パールで作るビジューアクセサリー[メガネ留め]でここまでできる!



 
raoumikel
view 3653 1 clip
「メガネ留め」は、ワイヤーを使うアクセサリー作りの基本テクニックです。その「メガネ留め」を貴和製作所[貴和レシピ]動画でレッスン&マスター。材料と道具を用意すれば、ピアスやブレスレット、ロングネックレスなどお好きなアイテムが初心者でも簡単に作れます。淡水パールやコットンパールを使って、大人の雰囲気漂うビジューなアクセサリー作りを始めましょう。

パールで素敵なアクセサリーが作れるメガネ留めとは?

「メガネ留め」はアクセサリー作りの基本テクニックの一つ。ビーズや天然石などのパーツをつなぐ輪が眼鏡のように見えることから”メガネ留め”と呼ばれ、アクセサリー作りの職人たちも最初に身に付ける技法です。“基本のき”だから誰でもすぐに覚えられて仕上がりはプロ並み。いろいろな服とコーディネートできるパールを主材に、本格的なビジューアクセサリー作りに挑戦です!


メガネ留めを覚えるだけでアクセサリーが作れる理由

パーツの中心にまっすぐ穴が開いているのが「縦穴」(写真左側)。穴の位置が上方で横向きに開いているのが、しずく型パーツによくある「横穴」(写真右側)。メガネ留めには、ワイヤーを通す穴の向きで2通りの方法があります。どちらもアクセサリー作りに欠かせませんが、初心者の方は「縦穴」から始めるとよいでしょう。パーツをメガネ留めでつなげる練習をしているうちに、ブレスレットやネックレスが出来上がります。


貴和製作所レシピ動画でメガネ留めレッスン【縦穴】

手作りファンにおなじみの貴和製作所の[レシピ動画]でメガネ留めのレッスンを始めましょう。必要なモノは、縦穴のパールやビーズなどのパーツ。ワイヤーは、パーツ1つに付き約10cm、穴に通る太さのモノを用意します。練習だけなら手近にあるパーツやワイヤーでかまいませんが、道具は先の丸いペンチ(ヤットコ)、平ヤットコ、ニッパーの3つは最低限必要です。

【貴和レシピ】めがね留めの仕方(ビーズ(縦穴パーツの場合)

貴和製作所レシピ動画でメガネ留めレッスン【横穴】

横穴パーツは、穴に通したワイヤーを2本まとめて巻きつけます。しずく型のパーツでピアスやペンダントヘッドを作る時、縦穴の丸いパールやビーズなどをぶら下がるようにつなぎたい時にも使える方法です。

【貴和レシピ】めがね留めの仕方(トップホールパーツの場合)

写真で手順を見ながらゆっくりレッスン

手順を1つずつ確認しながらメガネ留めをしっかり覚えたい、そんな方はこちらのサイトを参考に。縦穴・横穴パーツのメガネ留めをそれぞれ写真付きで丁寧に解説しています。


縦穴パーツをTピンでメガネ留めする方法

コットンパールの丸みを活かしてピアスを作りたい場合は、Tピンを使う方法がおすすめです。横穴の方法よりワイヤーも目立たず、パーツがより引き立ちます。詳しい方法は、下記リンク先で「めがね留め」の文字をクリック。別ウィンドウでTピンを使う「めがね留め」を紹介しています。


プロもすすめるメガネ留めの魅力

“大人の女性が何通りにも楽しめる”をコンセプトに、天然石を使ったアクセサリーを発表しているデザイナー・佐々木雅子さん。材料がすべて揃ったキットを使う教室は、初参加でもショップで購入したようなアクセサリーが作れると大好評です。「メガネ留め上達の秘訣は“根気”」と佐々木さんが言うように、パーツをコツコツとつなげていけばラリエットのような大作も意外と簡単に作れます。


実例1 淡水パールのピアス

メガネ留め入門にはピアスが最適。パーツとフックをつなぐだけで素敵なピアスが完成するので、手間のわりに達成感は大です。樹脂製の透明フックを使うと、耳元でゆれる淡水パールがより美しく映えます。


実例2 大粒バロックパールのピアス

ワイヤー使いに不慣れで根本の巻きが上手くいかない!そんな悩みは、パーツにかぶせる“キャップ”を使えば解決です。巻いた部分をキャップの内側に隠せばOK。ネックレスを作る時は、パーツ間にはさむキャップの形や数で長さを調節できます。


実例3 パールXチェーンのブレスレット

パールだけのブレスレットも素敵ですが、チェーンを組み合わせるとまた違った表情が楽しめます。パールの粒を少しずつ大きくしてグラデーションをつけたり、2〜3個ずつつなげた間にチェーンをはさんだりという方法も。チェーンとパールのつなぎも、メガネ留めなら外れたり、袖口にひっかかたりする心配がありません。


実例4 コットンパールのロングネックレス

長さは約85cm、8mm、10mm、12mmのコットンパールを順につないだグラデーションネックレス。ネガネ留めだけでつないでも、この長さなら止め金具なしで二連にして使えます。確かに根気がいるけれど、手頃なコットンパールでこんな素敵なネックレスが作れるならトライしてみる価値あり!


実例5 パールとチェコビーズのラリエット風

淡水パール、チェコビーズ、ガラスやメタルなど異素材のパーツをチェーンにつなげてラリエット風に。パーツの色や数をバランスよく配置して、メガネ留めでチェーンとつなげるだけでこんな素敵なネックレスがすぐに作れます。飽きてしまったアクセサリーのパーツやチェーンもフル活用しましょう。


実例6 淡水パールのロングネックレス

パーツの穴に合わせて太さが選べるだけでなく、色のバリエーションが豊富なのもワイヤーのよいところ。同じパールでも、シルバー、ゴールド、黒、赤、青などのカラーワイヤーで作るアクセサリーは、それぞれに印象が違います。アクセサリーのリメイクにもお試しを!


実例7 ロングネックレス

ワイヤーをメガネ留めでつなげると“チェーン”が好きな長さに作れます。パールの数が少なくても、メガネ留めの”チェーン”で間をつなげば長さは自由自在。二重、三重に巻けるロングネックレスでも軽やかで、大人のカジュアルビジューとして大活躍間違いなしです。


実例8 グラスコード

ロングネックレスと同じ要領でグラスコードを作ってみましょう。パーツやチェーンをメガネ留めでつないで、メガネの柄を取り付ける留め具(市販品)を両端に付けます。長さは80cmを目安に。メガネ留めで作ったグラスコードは、軽くて丈夫で高級感あり!母の日のプレゼントにもぴったりです。


【めがねチェーンパーツ】 白金 丸型パーツ付 2個セット

好きな素材で、思い通りのアクセサリーが作れる「メガネ留め」。まずは、ブレスレットを1本作ってみましょう。手が慣れるほどにアクセサリー作りが楽しくなって、どんどん創作意欲がわいてきます。