自分でできるインフルエンザ予防法
インフルエンザシーズンが到来。マスクやうがい、手洗い、十分な睡眠など、自分にできる予防法で対策しましょう
インフルエンザウイルスはツバや痰などによって主に人から人に感染するので、感染経路を考えると、身近な対策が可能です。冬場は乾燥するために、ツバや痰が小さくなりやすく、飛散する距離が長くなり、感染する範囲が広くなることも考慮し、マスクや咳エチケットを守る等の感染拡大予防を心がけることが大切です。
また、規則正しい生活、バランスのよい食事、十分な睡眠で免疫力を高めることも重要です。さらに、感染経路を遮断する意味で、以下の点も意識することが大事です。
- 身の回りのものにウイルスが付着している可能性があるので、手洗い、特に食事前の手洗いは大切です。指と指の間もしっかりと石鹸で15秒かけて手を洗います
- うがいは粘膜を潤すために有効で、付着したウイルスを減らすことができます
- マスクは、ウイルス用マスクなら、口や鼻からの侵入を防いでくれますし、何より手で口や鼻を触るのを防いでくれます
マスクの正しい使い方、咳に効果のある食材を下記の本で紹介しています。
■清益功浩著「咳事典 咳を科学する」医薬経済社
インフルエンザ予防接種は有効?ワクチンによる予防方法
毎年インフルエンザシーズンになる前には、予防接種を受けるか受けないかで迷われる方も少なくないようです。インフルエンザにはワクチンで予防する2つの方法があります。- 日本で現在使用できる不活化ワクチン(承認済み。任意で高齢者は助成あり)
- 将来的に使用できるかもしれない生ワクチン(未承認。現在は個人輸入)
接種回数は1~2回で効果は約4ヶ月。ワクチンの効果が出てくるのに、2~4週間です。毎年の流行時期は、インフルエンザA型は12月下旬から2月上旬まで、インフルエンザB型は2月~3月ですので、接種する場合は流行時期から逆算して予約することが大切です。
また、インフルエンザB型は以前はワクチンの効果が悪いと言われていました。それは一言で「インフルエンザB型」といっても実は大きく2つの種類があり、それぞれに対応するワクチンの抗原が異なるからです。そのためワクチンに入っていない方の種類のB型が流行した場合、ワクチンを打っていても発症してしまうことが少なくありませんでした。2015年からは、B型にも広く効果があるように、B型の抗原が2種類入れられています。現在のインフルエンザワクチンは一回の接種で、「2種類のインフルエンザA型、2種類のインフルエンザB型」に有効になっているのです。
一方、生ワクチンは鼻から弱毒ウイルスを摂取する方法なので、痛みもなく、子どもでの効果が高いというメリットがあります。また、流行するタイプとワクチンが異なっていても、効果が落ちにくいです。接種回数は多くは1回で効果は約1年。ただし、50歳以上では効果が良くありません。いずれにしてもこちらは未承認のものになるので、あまり一般的ではなく、将来日本国内でも普及するかが気になるところです。詳しくは「インフルエンザの生ワクチン・フルミストとは」をご覧ください。
インフルエンザ薬による予防法
インフルエンザにかかったかと思ったときには
予防投与の対象としては、「インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である下記の者」が対象者です。
- 高齢者(65歳以上)
- 慢性呼吸器疾患(※リレンザは除く)、慢性心疾患患者
- 代謝性疾患患者(糖尿病等)
- 腎機能障害患者
■オセルタミビル(タミフル)
1日1回投与で10日間
■ザナミビル(リレンザ)
1回2吸入で1日1回で10日間
■ラニナミビル(イナビル)
大人及び10歳以上の小児が対象で、イナビル20mg(1個)を1日1回、2日間吸入投与です。
現在は、この3種類が認められている予防薬ですが、医療保険が使えませんので、自費になってしまいます。
次のページではインフルエンザにかかってしまった場合の治療法を解説します。