1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:48:06 ID:pfK
オーパーツ...発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480952886/
世界のタブー・語られない謎
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5133569.html
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:48:54 ID:kvI
黄金のスペースシャトルに異議あり
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:50:12 ID:DAB
水晶ドクロも微妙やろ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:51:23 ID:w2l
インドの鉄柱は?

デリーの鉄柱
99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。
直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。
現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まった
クトゥブ・コンプレックス(Qutb Complex)内にあり、インド有数の観光スポットになっている。
紀元415年に建てられたといわれる。地上部分は1500年以上のあいだ錆が
内部に進行していないが、地下部分では腐食が始まっている模様。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デリーの鉄柱
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:52:20 ID:GJR
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:52:59 ID:3k7
なんか中国の秦代のクロム合金の剣なかったっけ

22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:54:04 ID:NVM
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:54:10 ID:uN0
水晶髑髏ってインチキやなかったっけか
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:11:26 ID:gMg
>>24
インチキいうか頑張れば作れたいうレベルのモノだったらしいな
インチキいうか頑張れば作れたいうレベルのモノだったらしいな
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:54:40 ID:pfK
1.(右)聖ヨゼフの階段
現代技術をしても再現不可能と言われる、支柱の無い螺旋階段
現代技術をしても再現不可能と言われる、支柱の無い螺旋階段
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:55:39 ID:jQg
ハラデイ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:56:37 ID:w2l
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:56:15 ID:pfK
2.(二)バグダッド電池
約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池

約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池
現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。
電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半であるから、これはオーパーツ(時代錯誤遺物)と言うことができる。
発掘当時は用途が不明の出土物であったとされているが、電池メーカーのボッシュによる復元実験で電解液として酢やワインを用いた結果、電圧0.9~2ボルト程度で発電された。パルティア時代にも使用可能な電解液とされる液体が次々に試され、作製されたレプリカにおいて、微弱ながらもそれらが実際に電流を発生させることが示された。ただしこの実験は発見された状態と違い開放状態で、それも原理だけを復元した(壷やシリンダーを復元したわけではない)状態で行われており、発見時と同じくアスファルトで口を閉鎖した場合はすぐに電流が止まってしまう。
使用目的としては、電解液にブドウジュースを用いた実験にて、シアン化金の溶液に浸した銀製品を数時間で金メッキ加工させることに成功しており、装飾品に金や銀のめっきを施す為(実際その近辺からメッキされたとしか言いようがない装飾品が出土している)の道具とする説が提唱されたが、電気を使わずとも水銀アマルガム法などでめっきを施す方法は古くから知られており、根拠としては薄い。他にも、呪文が書かれた壷と共伴したことから、感電による宗教体験を演出する装置や、電気療法のための装置という説など諸説あるが、真の目的は不明とされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/バグダッド電池
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:01:13 ID:pfK
3.(左) 古代核戦争説
古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。
古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:01:52 ID:HJm
>>39
そもそもこの場所自体見つかってもいない、現地の人も知らないんやで
そもそもこの場所自体見つかってもいない、現地の人も知らないんやで
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:02:09 ID:TEb
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:02:37 ID:pfK
4.(投)ヴォイニッチ手稿

現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。
現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:03:18 ID:MxP
中国なら始皇帝の墓の内部がどうなっとるか気になるンゴねぇ…
地下宮殿とかロマン有りすぎやろ
地下宮殿とかロマン有りすぎやろ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:03:28 ID:pfK
5.(一)黄金スペースシャトル
これは画像を見た方がはやい
これは画像を見た方がはやい
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:05:00 ID:w2l
47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:03:29 ID:sG6
高度な文明を持った古代人が滅びるような大戦争があったのに被害は800m四方の土地だけとか規模ショボすぎるやろ
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:04:48 ID:pfK
6.(遊)聖徳太子の地球儀
聖徳太子の私物として存在する地球儀。
聖徳太子の私物として存在する地球儀。
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:07:12 ID:w2l
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:34 ID:rIM
>>57
聖徳太子関係ないやん
江戸時代やったらオーパーツやないんちゃう?
