裏BGMページへ行く
????年
生誕@アメリカ合衆国テキサス州、年内に日本に戻るため英語は話せない。
1977年
記憶力と言語力がめきめき伸びて、どこでも誰にでも話しかける陽気な子ども時代。
機関銃のように話す私を見て、他の同年代の子の親たちはショックを受けたらしい。
1978年
初恋・相手はめちゃくちゃ可愛いおさげ髪の女の子。と思ってるが真実は定かではない。
絵本とクラシック音楽/洋楽に囲まれて、幸せに過ごす。頭が大きすぎて帽子が特注サイズ。
Brothers Fourというアメリカのフォークソンググループの音楽が大好きだった。
1979年
昆虫採集に熱中。図鑑を丸ごと覚えており、将来の夢は昆虫博士だった。
一方で鉄道ファンにもなるが、短期で飽きる。
他にもたくさんのジャンルに一時的に熱中しては飽きる、と言うパターンの繰り返し。
熱中している期間は他の事は全く上の空だったらしい。
1980年
将棋と囲碁を覚える。長男のため、親の学業指導は厳しかった。
学校で受けたIQテストの結果がべらぼうだったためか、翌日から担任の指導方針が変わる。
きつかったが、おかげで順調に伸びる。国語のテキストは毎日暗唱していた。
おかげで以後、文章の記憶の際には繰り返し読むだけで済むようになる。
漢字書き取りの練習は、普通の人の3倍はやった記憶がある。シャア・アズナブルか??
1981年
かわいい彼女?が出来る 学校の行き帰りはいつも一緒だった。家族公認の仲。
毎朝ドキドキしながら女の子の家まで迎えに行ったのは甘い思い出。
クリスマスプレゼントで将棋/囲碁両面盤を買ってもらう。かなりハマる。
珠算を翌年まで習う。この時身につけた暗算能力はいまだに生きている。
1982年
初めて麻雀を打つ。知っている役は七対子のみ。一度上がる。5筒単騎だった。
キン肉マン消しゴムにハマる。集めすぎて親に捨てられた。剣道を少しだけする。
ゲームセンターのアーケードゲーム「ギャラガ」「ディグダグ」「マリオブラザーズ」熱心に見学。
1983年
引っ越し。前述の彼女とは泣く泣く別れることになる。
新天地では徹底的にいじめられた。切手収集に精を出す。
将棋のNHK講座を買ってもらい、盛んに盤に並べる練習をしていた。
1984年
ソフトボールを少しだけやるも、体の成長が追い付かず脱落。
どうやら体力に関しては、早熟ではなかった模様。
1985年
「ドルアーガの塔」「バトルシティー」熱中。
このころ生意気にも吉川英治の「三国志」を読破。
漫画より先に原作を読んだのは周囲では私一人だった。
おかげでのちの高校時代には漢文は習わずともすらすらできた。
1986年
「ドラゴンクエスト」「ゼルダの伝説」「ワルキューレの冒険」「グーニーズ」熱中。
ゲームにハマっている割には、学業は常に学年3位以内に入っていた。
先生の板書の誤字を指摘しまくる、生意気な生徒だったらしい。
1987年
「ドラゴンクエストⅡ」熱中。軟式テニスで厳しい指導を受け、徐々に体のキレを発揮。
英会話学校に通う。夏休みにアメリカに2週間ホームステイ。
英語がほとんど話せない中で、体当たりでジェスチャーによる意思疎通。
サバイバル能力が磨かれた模様。
1988年
「ドラゴンクエストⅢ」熱中。軟式テニス学生大会で県大会優勝。
ジブリの映画のフィルムコミック収集に力を入れる。
恋をするも、すぐにばれて失恋。この頃は感情が顔に出過ぎたらしい。
1989年
「三国志Ⅱ」に熱中。夏休みから初めて塾なるものに通う。
軟式テニス学生大会では、毎回市の大会で優勝するものの県では敗退、の繰り返し。
1990年
高校は何故か主席で入り、謝辞を読み上げさせられる。
クラスの委員長を務めたため、同クラスの人からはいまだに「委員長」と呼ばれる。
