正月テーマパーク

2017年1月2日月祝・3日火 入場無料 開催時間/11:00~18:00 会場/ホールE

お雑煮の食べくらべや祝い餅つき、老舗の技や名品の数々、お正月あそびや特設神社での参拝入門など、
日本の伝統的なお正月を体験、発見できるイベントが盛りだくさん。さぁ、日本のお正月を満喫しにいらっしゃいませ。

お正月フードゾーンめでたさを味わう

  • 写真:祝い餅つきパフォーマンス

    祝い餅つきパフォーマンス

    祝い餅つき

    江戸情緒を今に伝えながら、現代風にアレンジした餅つきパフォーマンスを実演。
    軽快な話術のショーの後は、つきたて餅のふるまいで、お正月を寿ぎましょう!

    ショー
    (約20分)
    ➡ ふるまい餅(約100名分)/1日4回実施
  • 日本各地のお雑煮販売

    正徳5年(1715年)創業の老舗京料理店「伊勢長」が、日本各地で食される5種類のお雑煮を提供いたします。

    料金
    各1,080円(税込)
    出展(都道府県)
    福島県(鰹・鶏がら出汁 醤油仕立て)、東京都(鰹・昆布出汁 醤油仕立て)、
    京都府(鰹・昆布出汁 白味噌仕立て)、鳥取県(小豆雑煮)、鹿児島県(鰹・海老出汁 醤油仕立て)
  • 帝国ホテルのお正月特別メニュー

    帝国ホテルオリジナルの洋風お雑煮や、特製おせち弁当をお楽しみいただけます。
    ● 洋風お雑煮(コンソメ仕立て・オマール海老味噌仕立て) ● おせち弁当 ※毎日数量限定にて販売。

    料金
    洋風お雑煮 各1,080円(税込)、おせち弁当 1,620円(税込)

日本文化体験ゾーンめでたさを体感初詣の作法を知ろう

正月といえば、きものに書き初め。そんな日本文化の精髄を、ご自身で体験し、お楽しみいただける催事を集めました。

  • 写真:東京きものの女王

    東京きものの女王

    きもの体験コーナー

    秩父銘仙の展示。十二単の着付けや、きものの帯結びを実演。
    着付け体験は家族で楽しめます。東京きものの女王と写真撮影もできます。

     監修
    一般財団法人国際文化きもの学会
    十二単提供
    井筒企画
  • 写真:スマホカバー

    書道体験コーナー

    新年の書き初めはぜひこちらで。和紋・家紋など「和テイスト」の
    スマホカバーも販売。※各種有料

  • 写真:カルタ

    画像はイメージです

    正月あそび広場

    畳の上でのかるたや福笑い、広場では全ての遊びを体験できます。
    正月あそび広場では、けん玉模範演技、南京玉すだれ、寿獅子(獅子舞)などの
    実演も披露します。

    協力
    一般社団法人東京都レクリエーション協会
  • 参拝体験コーナー

    2017年は東京国際フォーラムで初詣。特設神社が会場に出現!
    知っているようで知らない神社での正しい参拝作法を紹介します。

老舗・銘店ゾーン特別な味に日本文化を再発見

全国各地を代表する老舗・銘店が集合。その場で試飲、試食もお楽しみください。

  • 写真:日本酒

    お正月気分を楽しんでください

    日本酒

    日本酒の楽しみ方や飲み方をご紹介するほか、
    銘酒の試飲やきき当てクイズも行ないます。

    出展
    日本酒造組合中央会
  • 写真:味噌

    マルコメの発酵技術とは?

    日本の味

    発酵の伝統と革新。伝統的な調味料の味噌や、
    発酵技術を活かした製品の展示、試食、販売を行ないます。

    出展
    マルコメ株式会社
  • 写真:和菓子

    この期間だけの創作和菓子も
    お目見えします

    和菓子

    目と舌の両方で味わう和菓子の奥深い世界をご紹介。
    ワークショップでは手作り体験も楽しめます。

    協力
    鎌倉 創作和菓子 手 毬(てまり)

