若いがん患者の妊娠妨げない治療法学ぶ研修会
k10010794861_201612042101_201612042103.mp4
若くしてがんになった患者の、子どもを持ちたいという希望に応えるため、看護師などの相談員が妊娠を妨げない治療方法などを学ぶ研修会が、東京で開かれました。
国立がん研究センターで開かれた研修会には、全国の医療機関でがん患者の相談を受けている看護師や社会福祉士などおよそ140人が参加しました。
若くしてがんになった患者の中には、将来的に子どもを持ちたいと考える人も多いということで、講師を務めた医師は、抗がん剤や放射線による治療を始める前に、患者の希望を確かめることが重要だと指摘しました。
そのうえで、治療の前に卵子や精子を凍結保存することや、治療に影響が少ない範囲で薬を飲むことを一時的に止めて子作りの期間を設けること、それに、子どもでも卵巣や精巣の一部を取り出して保存し、成長を待つことなど患者が選択できる方法があると説明しました。
また、がんの告知を受けて動揺が大きい時期に、治療方針を決める必要があるため、患者に対する心理的なケアも重要だと強調していました。
40代の看護師は「できるだけ希望に沿った治療を提供できるよう丁寧に話を聞いていきたい」と話しました。
国立がん研究センター中央病院では、妊娠を希望するがん患者から直接相談にも応じていて、毎週金曜日の午後に相談窓口を設けているということです。
若くしてがんになった患者の中には、将来的に子どもを持ちたいと考える人も多いということで、講師を務めた医師は、抗がん剤や放射線による治療を始める前に、患者の希望を確かめることが重要だと指摘しました。
そのうえで、治療の前に卵子や精子を凍結保存することや、治療に影響が少ない範囲で薬を飲むことを一時的に止めて子作りの期間を設けること、それに、子どもでも卵巣や精巣の一部を取り出して保存し、成長を待つことなど患者が選択できる方法があると説明しました。
また、がんの告知を受けて動揺が大きい時期に、治療方針を決める必要があるため、患者に対する心理的なケアも重要だと強調していました。
40代の看護師は「できるだけ希望に沿った治療を提供できるよう丁寧に話を聞いていきたい」と話しました。
国立がん研究センター中央病院では、妊娠を希望するがん患者から直接相談にも応じていて、毎週金曜日の午後に相談窓口を設けているということです。