聖徳太子関係ないやん
江戸時代やったらオーパーツやないんちゃう?
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:14 ID:sG6
スペースシャトル作れるくらいの高度な文明を持った古代人にしては雑な作りやな。まるではにわみたい
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:44 ID:pfK
7.(三)アンティキティラ島の機械
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
アンティキティラ島の機械
縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。
30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形である。
クランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。
機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、
必然的に天動説モデルを採用している
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:32 ID:HJm
>>53
これはロストテクノロジーでオーパーツではないな
これはロストテクノロジーでオーパーツではないな
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:48 ID:Ms2
日本刀は?あれも技術的にはオーパーツなんやろ?
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:41 ID:MxP
>>54
失われた技術とオーパーツは別物なんやないか
失われた技術とオーパーツは別物なんやないか
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:12 ID:Ms2
>>60
熱の伝わりかた云々とか鉄がどうこうってのが江戸時代じゃ考えられないぐらいオーパーツって聞いたが
熱の伝わりかた云々とか鉄がどうこうってのが江戸時代じゃ考えられないぐらいオーパーツって聞いたが
55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:06:58 ID:rIM
古代人「金で適当に模型作るか魚っぽいのがええな」
現代人「スペースシャトルやんけ!」
古代人「えぇ・・・」
現代人「スペースシャトルやんけ!」
古代人「えぇ・・・」
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:36 ID:uN0
スペースシャトルがあったなら発射台とかも無いとおかしいやんけ!
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:17 ID:gMg
>>59
発射台なんか必要ねぇんだよ!
発射台なんか必要ねぇんだよ!
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:11:40 ID:w2l
76: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:14:13 ID:mV0
>>65
ピラミッドゾ
ピラミッドゾ
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:08:47 ID:pfK
8.(捕)水晶ドクロ
いわゆるクリスタルスカル
発掘された遺跡の当時の技術では製造不可能であるし、現在でもかなり時間と手間がかかると言われている。
光を当てると両目の部分に光が集中する
いわゆるクリスタルスカル
発掘された遺跡の当時の技術では製造不可能であるし、現在でもかなり時間と手間がかかると言われている。
光を当てると両目の部分に光が集中する
水晶髑髏
現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、
インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。
当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるために
オーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/水晶髑髏
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:09:05 ID:Tos
>>61
TBSの番組「世界ふしぎ発見」の中で、
水晶ドクロがどこで作られたのかという検証を行っていた。
すると、番組内では「マヤ文明」「アステカ文明」などの時代に作られていたのではなく、
なんと最近1900年代にドイツの「イーダー・オーバーシュタイン」で作られていたことが明らかとなった。
TBSの番組「世界ふしぎ発見」の中で、
水晶ドクロがどこで作られたのかという検証を行っていた。
すると、番組内では「マヤ文明」「アステカ文明」などの時代に作られていたのではなく、
なんと最近1900年代にドイツの「イーダー・オーバーシュタイン」で作られていたことが明らかとなった。
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:10:08 ID:pfK
9.(中)カブレラストーン

古代の石板。絶滅したと考えられていた恐竜の姿が描かれている
古代の石板。絶滅したと考えられていた恐竜の姿が描かれている
70: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:11:45 ID:rIM
>>63
これもう結論でてるやん
これもう結論でてるやん
72: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:12:49 ID:HJm
>>63
これはゴッドハンドと同じ結末やろ
さらに当時の恐竜像(ゴジラタイプ)を反映してることからもそのころ作ったのがわかる
これはゴッドハンドと同じ結末やろ
さらに当時の恐竜像(ゴジラタイプ)を反映してることからもそのころ作ったのがわかる
75: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:13:46 ID:Tos
>>72
全く同じの作ってみせたやつおったな、確か
全く同じの作ってみせたやつおったな、確か
71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:12:15 ID:tHj
ヴォイニッチは門外不出で外部に漏らしたら極刑だったガラス細工の製法を
外に伝えるための暗号だったとかみたいなんをテレビでやってたような記憶が
あるような希ガス
外に伝えるための暗号だったとかみたいなんをテレビでやってたような記憶が
あるような希ガス
77: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:14:37 ID:pfK
ワイは全部本物やと信じてるんやけど、偽物やトリックが証明された奴は教えてクレメンス
79: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:14:59 ID:tHj
>>77
ピュアj民すこ
ピュアj民すこ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:15:38 ID:w2l
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀→江戸時代に作られたとも言われる
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン→インチキ
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀→江戸時代に作られたとも言われる
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン→インチキ
85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:16:30 ID:6AU
>>81
ほとんどデマだ
ほとんどデマだ
89: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:17:24 ID:pfK
>>85
うそやろ?
