キュレーションメディアに写真をパクられたら請求書を送ることにした

パクリメディアの横綱DeNAが10あるキュレーションサイトのうちWELQを初めとする9サイトを一昨日非公開にした。キュレーションサイトとは写真や文章を余所からパクってまとめるサイトのこと。作品をパクられて困惑というか怒り心頭しているブロガー・イラストレーター・カメラマン・著述業の方々は数知れない。今回の騒動にはみなさぞ溜飲が下がったことだろう。

それにしてもDeNAは東証一部上場企業なんだそうだけど、パクリメディアを運営することで成り立つ企業が堂々と一部上場していていいのかね。パクリメディアとは窃盗団と同じことだ。日本社会の暗黒面をここにみたね。

無断使用にも料金請求する

ぼくはこの秋に、キュレーションサイト5つを含む8サイトにぼくのブログの写真が無断使用されているのを発見し、そのすべてに料金を請求した。

そうでないと、普通に使用料を支払ってくださっている他のクライアントに不公平になる。

2016 12 02 214131

上の日芸の写真はあろうことか2つのサイトに使われていた。日芸の写真って意外に出回っていないのかな。それにしてもこんなに多くの大小のキュレーションサイトが乱立してるとはね。

1社を除きすでに解決しているのでサイトの名は記さないが、パクったサイトには話題のDeNAのサイトもあった。その他は、ウェディング・芸能・子育てなどの自社サイトだった。

料金請求した結果、キュレーションサイト4社は3〜4回のメールのやりとりで使用料金を支払ってもらった。キュレーションサイトではない他の自社サイトはさらに反応が早く2回程度のメールの往来で使用料金を支払ってもらった。

今回はそのメールの文章を全文公開するので、作品をパクられたクリエイターの方々は参考にして、ぜひ料金請求してください。載せてあるぼくのメールは状況に合わせて自由に修正して使ってください。みなさんがどんどん料金請求をすればパクリサイト撲滅につながります。

キュレーションサイトとのメール

まずは証拠の確保

メールを送る前に証拠を確保する。

パクリ画面を「別名で保存」し、あわせてスクリーンショットをとる。 後で裁判をする可能性を考えると紙プリントしやすい「別名で保存」があったほうがよい。

念のためページのソースも保存する。Google Chromeなら、当該ページ上にポインタをおき右クリックすればページのソースが表示できる。全てを選択して、コピペしてテキストファイルにしておく。

メールその1

タイトルは「写真使用料のご請求の件」とした。

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。


貴社ウェブサイトに、私が撮影し著作権を有する写真1点(ここに無断転載された写真のURL)が無断で転載されていることを確認いたしました。転載元は私のブログ(ここに当該写真の載った自分のサイトのURL)です。

私はプロのフォトグラファーです。私の写真の使用には料金が発生いたします。

つきましては、料金のお支払いについてご相談させていただきたいので窓口となる担当者の住所とお名前を9月15日までに教えてください。

よろしくお願いいたします。

有賀正博写真事務所
住所○○

メールその1への返信

有賀様


ご連絡いただきありがとうございます。
株式会社○○ キュレーション事業部でございます。
お返事が大変遅くなりまして誠に申し訳ございません。

該当画像の方を削除いたしましたので、ご確認ください。

当メディアに関しまして、弊社はプラットフォーム提供者としての形態を取っておりまして、各記事は個々のライターによって作成されたものとなっております。
それゆえに、記事コンテンツに関する諸問題につきまして、弊社としては責任を負いかねる状況となっていますので何卒ご理解とご了承のほどよろしくお願い致します。

ただし、今回の事例によって有賀様に多大なるご迷惑をお掛けしたと存じますので、該当コンテンツは削除させていただきました。また、本件についてお手を煩わせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

株式会社○○キュレーション運営事業部

このパクリサイトは、株式会社のくせに担当者名も記されていない返事をよこしてきた。そして基本的にキュレーションサイトは、ライターに責任をおわせて自分たちには関係がないという内容だ。

こんなんで納得するわけない。
即座に用意しておいた返事を送った。

メールその2

株式会社○○ キュレーション運営事業部
担当者さま


返事をありがとうございました。

1)私の写真の使用には料金が発生いたします。現在掲載されていなくても、すでにご使用になった分の料金はお支払いいただきます。

2)プロとして活動している私の著作物を無断で使用されました。これはプロバイダ責任制限法での著作権侵害に当たります。発信者情報開示請求(書き込み者の特定)を行い損害賠償請求を行います。

