先日、ソフトバンクの孫さんが、中国のファーウェイと手を組んで、クルマの自動運転の開発に乗りだすというニュースがあった。
この分野では、グーグルが一歩進んでいる印象だけれど、ソフトバンクの孫さんは魔物だから、進化を一気に加速してしまうかも知れない。僕らの生活には、自動運転の影がヒタヒタと迫っている。
安全な世界
自動運転が、どういったステップで進化していくのかは分からないけど、最終的に、すべての運転手は座っているだけでよくなるんだろう。走っているクルマを、ぜんぶ制御してしまえば、信号も形式的になるだろうし、事故も激減すると思う。
むろん、機械のセンサーに、100パーセントはないから、事故をゼロにはできない。でも、アクセルとブレーキを踏み違えて病院のエントランスに突っ込む、なんて悲劇は無くなるはずだ。
事故も減って、より安全な社会になる。それはとても素晴らしいことだ。しかし僕は、その未来を両手をあげて歓迎する気にならない。
手動運転
初めて自転車に乗れたときの感覚を覚えているだろうか。あれは僕が、小学校にあがるちょっと前だった。ともかく自転車に乗りたかった僕は、ガレージから母の自転車をこっそり持ち出して、飛び乗ってみた。もちろん、最初からうまく乗れるはずもなく、転んでは立ち上がり、何度もトライアンドエラーを繰り返して、やっとペダルを漕ぐことができた。
どれくらいの時間で乗れたのか、記憶は定かではないけれど、思ったより重いペダルを踏む感触と、体に吹きつける風の勢いは今でも覚えている。
何度も倒れたせいで、手の甲やヒザを擦りむいて、体は傷だらけ。母の比較的新しい自転車には、もっと深いキズがついてしまった。
FUN TO DRIVE AGAIN
僕がけっきょく、なにを言いたいのかというと「自動運転なんてクソッタレ」ってことなんだ。自転車にしろ、クルマにしろ、馬にしろ、すべての乗り物は、自分で運転するから楽しいんじゃないか。むかし、どこかのラジオ番組に出ていた氷室京介は、趣味はドライブだと言った。そこで司会が「ドライブがなぜ好きなんですか?」なんて聞いたんだけど、氷室京介は「曲がりたいところで曲がれるから」と答えたんだよ。
伝わるかな、この感じ…。
電車やバスはまっすぐにしか進めない。ましてや、自動運転なんかになったら、目的地を入力したらお終いじゃないか。
そして僕らは、安全確認できないと、一歩たりとも前に進めなくなる。僕はそんな玩具になりたくないんだ。右へ習えで落ち着き、一日を選べない。人形とも違わない。そんな奴らは好きじゃない。そんなマリオネットに、僕はなりたくないんだ。
セーフティはベターだけどベストじゃない。この世界は、バットフィーリングぐらいが丁度いい。