自然と模範を求められたため、自分から進んで勉強するまじめな生徒だった。
「ファイアーエムブレム~暗黒竜と光の剣」熱中。
1991年
将棋の某アマチュア学生棋戦で県代表になる。全国大会はあの早咲誠和さんに当たり玉砕。
学業は数学がやや苦手なるも、理系に進む。一番の得意科目は国語とりわけ漢文だったらしい。
「不思議の海のナディア」「ロードス島戦記」の、とりわけ音楽にハマる。
漫画は「3×3EYES」。ヒロインのパイちゃんが大好きだったが、この頃は取り立てて子ども好きでもない。
近所に新しくできた「アニメイト」に足しげく通う。
1992年
勉強の鬼になり、少人数制のスパルタ式塾に通う。周囲の人間にも恵まれて切磋琢磨。
センター試験900点満点中860点を獲得。東大理Ⅲを勧められたが、血が嫌いのため別の所へ。
J-POPのなれ初めはZARDの「負けないで」。
1993年
寮生活。麻雀と軟式テニスの両立を図り失敗。軟式テニス撤退、主に毎日ゲームと麻雀。
「伝説のオウガバトル」に熱中しすぎて、授業をさぼりがち。
夏休みにみんなで八丈島に遊びに行く。
1994年
競馬を覚え始める。初めて見学したレースがトウカイテイオーの勝った有馬記念だったのが幸いか。
「ダービースタリオンⅡ」を教えてもらいながらやる。
初生産馬のスティールハート産駒「オレンジロード」桜花賞勝利。
ネーミングセンスから女性の好みは推して知るべし。
「ダービースタリオンⅢ」「ウイニングポスト」「ファイアーエムブレム」系列に超熱中。
麻雀を打ちながら、BGMとして流れる様々なジャンルの過去の名曲になじむ。
1995年
この頃から麻雀の力が異様に高まる。過去二年の負債を取り戻し、勝ち組に入る。
他人の癖を敏感に見抜き、相手の手の内を推察する能力に長け、後に仕事に生きる事となる。
加えて、これまで感情の表出が豊かだったのだが、ポーカーフェイスを徹底して身につける。
しかしながら学業がおろそかになり留年。競馬は賭けることは少なかったが、熱心に見る。
「ファイブスター物語」その他多数の漫画・少女漫画にハマる。「エストポリス伝記Ⅱ」熱中。
渋谷のアニメイトに頻繁に通う。
1996年
またしても留年、背水の陣となる(3回目の留年は放校を意味する)。
この頃超名作「Papa told me」に出会う。徐々に子ども好きな性格になっていく。
子役の前田亜季さんの熱狂的なファンになる。
学業は辛うじて可をもらい、何とか進学する。
1997年
進学先の女性の割合が多く、眩しく感じられる。
引っ越し先のアパートで、隣の部屋に住む年上の女性と懇ろになる。
半同棲生活をするも長続きせず、やっぱり年下の女性に憧れるようになった。
麻雀腕試しがしたくなり、レートの低い雀荘に通うようになる。かなり勝てたが慢心せず、力を磨く。
ゲーム開始から毎局変動する全員の点数を100点単位で把握する難業に挑み、成功。
一度、強豪のオッチャン相手にオーラスで「○○さんは▲点持ちですよね、私■点差の2着目」
と宣言し(その時点まで照合一切なし)、ぴったり合っていて周囲を驚嘆の渦に巻き込んだ。
この年はサラブレット好きが高じ、北海道実習があったのを幸いにサラブレットの産地日高地方を旅行。
数々の名馬と出会う。この地域はヒッチハイクが出来るので、便利と同時に人情の豊かさを身につける。
1998年
卒業論文を辛うじて仕上げる。夏場までは雀荘に入りびたりだったのに、良くできたものだ・・・。
最後の方は学校に寝泊まりして、力ずくで書き上げた。体力は半端なかったようだ。
1999年
大学院に進学するも、半年で中退。進路を模索しながら、ややレートの高い雀荘に入り浸る。
平均すると、毎日の食費が浮くくらい勝てた。