3)発信者情報開示請求に必要な書類を教えてください。

4)発信者情報開示請求の送付先住所と担当窓口(担当者さまのお名前)を教えてください。

5)以上の手続きに入る前に、作者または貴社担当者から料金をお支払いくださる旨の連絡をいただけた場合は、お支払い金額のご相談を承ります。期限は9月20日とさせていただきます。恐れ入りますが、期限をお守りいただけない場合は当方規定の料金を請求させていただきます。また、民事と刑事の両方での法的手段をとる可能性もありえます。

以上、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有賀正博写真事務所

ようするに「法に則って損害賠償請求をするのでライターの名前と連絡先を教えよ」という内容だ。

「しかしことを荒立てるとお互い面倒だから、すくに支払ってくれるなら料金は負けておくよ」と書き添えてある。すると次のような返事が来た。キュレーションサイト5社のうち4社は同様の返事だった。

メールその2への返信

ご連絡いただきありがとうございます。

株式会社○○ キュレーション事業部でございます。

メールの件、承知いたしました。
一旦弊社の方で料金をお支払いいたしますので、お振込先情報と、お支払い金額をご教示ください。

株式会社○○ キュレーション運営事業部

あっさりと片がついてしまった。

意外にすんなりと支払ってくれた

写真の使用料金はレンタルフォト業界最大手のアマナイメージズのそれに揃えているから1点3万円なのだが、さっさと終わらせるために二次使用料扱いにして半額とし、1点1万5千円を請求した。

よく考えたら料金を負ける必用はぜんぜんないのだが、このときは仕事が忙しかったしこういった事務作業を早く終えたかったのでこういう形をとった。本来ならペナルティを加えて2倍請求するケースなんだけど。

なおキュレーションサイト以外からは最初のメールを送った後すぐに支払い了承の返事をもらっている。悪いことをしたという意識があるようだ。一方、キュレーションサイトは何のかんのと言って逃げようとする。コンプライアンス軽視な運営方針であることがよく分かる。

いずれにせよ支払いに応じた会社は1〜2日後には当方の口座に振込完了した。

DeNAのパクリサイトは、現在はサイト自体が非公開になってしまったので秋のうちに料金請求しておいてよかった。まあ、サイトが非公開でもDeNAに請求書を送るけどね。

パクリサイト相手の新商売ができるか?

これまでは、写真やイラストなどをパクられてもクリエイターは泣き寝入りをするケースがほとんどだったと思う。

しかしここで発想を変えてみよう。相手は作品を使ってくださったのだから、使用料をご請求申し上げればいいのだ。無断使用の場合は法律的には「使用料請求」ではなく「損害賠償請求」というのだが、名目はともかく料金を支払ってもらえればそれでよい。

この秋は、無断使用の請求だけで18万円を入金してもらったよ。

こうして悪のパクリサイトがなくなるといいね。
プロはもちろん、アマチュアの方もがんがん請求書を送ってください!

フォローする

スポンサーリンク
Sponsored Links

『キュレーションメディアに写真をパクられたら請求書を送ることにした』へのコメント

  1. 名前:かー 投稿日:2016/12/03(土) 16:46:23 ID:0f54dbe55 返信

    さらにね、

    この一連の作業を代行してくれるマネージャーとか事務所とかが
    あれば良いのに

    って事だと思う。
    芸能の世界とかではとっくに有るのだし

    • 名前:ariga masahiro 投稿日:2016/12/04(日) 00:06:59 ID:f58416221 返信

      そうですねー。代行してくれる会社があれば頼んでしまいます。

  2. 名前:あふぇ 投稿日:2016/12/03(土) 17:03:45 ID:e253d3327 返信

    はじめまして。
    これは NAVER まとめでも可能ですかねぇ。
    私も同様の無断使用に腹が立っています。

    あの会社が金を払うとは考えにくいですが。。。

    • 名前:ariga masahiro 投稿日:2016/12/03(土) 23:57:40 ID:b1c1c1b5d 返信

      こんにちは。

      いい質問です!本文に「一社を除き解決した」と書きましたが、その解決していない会社がNAVERです。話し合いに応じません。やはり、悪質なパクリメディアのなかでももっとも悪質なのがNAVERだということが分かります。

      NAVERに対しては、今月中にプロバイダ責任制限法による発信者情報開示請求の訴訟を準備中です。この件は再来週ぐらいにブログに書きます。しかしこの方法ではパクったライターに責任をとらせるだけなのでNAVER本体は痛くもかゆくもないでしょう。

      現在、DeNAには社会的制裁が加えられていますが、NAVERはDeNA以上に悪質ですからこれを放置してはならないと思います。NAVER本体の集団訴訟も検討していますので、もし実行するときはあふぇさんもご参加ください。

