こんにちは、えむしです。
はじめに
はてなブックマークで困っている方向けのエントリーです。
でもそのコメントをある程度コントロールできる事をご存知の方は少ないように思います。
今回のエントリーでは実際にどのようなことができるのかを見ていこうと思います。
「はてなブログ」のブクマコメントに対するスタンスを見てみよう
はてなブログのブックマークコメントに対するスタンスを見てみましょう。
コメント一覧非表示機能について - はてなブックマークヘルプ
はてなブックマークでは、ブックマーク/コメントの自由は維持しながら、サイトの作者様の意思により、ブックマーク/コメント一覧を非表示にしたり、個別のブックマークを非表示にしたりする機能を提供しています。
という感じです。
コメントも自由だし、非表示にするのも自由とありますね。
そう、気に入らないブコメを非表示にするのも自由なのです。
一つ注意したいのは、これはブックマークを書き込む事を拒否しているわけではなく、非表示にしているだけと言う点に留意して下さい。
当サイトのスタンス
当サイトでは、批判コメントについては基本そのままにしています。
多少の批判はスパイスになりますし、見るのが辛くなりそうになったらあとは見ないで終了です。
褒められるばかりなんて、有り得ませんものね。
ただ、批判を超えて、人格攻撃など誹謗中傷かなーと思う書き込みは非表示にして、運営に通報しています。
また、名誉棄損やプライバシーの侵害など、ご自身の権利が侵害されているという場合には、通報のみで対応することができませんので、下記の問い合わせ窓口よりご連絡下さい。
また、あわせてコメント通報機能をご利用いただければと思います。
ブックマークの制御画面に入る
長い前置きはこれまで。具体的に見ていきましょう。
はてなブックマークでは、自分の運営するサイトに付けられたコメントは表示/非表示をコントロールすることが出来ます。
また、ID毎、投稿毎で表示/非表示の設定が出来るようになっています。
まずは、 記事のブックマークページに飛びましょう。
そして、そのブックマークの最初のコメントの下へと移動します。
任意のブックマークコメントの表示・非表示を切り替える
画像での説明になりますが、こんな感じです。
さらに、コメントだけではなくユーザーごと非表示にしたいのであれば上の画像にある通り「このユーザーを常に非表示」に変えてください。
チェックを入れるとこんな感じに表示が変わります。
ブックマーク一覧を非表示にする
そうすると、下の画像のように一覧が非表示になります。
非表示になることで、ヒートアップしすぎたブックマークコメントの勢いを沈静化したり、サイトやtwitterに付けられたコメントの影響をある程度抑制する事が期待できます。
はてなブログ以外のサイトではてなのアカウントの取得が前提で、管理するにはサイトにmetaタグを埋め込む必要があります。
コメント一覧非表示機能について - はてなブックマークヘルプ
twitterは、アカウントと連携されておくだけで大丈夫です。
繰り返しになりますが、あくまで非表示になるだけで、一覧やブックマーク自体が無くなるわけではありません。
ブックマークのタイトルを変更する
ブックマークをのタイトルを変更するには、まずタイトルを変更したいエントリーをブックマークする必要があります。
そうすると、以下の画像のように書き込みのフィールドが開きます。
ここで書き換えたのち「変更する」のボタンを押せばエントリータイトルが変わります。
エントリーのタイトル変更のガイドライン - はてなブックマークヘルプ
記事のタイトルを変更する際は、「タイトル変更のガイドライン」をよく読んで、ガイドラインに沿った書き換えを行いましょう。
タイトル変更に関して上記ガイドラインを著しく逸脱する行為を繰り返した場合、該当アカウントに対する変更権限の停止やはてなブックマークの利用一時停止などの措置を取らせていただくことがございます。ご了承ください。
タイトルの変更だけでなく、恣意的にエントリーと全く関係の無いカテゴリーへ変更する行為もBANを含む懲罰の対象となり得ます。
ご自分のサイトのはてなブックマークでも、ガイドラインを守った編集をしましょう。
ブックマークのフィルタリングとエントリーカテゴリーの変更方法
以前のエントリーです、よければこちらも参考に。
はてなブックマークをフィルタリングする
エントリーのカテゴリーの変え方
よろしければチェックして見てください。
簡単に変更できますよ。