読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

足るを知る -小さな楽しみ-

毎日の中に小さな楽しみを。ミニマムな暮らし。

ストウブで豚の角煮、ゆで卵入り♪

おはようございます。ankotoです。

昨日の夜ご飯は、豚の角煮を作りました(*^^*)

ずっと食べたかったんですが、豚のかたまり肉が高くてー!!

値下がりするまで見送っていました。

 

が、ついに、この間400g=500円でゲット(`・ω・´)b

念願の豚の角煮を作りましたよ~♪

豚の角煮

レシピは、コウケンテツさんのコレ↓を参考に。

www.orangepage.net

分量を量るのはめんどくさいので、いつもながらの適当にアレンジ。

うちの豚の角煮には必ず大根を入れます♪

味のしみた大根って美味しいですよね(≧▽≦)

その大根のために角煮を作っていると言っても過言ではないかもー。

ゆで卵も入れました♪

ゆで卵も、入れる派と入れない派がありそうですね。みなさんはどちらかなー?

甘めの味付けは夫が好きではないので、甘さは加減して(私は甘め好きなんですけどー)

 

今回は、豚バラではなくて、豚ロースを使いました。

お店で見たバラ肉は脂の部分ばっかりだったので、今回はロースで。

 

【スポンサーリンク】

 

 

豚の角煮を作るときって、みなさん茹でこぼしはしますか?

コウケンテツさんの今回のレシピでは、茹でこぼし無しでしたが、私はいつも1回茹でこぼします。

40過ぎの夫婦は、あっさりが好みなもので(;・∀・)

あと、有害物質が流れる?とかなんとか聞いたから。

でも、お肉の旨みが逃げちゃうから茹でこぼさない派の人もいますよね?

これはどっちにするか永遠の悩みかも・・・(>_<)

 

今日は、宝の持ち腐れになりつつある、ストウブのお鍋を使いました(笑)

www.ankoto.net

うちのストウブは、グレナディンレッドの22cmです。

美味しくできるのは絶対なんですけど、重たくてー!

なかなか登場しませんが、豚の角煮では活躍してもらわないとですね。

 

ストウブのお鍋の何が良いって、保温性はもちろんのこと、私が気に入っているのは、鍋にこびりついたお肉のアクがすぐに取れるところ!!

他の鍋だと、鍋を洗う時にものすごいゴシゴシこすらないと取れないんですよね。

ただでさえ手首が痛いのに、さらに痛くなっちゃうんですよ(*´Д`)

お肉料理の時は、お鍋の重さも我慢してストウブを使います。

洗い物が断然楽ですからね♪

あ、もちろん美味しく出来上がるところも嬉しいんですけどね(笑)

 

計ってないですが、1時間以上は煮たので、お肉もホロホロ(*^^*)

みなさんも、角煮は是非ストウブで!(←あまり使わないクセにおすすめするという)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

【スポンサーリンク】