  3. 名前:三浦敏孝 投稿日:2016/12/03(土) 18:11:47 ID:8de9929a9 返信

    過払い金請求とかB型肝炎を商売のタネにし始めた司法書士やら法律事務所やらに入れ知恵して大々的に商売のタネにさせれば、しぼむでしょうかね。

    • 名前:ariga masahiro 投稿日:2016/12/04(日) 00:10:27 ID:f58416221 返信

      法律事務所が率先して対策をとってくださるといいのですが….。著作権問題なので文化庁が対策に力をいれてくれてもいいと思うのですが、お役所仕事はそこまでやってくれないのかなー。

  4. 名前:mis waki 投稿日:2016/12/03(土) 21:55:55 ID:186ea3dd4 返信

    実例付きのわかりやすい記事を掲載していただきありがとうございます。私が所属する会社もキュレーションサイト(要はパクリサイトですが)に写真と文章を無断で転載されました。それだけでなく、検索エンジンで当社より上に表示されるんです!ヒドイ現状に驚いていましたが、良い対策が打てそうです。有賀様は今後も素晴らしい写真撮影を続けてください。

    • 名前:ariga masahiro 投稿日:2016/12/04(日) 00:05:10 ID:f58416221 返信

      そうなんです、パクリサイトの方が検索上位にくるんですよね。パクリが横行しているのはGoogleにも責任があると思います。パクリサイトであることが分かっているのに放置しているのですから。

      パクリサイト撲滅のためにもぜひ対策をおとりください。

  5. 名前:ao 投稿日:2016/12/04(日) 01:10:22 ID:e1bd7e5bb 返信

    はじめまして。
    Twitterで企業に写真を無断転載され、連絡をとり、1年かけて散々やりとりしたにもかからず、転載したことを一切認めて頂けず、疲れてしまい、泣き寝入りしてしまいました。
    一般人だからと舐められ、関係企業全体で証拠を明らかに偽造、隠蔽していて、悔しくてたまりませんでした。
    有賀様のように、きちんと使用料を請求することで少しでも無断転載が減ることを祈っています。

  6. 名前:TT 投稿日:2016/12/04(日) 02:59:04 ID:35a3e1efb 返信

    クソNAVERだけは支払い拒否ですか、、まぁ元々パクリばっかで評判なんか最悪だし気にしないのかもw
    酷いパクリが乱立してるとネットが楽しめないですね。グーグルさんに頑張って欲しいところだけど
    自分も画像・文章(文末だけちょっと変える手口)パクリ被害があり疲労した経験があるので、お察しいたします。
    DeNAを発端にNAVER・他パクリサイトも問題になってほしいですね

  7. 名前:山の手あまと 投稿日:2016/12/04(日) 07:38:40 ID:80fb10e3b 返信

    5番の方の書き込みの件なのですが、あまとの理解としては、ツイッターはツイートとする際に、転載を認める規約となっていると思います。確認していませんがインスタも同様なのではないでしょうか?あまととしては、5番の人は、ちょっとお間違えかと思っています。

    山の手あまと

    • 名前:ariga masahiro 投稿日:2016/12/04(日) 08:59:56 ID:26139449f 返信

      Twitterは「リツイートはもちろん可」「パクツイは不可」だと思います。5番の方の転載されたツイートを見ていないからどういう状況なのか詳細が分からずなんとも言えないのですが、もしパクツイなら問題ありです。SNSはみな同様でしょう。

      • 名前:KZ 投稿日:2016/12/04(日) 09:51:08 ID:afcae568e 返信

        Twitterのまとめサイトの転載でやっかいなのは、ツイートをキャプチャーしてまとめサイトに掲載し、ツイートのリンク元の参照URLをその下に貼るようなケースです。まとめサイトはアフェリエイト広告による収入(商業利用)を目的にしているので、悪質な無断使用だと思います。
        例えば事件や事故の瞬間をたまたま撮影したのでツイートし、それがまたたく間にリツイート・拡散されるケースなどがそうです。当人は該当ツイートを削除したにもかかわらず、キャプチャーをまとめサイトに掲載されたり、Twitterによって自分の手の届かないところで第三者に拡散されてしまうと手の打ちようがありません。
        このようなケースに対処した法整備やガイドラインをはっきりしてほしいものです。

  8. 名前:Boston photographer Ryuji 投稿日:2016/12/04(日) 10:11:24 ID:29a3d0cd7 返信

    私の知っている例では、パクられやすい写真とは、例にあるような、有名施設や場所などの説明的な写真。あまりにクリエイティブなものとか、独自性の強いものとか、詩的な表現のものは、時々ファンなどが好意的に紹介してくれるブログとかがあるくらいで、商業サイトが無断で使っちゃうというのは、ほとんどありませんでした。いかに平均的なライターの創造性が低いかがわかります。

    米国では、Photo Attorneyという名前でやっている法律事務所が、この件のような著作権侵害による損害賠償の取りたて業務をやっています。あちらは損害賠償の額から一定の割合を成功報酬として取り、残りが写真家に入ります。そのため、請求される損害額も、かなり高い方になります。

