このブログで検索からよく読まれている記事は特徴的
はてなのアクセスカウンターではGoogleやYahooからどの記事がよく読まれているのかわかりやすく知ることができますよね。
このブログでよく読まれているのはやはり音楽や留学についての記事。
そして一番言えるのはやはりまとめ記事がよく読まれるということ
Naverまとめなんかもただ動画を貼っているだけで特に文章はなくてもまとめ方がうまかったらとてもいい情報になりますよね。
ビリー・ジョエルの曲をNaverまとめみたいに貼っただけで結構バズったのは驚きでした。笑
情報を取捨選択する能力
やはりネットでは様々な情報で溢れており、たくさんの知識を持っていることが良かった時代から
氾濫している情報の中から優れたものを見つけだす能力が大事になっていると思います。
ということは、やはりそういった情報がうまくわかりやすくまとまっている記事には価値が出てくるんだと思います。
まあ偉そうなことを言っておきながらかるーーいまとめしか作っていませんが。笑
「食べもの情報」ウソ・ホント 氾濫する情報を正しく読み取る (ブルーバックス)
環境問題をシステム的に考える 氾濫する情報に踊らされないために (DOJIN選書23)
あまりいいまとめができていないジャンル→競争相手がいない
僕のブログで特に読まれているのは
このまとめたちです。
それほどブクマ数はありませんが毎日多くの人に読んでいただいています。
この3つで共通しているのは
・他に書いている人がほとんどいない
・Yahoo知恵袋くらいしかでてこない
という点です。まあ単純に競争相手が少ないんですね。
もちろんトランペットは僕の専門なので知識は豊富です。
それに”トランペット かっこいい曲”
などと検索したときにYahoo知恵袋が一番上に出てきたとしても、まあすぐ下に普通の記事があったらそっちをクリックしてくれるんじゃないかとも思います。
自分の専門知識で書いたもの
そしてこちらは僕の知識からがんばって書いたものでまとめではありませんが
ドイツ語についての記事
ドイツ語の学習法についてのブログなどもたくさんありますが、参考書のような内容も多かったりします。
そしてドイツ語のネタ的なものはほとんどが2ちゃんのまとめ。
とにかくオリジナリティーを意識してがんばってかいたものは結構評価されています。
一番読まれているのはこれ。
僕はずっとドイツ語学習法について悩んでいたのでその中でわかったことを書きました。
”現地で慣れるしかない”とかスピーキングが他に対して消極的なのが一番の問題だと思います。逆に現地にいてもそう簡単に上達はしません。
これは完全にネタです。
あとはこんなネタ達があります。笑
語学関連の考察
これらはブログ開設当初に書いた記事でしたが、意外と今も結構読んでもらっています。
こういった記事を書くときには特に
”自分ならではの考え”
をどんどん出していけるように意識しています。
やっぱりみんなと同じ考えはつまらないですし、読んでくれた人に意外だなと思ってほしいです。
これはSNSでも結構後々になってSMSで拾ってもらったりもしました。
留学・ドイツ関連
一番読まれているものは
これは”音大 学費”などと検索するとかなり上に出てくる記事になりました。
これは”南ドイツ テロ”
で前に一位になりました。笑
これもTwitterなどで結構シェアしてもらって今も読まれています。
はてブが少ないものがほとんど
バズった記事にはたくさんリンクがつくので上位に表示されることが多いですが、僕の記事の中ではほとんど関係ないことがわかりました。
例えば
これらははてブ100個を超えていますが検索では全く読まれていません。
シューベルトに関してはそもそも検索する人少ないでしょうし、コーヒーは競争率が高いです。
一発屋的なものでしたね…
まあ反響があると嬉しいのでいいですが!
僕の記事の中で検索から読まれている記事はほとんどブクマ50個以下で、一桁のものもたくさんあります。
自分の勝負できるジャンル
僕がアニメのおすすめ記事を書いたところでまず勝ち目がありません。書いている人がたくさんいる上にそこまで詳しくないし。笑
でもトランペットや音楽、ドイツの知識は、そこら辺のネットの人よりはたくさんあるわけなのでこれからもそこを武器にGoogleに認めてもらえるような記事を書いていこうとがんばりたいと思います。