- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hi_kmd ステルスマーケティングってのは、第三者を装って広告でない情報と見せかけて広告する手法に問題があるのであって、はっきりステークホルダーであることを明らかにしているほぼ日にはその批判は当たらない。
-
maninthemiddle むしろ、生まれるのが早すぎたネイティブ広告の完成形だと思う
-
fphantom なんだろう、「のん」騒動で分が悪くなった末の悪あがき感が… ストレス解消に火をつける放火魔みたいというか…
-
kenjou ものすごい雑な記事ですね。ほぼ日は提携先の商品情報を載せているだけなので、ステマには当たりません。そろそろ山本は本格的にどこかから訴えられて、ネットメディアから消えた方がいいんじゃないですかね。
-
shields-pikes
ほぼ日って、タイアップ記事だけ載せる元祖ネイティブ広告サイトだと思ってたんだけど、違うの?/ついに、独自の取材や裏取りをせずに、ネットを見た印象だけで有名人を叩く記事を書く人になってしまったのか。
-
fukken ほぼ日の商品って物語性があり、むしろ物語がメインだと思っている(ものの品質が悪いという話ではない)。「気仙沼ニッティング」とかね。商品は物語=記事ありきなのよ。物語、つまり「広告」が商品のメインなの。
-
sss7sss7 ほぼ日って通販サイトじゃないの。/確かに電子商取引ガイドラインの表示義務に従ってないところもあるかなーとは思う。外部の通販サイトへのリンクとかは、ほぼ日と関連のない事業とはほぼ日と混同を生じさせるかも
-
exbaron いかにも「DeNA がやらかした今がチャンス!」的な張り切りようは、少々寒い。
-
bn2islander “問題は糸井重里さんって広告業界の人だから、その存在自体が広告なんじゃねえのと錯覚するぐらいに「広告と糸井重里」が一体となっている点にあります” 存在自体が広告なら何も問題なさそうですね
-
htnmiki 普通に通販サイトと認識していたので目からうろこではある。
-
catseye3211 この人こそ、やたらアルファルファモザイクのリンクを貼るので、ステルスで何かしらの利益は享受しているのではと思っている。
-
miyazawataichi BuzzFeedに質も量も負け始めてるから、焚き火でもなんでもやって存在感示さないとやばいと焦ってんのかな。
-
Kitajgorodskij 火をつけた酷い奴? DeNAもお友達?
-
takeishi さて着火するでしょうか
-
kumatarou3rd 巨大ブーメランが、つきささる予感。それこそ今まで暴露してる風に書いてきたこと、昔の週刊誌のような、それは、ステルスマーケティングそのものなのに。どこかの誰かの依頼でその人の為の正義をふるう。
-
kazoo_oo さすがにこれはある程度インターネット歴がある人なら誰もが「違うだろ」って言うのでは。
-
asiaasia ステマと言うのは難しいと思うけど、確かにきちんと広告表示しないと、規制が厳しいこの国では行政から指導が来そうな勢いやね。
-
nakasonohtn なんでこんなトンチンカンなこと言う人が未だ影響力を持ち続けているのか
-
norinorisan42 “「糸井重里? 誰?」みたいな若い人”そうか…あの“C級コピーライター(byココリコ田中)”も過去の人か
-
tsusumura そんなほぼ日見たくない
-
opera627 今冬の炎上騒動をどこ吹く風で語ってるかと思ったら、一緒に放火し始めた図。
-
dgwingtong そうなのか、ダメなのか?これがネイティブ広告というやつかと思った!だから日本にGoogleが生まれないんだ、、、有名人がやると無理が通る、有名人も生き延びるのが大変なんです、のどれか。
-
moons ほぼほぼ日刊イトイ新聞に改名したらいいんすかね
-
rindenlab 最近この人の記事ホッテントリで見かけても、本文読まずにブコメだけ見て閉じるようになってしまった
-
kohgethu この人は「投資家」だから「自分が投資していないモノは、投資している所のライバル」と捉えるようになっちゃってるんじゃないの?そして自分が更に儲かる為にライバルをネットで貶めし始めてると。
-
yto うーん、「通販生活」(雑誌)にステマだと言ってるようなものかと。
-
richmoneygold うーん、これは別に良いと思うんですが・・・
-
pandaisukikun 糸井重里叩くときはもうちょっと用心深くやらないと。埋蔵金のあれこれをあたりを見てない層には非の打ち所のない文化人だし、信者も多い。
-
sadac ステマでもいいじゃない、にんげんだもの
-
checheche0520 株式上場を前に、ステマとネイティブ広告の違いを改めて問い、ネット上に公平なガイドラインを作るのは悪いことではないと思うの。
-
yoshikie ここしばらくで隊長が急激におかしくなってると思う。昔から嫌いな人は「元からだ」というが、多くの人は違和感を感じているはず。どうしたのか。
-
olicht 読まないもん。
-
iwanofsky 切りすぎ、お下品w まぁ、センスなんだろう。 しゃれおつなイトイさんだから、許されちゃうのかもね、、
-
bengal00 まあそういうサイトだけど、「ステ」だと思ってる人はいないよなあ。商法上問題があるのかどうかはよくわからんけど
-
mizuotoha 自社商品を自社メディアでおすすめするのもステマなのか。この人の記事も常に自分を売り込んでるんだからPR表記が要るね。
-
ryussy777 ほぼ日って長い間このスタンスだからステマとか気になった事ないな。隊長テレビに出始めてからキレが無いしちょっとずつピントがぼやけ始めてる気がする。のんの件もそうだけど批判の真意がモヤッとするなー。
-
travel_jarna 糸井さん自体、メディアの保護を外されたら、急激にプレゼンス低下したオワコンだと思ってますが、この記事もオワコンみたい。
-
tteraka 絶妙なタイミングで攻めてきたが若干苦しい感
-
kiku72 ステマに当たらないとボロクソ言われてるが #記事広告 #ネイティブ広告 は「広告」「PR」と表示して欲しいのは同意だ
-
tettekete37564 ステルスマーケティング?ほぼ日とは正反対の商法だよね?ステルスマーケティング?