伝統工芸ゾーン匠の技、手仕事の妙を知る和の美意識を凝縮

各地に伝わり、長い伝統に磨かれてきた伝統工芸品の数々を一挙紹介。

  • 写真:富田 篤氏・小守 脩氏・山下 純一郎氏

    東京染小紋、和紙・継ぎ紙、手描き友禅

    金彩糊を型紙の上から乗せて細かな柄で着物地を染める「東京染小紋」、
    色や質の異なる紙を継ぎ合わせて1枚の料紙とする「和紙・継ぎ紙」、
    緻密な手作業で絵画のように着物を描き染める「手描き友禅」など、
    さまざまな伝統工芸の第一人者による実演や、ワークショップを実施。
    匠の技を間近で見る絶好のチャンスです。作品や、和雑貨の販売なども行ないます。

    出展
    富田 篤氏〈東京染小紋:五代目伝統工芸士〉
    山下 純一郎氏〈和紙・継ぎ紙:継紙作家〉
    小守 脩氏〈手描き友禅:友禅作家〉
  • 写真:西村 武志氏・黒崎 啓弘氏・小島 国隆氏・佐川 岳彦氏・Hiromu Moulinette (もりね・ひろむ)氏

    世界を舞台に伝統工芸の枠を押し広げる活躍をしている
    伝統工芸作家を日替わりで招聘。
    彼らの作品を通じて、伝統工芸が培ってきた
    手仕事の技術の精妙さに触れていただけます。

    協力
    一般社団法人日本ふるさと手しごと協会
    出展
    西村 武志氏〈京都・友禅彫刻師〉
    黒崎 啓弘氏〈宇都宮・指物師〉
    小島 国隆氏〈浅草・革職人(時計ベルト)〉
    佐川 岳彦氏〈大田原市・竹工芸家〉
    Hiromu Moulinette(もりね・ひろむ)氏
    〈福岡県八女市・ 極小美術工芸師〉
  • 写真:大宮盆栽

    大宮盆栽コーナー

    近年、諸外国からも“美の小宇宙”として注目される盆栽。
    その最高峰と評される大宮盆栽をご紹介します。
    盆栽の特徴や楽しみ方をパネルでご案内するとともに、
    お持ち帰りいただけるミニ盆栽の販売も実施します。

    監修
    さいたま市大宮盆栽美術館、
    大宮盆栽協同組合

ステージイベントめでたさを音で彩る

ナビゲーター:鈴木福くん
写真:大江戸助六太鼓
写真:和太鼓 大元組・箏曲 榎戸二幸

正月の清々しさ、華やかさを表現する多彩な日本の伝統芸能を披露します。
若い世代による邦楽と太鼓を中心としたパフォーマンスをお聴き逃しなく。
ナビゲーターには鈴木福くんも登場!

  • 1月2日(月・祝)「次世代邦楽パワー」

    • 12:00~
      津軽三味線合奏
    • 13:00~
      邦楽アンサンブル
    • 14:00~
      津軽三味線合奏
    • 15:00~
      邦楽アンサンブル
    • 16:00~
      十二単・きものショー
    演奏者
    津軽三味線:澤田信輝連中(津軽三味線・和太鼓5名)
    邦楽アンサンブル:Relish(箏曲)
  • 1月3日(火)「新春・江戸太鼓祭り」

    • 12:00~ 
      和太鼓 大元組、荏原流れ太鼓ひびき會
    • 13:00~ 
      武蔵国府太鼓「國府睦會」、
      石神井太鼓保存会せんば太鼓
    • 14:00~ 
      葛飾諏訪太鼓、関東やまと太鼓
    • 15:00~ 
      大江戸助六太鼓
    • 16:00~ 
      榎戸二幸(箏曲)
    プログラムの内容は都合により変更になる場合がありますので、
    あらかじめご了承ください。
  • [主催]

    東京国際フォーラム

  • [共催]

    東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団) ARTS COUNCIL TOKYO

  • [後援]

    外務省、国際交流基金、東京商工会議所、千代田区、公益財団法人 東京観光財団

  • [協力]

    ライゾマティクス、帝国ホテル、JEF/江戸城天守を再建する会、一般社団法人東京都レクリエーション協会、
    大宮盆栽協同組合/さいたま市大宮盆栽美術館、一般財団法人国際文化きもの学会、日本酒造組合中央会、一般社団法人日本ふるさと手しごと協会、
    株式会社井筒企画、東京きもの振興会、丸ノ内ホテル

  • [機材/技術協力]

    ソニーPCL

  • [企画制作]

    東京国際フォーラム、NHKエンタープライズ、日本コロムビア、シミズオクト