  9. 名前:ami 投稿日:2016/12/04(日) 11:04:17 ID:2bdfde006 返信

    初めまして。突然のコメント失礼します。

    友人の話ですが、一般人としてコーディネートアプリに投稿した顔つきの全身写真がNAVERに何枚も無断に使用されてたことがありました。
    他の人も同様のページに全身の写真が使われて何か侵害にあたるのではないか?と思うぐらいでした。

    プロやアマでもありませんが、
    このような事は当方や友人も経験がなく憤りを感じたので突然で申し訳ないのですがコメントさせていただきました。
    友人はショップスタッフとして勤務しているので販促としてコーディネートアプリを使用してた部分もあるかもしれません。

    なにかアドバイスいただけますでしょうか?
    宜しくお願いいたします。

  10. 名前:YOA 投稿日:2016/12/04(日) 11:58:00 ID:f3ac50022 返信

    はじめまして。

    まとめサイトのライター募集は、ランサーズで大量に案件を見かけました。素人のお小遣い稼ぎが多かったんだと思います。さすがにDeNAの件がニュースになって、激減してましたが。

    以下求人内容の例です。記事の著作権を譲渡するような契約内容だった場合、まとめサイト作成者側にもやはり責任がありそうですが…
    ライターに責任を押し付けた会社の契約がどうだったかは分かりませんが、何かのご参考になれば。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    また1記事に1画像以上内容に合わせたものを入れてください。

    注意点・禁止事項
    記事の使い回しや他サイトからのコピペは厳禁です。
    納品して頂いた記事はツールにてチェックさせて頂いてます。
    納品いただいた記事の著作権はこちらに譲渡して頂きます。

  11. 名前:ある 投稿日:2016/12/04(日) 14:02:14 ID:323802616 返信

    はじめまして。
    一般人がTwitterにアップし、公開した写真(ツイート引用ではなく写真のみ)を商用サイトに無断使用された場合は著作権侵害を主張する事は出来るのでしょうか?
    Twitterの利用規約には送信したコンテンツはその他の企業、組織または個人に提供することに同意するとしていますが、ユーザーのコンテンツの所有権はユーザーにあるとあります。

  12. 名前: 投稿日:2016/12/04(日) 14:18:10 ID:70f94cb48 返信

    お見事!
    面倒で無視したくもなりますがこういった対処が無断転載が横行している
    現状に一石を投じることになると思います。

  13. 名前:尾崎保険事務所 投稿日:2016/12/04(日) 15:03:16 ID:024f283cb 返信

    実例を元にわかりやすい内容で非常に参考になりました。貴重な情報公開して頂き誠にありがとうございます。
    facebookにてシェアさせて頂きます。

  14. 名前:NDX 投稿日:2016/12/04(日) 15:22:17 ID:4aa665011 返信

    初めまして、ストックフォトを数年していますが、泣き寝入りしていました。
    RFだと難しいと、、、 一筋の光が見えたように思います。
    今後、どのように対応するか考えます。

  15. 名前:五助屋レザー 投稿日:2016/12/04(日) 15:23:58 ID:939c4396b 返信

    私も困っていてサイトの運営者に連絡をしてものらりくらり逃げられました。大変役立つ記事をありがとうございました。

  16. 名前:エリシア (@Elishia_xxx) 投稿日:2016/12/04(日) 15:35:07 ID:a19e9287d 返信

    この記事の内容では、自分の画像が他で使用されたら皆請求できると思ってしまうのでは?
    きちんと引用と転載の区別をしているのかしら?
    引用だったのなら合法で請求できないです。
    こういうことを記事にするなら、きちんと法を沿えて正しく伝えて欲しい。

    著作権法 第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

  17. 名前: 投稿日:2016/12/04(日) 15:41:57 ID:86c0e3c61 返信

    NAVERを責めるのはちょっと御門違いかなぁ。
    プロ責法を持ち出すならNAVERはそもそも支払い責任ないし、利用者側が悪いって話で片付いちゃう。
    無断転載をしているホームページが置いてあるサーバー会社は罪か?ってのと同じ議論。

  18. 名前:あああ 投稿日:2016/12/04(日) 16:15:43 ID:c5f7e9f74 返信

    上の写真を勝手に撮りやがって!ということで、この人は、訴えられないでしょうか?
    法律的には、肖像権など、人の顔はNGで、建物は良しという解釈かもしれないけど、
    写真家が被写体となる、建物や、街の風景、通行人の写真など、他人の成果物で商売してるなら、50歩100歩という事でしょうかね。
    建物建てた人からすれば、人の許可、無許可関係なく、撮って、ネットで3万円で、売りさばくってどういうことよ。という感じがするがいかが。