うそやろ?
91: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:17:40 ID:0qS
アンティキティラまず四番やろ
ヘッジススカルは解明した言うてもまぁブームメント貢献とかあるし投手としてじゅうぶんやわ
白亜紀のハンマーはないといかんやろ
それと電球レリーフはほしいわな
ヘッジススカルは解明した言うてもまぁブームメント貢献とかあるし投手としてじゅうぶんやわ
白亜紀のハンマーはないといかんやろ
それと電球レリーフはほしいわな
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:17:57 ID:w2l
ワイが個人的に知りたいのは『デリーの鉄柱』やね
大昔の物なのに全然錆びないらしいわ
大昔の物なのに全然錆びないらしいわ
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:21:04 ID:HJm
>>92
地下は錆びてるらしい
地下は錆びてるらしい
93: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:18:18 ID:0qS
日本にもあるけど
鉄尊とか虚ろ舟とか
鉄尊とか虚ろ舟とか
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:21:04 ID:HJm
>>93
虚舟は当時の虚構新聞みたいなとこの作り話や
虚舟は当時の虚構新聞みたいなとこの作り話や
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:18:22 ID:Ajb
ワイらもなんか意味深な暗号とか壁画とか作っといたら何千年後の人々がワクワクしてくれるかもな
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:19:16 ID:Tos
>>94
でもそういうので当時の庶民のアホさが分かったりするらしいで
ピラミッドとか落書きだらけらしい
でもそういうので当時の庶民のアホさが分かったりするらしいで
ピラミッドとか落書きだらけらしい
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:19:06 ID:w2l
コスタリカあたりにクソデカ石の玉くんがたくさんあるらしいな
しかもめっちゃなめらからしい
しかもめっちゃなめらからしい
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:19:41 ID:tHj
>>96
あれもけっこう普通に作れるらしい
石工職人の練習だったとか
あれもけっこう普通に作れるらしい
石工職人の練習だったとか
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:20:52 ID:tHj
ロマンが無慈悲に失われていく悲しいスレ
105: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:21:43 ID:0qS
ペルーかどっかの脳外科手術跡はどうやろ
106: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:21:57 ID:Tos
の、ノアの方舟...
113: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:23:48 ID:4ha
>>106
アラララ山脈みたいな名前のとこに残骸がありそうとかいう話どうなったんかなぁ
アラララ山脈みたいな名前のとこに残骸がありそうとかいう話どうなったんかなぁ
116: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:24:47 ID:0qS
>>113
アララトな
アララトな
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:23:10 ID:pfK
118: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:08 ID:Tos
120: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:59 ID:tHj
>>118
あー思い出した
人間ってけっこう何するかわからんよね……
あー思い出した
人間ってけっこう何するかわからんよね……
124: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:26:34 ID:Tos
>>120
どんなして作ったんかなーっていうのだけじゃなく
ちょっと切ないのがええんよなぁ
どんなして作ったんかなーっていうのだけじゃなく
ちょっと切ないのがええんよなぁ
119: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:25:22 ID:w2l
アンティキティラ島の機械はオーパーツてよりロストテクノロジーって呼んだ方が適切やない?
