この記事は、次のカレンダーの12/5のエントリーです。
www.adventar.org
春までは、横浜医療情報専門学校のプログラミングサークルのメンバーだったのですが
今は、某SIerに勤めています。
あいかわらず、15:00になると
なにがあってもぜったいに帰宅する!!!!というスタンスで
がんばっています。
先生だったころは、医療IT科のAndroidアプリ開発やC言語/JavaEE/PHPやアプリケーション設計などの講義ばかり担当だったので
アプリケーションエンジニアだった人なのかな?と思われているひとがいるかもしれません。
が、、、、子どもを産む前は
ずっと、ネットワークやサーバなどのインフラ技術しかやってきたことがなかった、インフラエンジニアだったのです!
というわけで、、、、
みなさんに、一度は基盤技術の講義をしたかったなぁぁぁという想いを込めて
今日は、Dockerを紹介したいと思います。
Dockerは、ひとことでいってしまうと
「アプリケーションの実行環境を簡単に作ってくれるプラットフォーム」
です。
講義のときに、私がすごく苦労してたのを、見てたと思いますが
クラスみんなで同じ開発環境をつくる、というのはとても大変な作業です。
(プログラミングサークルのみんなにはずいぶん助けてもらいました!)
そこで、Dockerを使えば、Webアプリの実行環境をコードで定義して
それをビルドすることで、どの環境(学校配布PCでもクラウドでも)でも開発やテストができるようになります。
はじめてDockerを触る人向けに、ハンズオンの資料を作りましたので
ぜひ、バイトのない暇なときにでも、いちど手を動かしてためしてみてください!
最後に、、、、
もう聞き飽きたと思いますが(笑)
- ■ コードを書いてなんでもいいので動くもの作ろう!ものづくりの楽しさを知っておくと良いですね!
- ■ 基礎技術に時間をかけましょう!OS/ネットワーク/C言語は単位を落とすことのないようしっかり!
- ■ 資格とりましょう!体系的に学ぶことが大事です!
以上です。
学生生活しっかり、遊びましょう!!!!