雑学豊富な人って、合コンでモテるって知ってました?他にも
・マジックができる
・一芸ができる
人も強いのですが「雑学王」はそれを押しのけて合コンで大人気!
人が知らないようなちょっとした雑学をさらっと教えてくれる男の人って、なんか博学的で魅力的ですよね(๑>◡<๑)
通勤時間や暇な時間にちょちょっと雑学が身につくアプリを集めてみました。
雑学・常識問題9000問
62ジャンルから9000問の雑学・一般常識が収録されていて、雑学系アプリの中では最大級のボリュームがあります。
クイズ形式だけど辞書的に使えるので、何か調べ物をしたい時にも便利。
↓ジャンルが豊富
↓第1問目から全くわかりません(*_*)
時間がある時に解きながら覚えるといいかも。
大人の雑学・一般常識
25カテゴリーあり、全部で500問。雑学だけでなく教養なんかも学べます。
問題は難しいので、まず「暗記学習」で勉強したら「選択問題」でどれだけ覚えられたかをチェックできるので便利。
↓覚えたいカテゴリを選択
↓ジャンルはたくさんあります。
覚えたら選択問題で実力チェック。
わかりませんでした・・・
i−難読漢字辞書
ネプリーグなどでも難解な漢字を読ませるクイズが流行ってますよね。
このアプリは難読漢字1468語を収録しており、辞書にも使えます。
15種類のカテゴリがあるので興味があるとこから読んでいくとベター。
↓いろんなカテゴリ。「東京23区」を選んでみました。
な、なんじゃこりゃ。東京23区にこんな難しい地名があるんですね。
雑学大全SERECT100
個人的に、このアプリはかなりおすすめ。
書籍版の「雑学大全」「雑学大全2」から厳選された100個の雑学が収録されています。
「読み物」的に読めるので、ちょっと暇な時に開いて「ふむふむ」と知識を得ていけるのがいいところ。
毎日新しい雑学が更新されるので、朝の通勤時間に一読するのを習慣化すると、雑学が増えていきます。
↓興味のあるジャンルから選べます
↓ガンディーについて勉強しました。
まとめ
雑学って知っているといろんなところで役立つんですよね。営業先でも、お客様の興味ある分野のちょっとした豆知識を披露すると、商談も上手くいくこと間違いなし!
歴史の雑学があると、色んな場所に思い入れができますよね。
こちらもどうぞ。
合コンで完全燃焼したいかたはこちら。
雑学王になってモテモテになりましょう♪
スポンサーリンク