129: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:29:27 ID:4ha
>>119
その技術に到るまでが不明やからオーパーツでもあり
その技術が一旦途切れてしまったのでロストテクノロジーでもある
その技術に到るまでが不明やからオーパーツでもあり
その技術が一旦途切れてしまったのでロストテクノロジーでもある
121: ■忍法帖【Lv=8,スカルゴン,4vQ】 2016/12/06(火)01:26:09 ID:0qS
122: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:26:23 ID:pfK
133: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:30:09 ID:mV0
銅鐸が今の技術では再現できないってマ?
134: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:31:04 ID:rIM
>>133
なんでできんのや?
なんでできんのや?
139: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:33:31 ID:mV0
>>134
2mmの厚みの銅鐸が出土したけど今の技術じゃ最低でも5mmは必要らしい
ふと思ったけどこれ腐食して削れただけなんじゃ
2mmの厚みの銅鐸が出土したけど今の技術じゃ最低でも5mmは必要らしい
ふと思ったけどこれ腐食して削れただけなんじゃ
141: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:35:48 ID:rIM
>>139
はえー
青銅を板にして加工するのも無理なんやろか
はえー
青銅を板にして加工するのも無理なんやろか
140: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:34:43 ID:Ms2
144: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:36:23 ID:RSl
>>140
やりすぎでもやってたなあ
ミサイル落としてるように見える
やりすぎでもやってたなあ
ミサイル落としてるように見える
167: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:02:35 ID:HJm
>>140
これは一度石膏で埋めてその上から彫り直したのが石膏が落ちてよくわからんのになったらしい
ソースは幻解!超常ファイル
これは一度石膏で埋めてその上から彫り直したのが石膏が落ちてよくわからんのになったらしい
ソースは幻解!超常ファイル
146: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:37:38 ID:Ms2
147: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:38:25 ID:rIM
>>146
マジで隕石なん?
マジで隕石なん?
148: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:38:51 ID:tHj
>>147
隕石で作られた刀剣はそこまで珍しくないっぽいで
日本にもある
隕石で作られた刀剣はそこまで珍しくないっぽいで
日本にもある
149: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:39:50 ID:mV0
まぁ空から降ってきた鉄の塊とか使ってみたくもなるわ
153: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:41:43 ID:Hsw
隕石はニッケル含むから天然のステンレスみたくなって錆びにくくなったりするんやっけか
173: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)02:32:39 ID:uha
アンティキティラの機械は超精巧な古代のコンピューターだとか持て囃してる人おるけど
あれ部品が一部しか見つかってないのをいいことに
残り全てを想像で組み立ててみたら意外と精度高くできましたってだけやからな
あれ部品が一部しか見つかってないのをいいことに
残り全てを想像で組み立ててみたら意外と精度高くできましたってだけやからな
176: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)03:32:59 ID:4Tm
ピラミッド最強
114: 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:24:28 ID:tHj
でも実際、古代人がワイらが想像するより遥かに高度な技術をもっていたのは確かやとおもうで。
ワイらが想像もつかないようなひらめきを駆使して、とてつもない構造物を
いともたやすく作り上げていたかもしれませんね。(番組の締め)
ワイらが想像もつかないようなひらめきを駆使して、とてつもない構造物を
いともたやすく作り上げていたかもしれませんね。(番組の締め)
最初から最後まで面白い漫画といえば?
【閲覧注意】巨大な物が怖いという『アオノリュウゼツラン』
可愛い猫画像貼っていくよ!(=^・ェ・^=)
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『くら寿司でナイショだよ』
猫と一緒に寝る奴wwwwww
超笑える厳選ボケて(bokete)画像を集めるよ