-
catseye3211 この人こそ、やたらアルファルファモザイクのリンクを貼るので、ステルスで何かしらの利益は享受しているのではと思っている。
-
miyazawataichi BuzzFeedに質も量も負け始めてるから、焚き火でもなんでもやって存在感示さないとやばいと焦ってんのかな。
-
Kitajgorodskij 火をつけた酷い奴? DeNAもお友達?
-
bluesura
-
takeishi さて着火するでしょうか
-
kumatarou3rd 巨大ブーメランが、つきささる予感。それこそ今まで暴露してる風に書いてきたこと、昔の週刊誌のような、それは、ステルスマーケティングそのものなのに。どこかの誰かの依頼でその人の為の正義をふるう。
-
kazoo_oo さすがにこれはある程度インターネット歴がある人なら誰もが「違うだろ」って言うのでは。
-
asiaasia ステマと言うのは難しいと思うけど、確かにきちんと広告表示しないと、規制が厳しいこの国では行政から指導が来そうな勢いやね。
-
nakasonohtn なんでこんなトンチンカンなこと言う人が未だ影響力を持ち続けているのか
-
OKU_s62
-
ynabokun
-
norinorisan42 “「糸井重里? 誰?」みたいな若い人”そうか…あの“C級コピーライター(byココリコ田中)”も過去の人か
-
shuga2
-
tsusumura そんなほぼ日見たくない
-
opera627 今冬の炎上騒動をどこ吹く風で語ってるかと思ったら、一緒に放火し始めた図。
-
dgwingtong そうなのか、ダメなのか?これがネイティブ広告というやつかと思った!だから日本にGoogleが生まれないんだ、、、有名人がやると無理が通る、有名人も生き延びるのが大変なんです、のどれか。
-
utsuro
-
moons ほぼほぼ日刊イトイ新聞に改名したらいいんすかね
-
pengwinsky
-
rindenlab 最近この人の記事ホッテントリで見かけても、本文読まずにブコメだけ見て閉じるようになってしまった
-
warau-uichi
-
kohgethu この人は「投資家」だから「自分が投資していないモノは、投資している所のライバル」と捉えるようになっちゃってるんじゃないの?そして自分が更に儲かる為にライバルをネットで貶めし始めてると。
-
yto うーん、「通販生活」(雑誌)にステマだと言ってるようなものかと。
-
richmoneygold うーん、これは別に良いと思うんですが・・・
-
tokiadaroku
-
pandaisukikun 糸井重里叩くときはもうちょっと用心深くやらないと。埋蔵金のあれこれをあたりを見てない層には非の打ち所のない文化人だし、信者も多い。
-
tomomii
-
sadac ステマでもいいじゃない、にんげんだもの
-
checheche0520 株式上場を前に、ステマとネイティブ広告の違いを改めて問い、ネット上に公平なガイドラインを作るのは悪いことではないと思うの。
-
yoshikie ここしばらくで隊長が急激におかしくなってると思う。昔から嫌いな人は「元からだ」というが、多くの人は違和感を感じているはず。どうしたのか。
最終更新: 2016/12/05 23:13
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 日本の個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と信...
- 79 users
- 2015/01/08 00:26
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: The RSpec Book: David Chelimsky, Dave Astels: 本
- 28 users
- 2012/01/30 22:14
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 7 users
- 2015/04/10 03:36
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 美人(ブス)投票入門: 山本 一郎: 本
- 5 users
- 2006/07/08 22:12
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
炭素濃度と製造プロセスの記録に、日本国民の命と財産と国土を託せるのか?(ま...
- 3 users
- 学び
- 2016/12/05 23:40
-
- bylines.news.yahoo.co.jp
- もっと読む