読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

30歳からの敗者復活戦

気になるニュースから、お金の稼ぎ方まで。30歳で派遣を首になった無職が独自の視点で語ります。

ブログが急成長した時に気をつけた方が良いこと。注意すべきこと

はてなブログについて

スポンサードリンク

こんにちは

無職のうさぎたんです。

 

私は、ブログ開始2ヶ月目で30万PVを達成しました。

急成長しているブログと言ってもいいと思います。

 

そんなブログになってしまったらどういうことが起きるのか?

また、それに対してなにを気をつけたほうがいいのか?

私の経験を元に紹介したいと思います。

 

やたらと指摘、アドバイスが増える。

Twitter、はてなブックマークのコメント、ブログのコメントなどで、指摘、アドバイスが増えます。

特に多いのは、

「◯◯はやめといたほうがいい。」

という趣旨の、アドバイスをしてくれる人が増えます。

 

無職が語る女性の問題について。 - 30歳からの敗者復活戦

俺は金ないけどモテるぞ?アドセンス警告を受けた後で、こういう記事を書くと、完全にアウトだよ?世界の半分を敵に回す記事を書いて、スポンサーが喜ぶと思うの?スポンサー側になって考えてみてよ。

2016/12/03 16:36

b.hatena.ne.jp

 

ちなみに、この指摘されたアドセンス警告に関しては無事警告状態は解除され今のところ全く問題はありません。

更に、そのあと、medi8やnendなど他の広告にも申請しましたが問題なく審査を通過してます。

 

このような指摘は、アンチ、ファンにかかわらず多いような気がします。 

f:id:tusagi:20161206092108p:plain

 

特に、私に好意を持たれている方は、親切心で言ってくれてると思います。

しかし、心の何処かでは、

「自分が一生懸命頑張ってきたことをそんなに簡単に成功してもらいたくない」

という違和感のようなものがあるんだと思います。

特に、個人を売りにしている私みたいな雑記ブログにその傾向が多いように思います。

このような現象は、苫米地英人さんの書籍が参考になると思いおます。

 

まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~

まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~

 

 

もちろん、指摘、アドバイスされたことに関して紳士に向き合うことは重要です。

但し、指摘を気にしすぎるがあまり、萎縮して自分の実力が発揮できないのは問題があるでしょう。

 

ブログの運営報告するのかは慎重に考えるべき。

ブログの運営報告をすれば、自分の実績をアピールすることができます。

それによって更に、自分のブログに興味を持ってもらいファンを増やすことができるでしょう。

しかし、運営報告をすることによって急成長していることがわかってしまうというデメリットがあります。

急成長していることがわかってしまうと、成長を止めるような圧力がかかります。

そのリスクを回避するためにブログの運営報告をしないという選択もありでしょう。

 

こちらの記事もどうぞ。 

blog.gyakushu.net