読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

先読み情報局 -sakiyomi.tech-

トレンド情報先読みサイト -まもなく話題になるネタはコレ

はてなブログなら初心者でも検索上位に表示は可能。開始後即アクセス集めた方法を公開します

ブログのアクセスアップ

はてなブログ初心者です。WordPressからはてなブログに移行し本日が開始24日目。そんなど素人でも検索上位に表示は可能。少ないながらもあっというまに8500PVまでいきましたのでその方法を公開します。

ブログ初心者で検索上位

はじめに

この記事はあくまで初心者向けですので中級以上のブロガーの皆様は当然知っていることなので流し読みしてください。この記事は以前書いた【WordPrssからはてなブログへ移行した初心者でも検索上位に表示は可能。開始後即アクセス集めた方法を公開します。(1)】のリライトです。

初期のWordPressは離れ小島で叫んでいるようなものだった

店舗ブログを運用していましたが、もちろん店名や【香川県 焼きそば】くらいのスモールキーワードなら今でも上位表示ですが、WEB担当日記でWEB関連の投稿をしたところで検索にヒットしないので、ほとんどが店舗情報を見に来たお客さんの【ついでのクリック】でした。

はてなブログに移行してまず始めたこと

ブログのテーマは先読み情報

田舎の小さなお店では配信できる情報は限られており、その情報自体に需要がありません。たくさんのアクセスを集めたいのなら全国共通の話題で瞬間的に爆発的なアクセスが得られる情報に絞って発信していけばいいんじゃないか、というところから先読み情報を題材にしました。

先読み情報って?

まもなくたくさんの人が検索することが高い確率で見込まれるキーワードに絞って記事を書くという意味です。話題になってからブログを作ってもあっという間に他の話題にシフトしていくので、話題になる前が勝負です。

やみくもに読者になるは時間の無駄

まずはたくさんの人の読者になりました。そして疲れてすぐやめました。開始直後のブログなのでこちらが読者になってもほぼ相手にされません。

わざわざ読者になるためにたくさんのブログを訪問するより、記事を重ねていく段階で興味を持ってくれた方々を少しずつはてなのお気に入りに追加していくのが一番効率が良い方法ではないでしょうか。この方法はわざわざ見に来てくれた他のブロガーさんたちへのお礼にもなると思います。

賛否両論あるがはてブしてくれた人にははてブ返し(2016/11/28 追記)

これはいろいろ議論がありますが、もちろん薄っぺらい内容の記事にはスター程度のお礼でいいでしょうが、ブログを持っている方がわざわざはてなブックマークしてくれた時は素直にブックマーク返しが筋であると思っています。またブックマークしてくれた方のサイトをはてなアンテナに登録して、頻繁に閲覧してコミュニケーションをとって行くことが大事だと思います。

グループには所属しておく

公式のグループは3つまで登録できるので、これはしっかり登録しておきましょう。ブログを更新するとグループのページに更新日時が最新のものが表示されます。

スポンサーリンク


ツイッターのフォロワーをじわじわ増やす

あとで解説しますが話題になっているキーワード関連の記事があれば、ツイッター経由でそこそこアクセスが見込めます。一気にフォローしまくるとアカウントが停止されてしまうので要注意。登録電話番号を使って即時に解除できますが、やりすぎてアカウント削除なんてことにならないよう注意してください

google+でフォロワーを増やす

正直これはどれほどの効果があるのかはよくわかりません。ただgoogle+でつながった相手には検索結果で上位に表示されるのではという噂もあり、とりあえずは毎日こつこつフォロワーを増やすようにしています。

Facebookで記事を投稿

これは正直あまり効果はありません。しかもやりすぎると無視されます。おそらく既に無視されてます。
スポンサーリンク


さて本題です。開始13日までのアクセス数!

スクリーンショットでの公開はアドセンス停止というお仕置きを食らうようなので、テキストにて。
11/13-11/24までの
ユーザー数
約 3800
ページビュー数
約 4900
このうち参照元の主なものは、検索サイト経由が60%以上、はてなブックマーク経由が10%、ツイッターが8%、不明10&となっています。はてなブックマークは新着エントリーが何回かあった程度なのでこんなもんですかね。やはりSEOの重要性がきっちり現れています。

ビッグキーワードに挑んでも無駄

狙うのはビッグキーワードに関連する競合の少ないキーワード
例えば【サッカー日本代表】というキーワード。これはもう大手に上位は根こそぎ持っていかれるので期待できません。では自分はどうしたかというと、サウジアラビア戦前に
nagomi715.hatenablog.com
nagomi715.hatenablog.com
この二つの記事を書きました。ターゲットとしたキーワードは【ファンマルバイク】【セルジオ越後 サウジアラビア戦】。
試合開始前には競合性が低く狙い目でした。うまくgoogleの上位に表示され試合前後を通じて500くらいのアクセスがありました。

これから明らかに検索数が増加するであろうキーワード

初日に書いた記事【衝撃!日体大集団行動の神業がイッテQに】は【イッテQ】【集団行動】で上位に表示するようにし番組開始を待ちました。それまでまったく競合のなかったキーワードだったので、これも検索経由で500程のアクセス。狙い通りでした。

番組終了後からは、その内容についての記事が乱発したのであっという間に圏外まで落ちてしまいましたが、番組終了後需要がなくなり続けるキーワードなのでそれはよしとします。

Fetch as googleとサイトマップは絶対設定しておくべし

googleにインデックスを送信しておけば反映が早くなると思われます。(調べ上げてないのであくまで感想)。
サイトマップもSEOには必須と言われていますので、これも欠かさず設定しておいてください。
スポンサーリンク


まとめ

○SEOで基本的なことはしっかりやっておく。
タイトルや見出しにキーワード入れることやgoogleのインデックス登録の手助けなど。
○ビッグキーワードに挑まない
簡単に上位表示されません
○まもなく検索上昇が見込まれるキーワードを意識して記事を書く
(ビッグイベントに付随して検索されそうな競合性の低いキーワード)
○はてなブックマークの新着エントリー入りを祈る
追記:ビジネスと捉えるなら、友人にはてなブックマークをお願いするのもアリだと思います。強い信頼関係があればブログの更新を伝えるだけで自主的にはてなブックマークしてくれるはずです。
ただ露骨なやり方ははてな運営側にマークされてブログ閉鎖の恐れがあるので、たくさんの友人に依頼するのが良いでしょう。
○ツイッターのトレンドにそのキーワードがはいったらつぶやきまくる。(
ただのPV稼ぎですけど反応するときは結構な数のPV稼げます)