻されます。(※2)
LIビットが01に変化したパケットを受信したいお客様におかれましては、その動作をするNTPサーバをタイムソースとして予めご指定頂きますようお願いします。
【参考情報】
(※1) 情報通信研究機構(NICT)うるう秒対応について
http://jjy.nict.go.jp/news/leaps2017.html
NICTが提供するNTPサーバでは、2016/12/31 09:00:00(JST)からタイムスタンプパケットのLIビット(2bit)が01に変化し配信されます。
その結果、2017/01/01 08:59:59(JST)と2017/01/01 09:00:00(JST)の間に、2017/01/01 08:59:60(JST)が挿入されます。
(※2)基準時刻戻し動作に伴うゲストOSへの影響について
ゲストOSのNTP同期の設定内容によっては、一時的にKCPS NTPサーバを同期先として外す場合があります。
また、ゲストOSのNTP動作モードが変わる場合があります。
(※3) Microsoft製品のうるう秒に関する情報
https://support.microsoft.com/en-us/kb/2722715/ja
(※4) RedHat Enterprise Linuxのうるう秒に関する情報
https://access.redhat.com/articles/15145
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1190619
(※5)参考:Windows Time サービスにおける時刻同期の仕組み
https://support.microsoft.com/en-us/kb/2722681/ja
何卒ご理解を賜りますようお願いを申し上げます。