お昼前に起きて本をたくさん持って喫茶店に行き、読み耽ってから夕方雀荘に行く毎日。
喫茶店ドトールのBGMが気に入り、本社に直接掛け合って曲目リストを手に入れる。
ここで数々の名曲と邂逅する。
2000年
某警備会社に新卒正社員待遇で入社。初めは現場を一通り体験し、きつい業務をこなす。
2001年
本社のある部署にて事務を学ぶ。しかし体調の急変により朝起きられなくなり、退社。
夜勤・昼勤・夜勤の3連続はやっぱり体には良くない。
退社後、大学時代の先輩のお世話になり、ボロアパートを借りて修行生活に入る。
インターネットの将棋サイトに熱中し、チャット聞き手・人がいないときは解説者として活躍。
タイピング速度が驚異的に伸び、キーボードが手の一部と化する。
また、喫茶店で毎日浴びるほど読書をする。
2002年
ホームページを記述するHTML言語の辞典を買ってきて、丸ごと頭に入れる。
自作のホームページを仲間内で公開し、日記を書いたりなど。
「将棋世界」「週刊将棋」「詰将棋パラダイス」を読み耽る。
詰将棋に没頭し、最高で67手詰めを解く。
2003年
「週刊将棋」の求人に応募し、採用される。
ある有料ゲームインターネットゲームの管理者を任される。
趣味が仕事になり、非常に楽しかった。周囲は将棋の強豪ばかり。
パソコンの扱いに長けるとともに、ホームページ制作管理・接客・原稿作成などを手掛ける。
2004年
充実期。ゲーム管理者は主任となり、今からは考えられないような高給を頂いていた。
将棋の職業団体戦(5対5のチームバトル、最高はS級)A級で出場させて頂き、かなり勝ち進む。
4回戦だったか、自分の対局のみ残り、チームメイトが2勝2敗状態で周りに黒山の人だかり。
これは勝たねばと思ったが、相手がかなりの強豪で痛恨の敗戦を喫する。悔しかった。
2005年
色々あって職を辞する。半年就職活動をするもそれまでの高給が祟り決まらない。
結局実家に戻り、愛知県内の百貨店に勤務する。
しかし知り合いが出来ないため、半年で退職し再び上京。
2006年
再び先輩のご厄介になりつつ、職探し。
1か月ののち、前職の3分の2くらいの給料で雇われる。
しかし職場環境に問題があり、障害を発症。
2007年
一生懸命勤務するも障害のために思うに任せない。
まだこの時点ではあまり自覚がなかったようだ。
2008年
職場を辞めて、入院・退院を繰り返す。
東京のあるデイケアに通うが、あまり良化は見られない。
「世界樹の迷宮」に熱中。薬の影響で体重が20kg位増える。
慌ててコツコツとダイエットをして、10kg以上痩せる。
2009年
愛知県の実家に戻り、以降地元に根付く努力をする。
まだ入院をしていたが病院の外出許可が出て、毎日買い物に行きがてら幼稚園の模様を観察。
子育てに興味を持ち始める。
この頃家の飼い猫が亡くなる。
2010年
退院するも障害年金受給要件を満たせず、厳しい生活を送る。
保育士を目指すようになり、難関の国家資格に挑むべく勉強を開始する。
2011年
保育士試験筆記10科目を1年でクリアするも、実技試験で緊張して落とす。
2012年
春先は派遣で事務所移転の力仕事をバリバリする。
秋。保育士試験実技合格通知が届き、晩秋に保育園に勤務開始する。
2013年
保育士資格正式取得。
保育園での勤務は責任があったが、楽しかった。
しかしかなり疲れていたのは確かのようだ。
2014年
医師の診断書の文言が変わる。
保育園勤務を辞めて、新たな職探し。
就労移行支援施設のサポートを受ける。
2015年
某金融機関に障がい者枠で就職。
こつこつと再び働き始める。
2016年
新しい年明け。仕事に勤しみつつ、資格試験の勉強など。
いまだに独身で彼女なし、今年の懸案事項。
戻る