三宅雪子(元衆議院議員)認証済みアカウント

@miyake_yukiko35

福祉、雇用、貧困撲滅、反TPP、原発0 「ゆっこ&きっこの言いたい放題MAX!」 … ニコ生

Japan港区白金 大田区雪が谷池上 品川旗の台
2010年2月に登録

ツイートと返信

@miyake_yukiko35さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@miyake_yukiko35さんがブロック解除されることはありません。

  1. 返信先: さん

    池内さおりさんも委員会で言っていました。加害者が被害者だと主張するのが特徴だそうです。『自分で蒔いた種』です。一連のツイート、スクショ提供。『強制された』と主張すれば別かもしれません。

  2. 非親告罪になったので私1人をブロックしてもダメですよ。条文読んでください。

  3. そして、ブロックされました。

  4. 私は事実を述べているだけです。犯罪のおそれがあるものにスクショを渡すなど『手助け』をしたら『幇助』になる可能性があります。スクショ提供は、あわせて今回あらたに加わった『情報提供の禁止』にも抵触します。よく、勉強してください。被害者だと思うなら被害を届ければいい話です。すぐ警察へ。

  5. 私、ブロック解除しています。

  6. ③減刑とは,例えば,有期懲役の長期(MAX)が半減するなど,明確な規定があります(刑法68条)。

  7. ②従犯というのは,実行犯(=正犯)のサブというような意味です。 (2)幇助犯の処罰 幇助犯は正犯の刑を減刑したものが適用されます(刑法63条)。

  8. ①(1)幇助犯とは 当然ですが,犯罪行為(実行行為)を行った者は,刑罰の対象となります。 そして,この実行犯に,一定の手伝い,手助けをした者も処罰の対象となります。 これを幇助犯(ほうじょはん)と言います(刑法62条1項)。 幇助犯は従犯の1つです。(続く)

  9. ストーカー行為をしているもの、またはおそれがあるものの手助けをしたら『幇助』になります。下記の例のほか、逗子のストーカー殺人事件でも住所を教えた探偵が偽計業務妨害で有罪になっています。それを生業としている『探偵』でも罪に問われます。

  10. そういや「日本死ね」の元ネタだった官邸の「SHINE! すべての女性が、輝く日本へ」ってどうなったのかなとググッたら、「SHINE」はあとかたもなく消え、輝く女性 kagayaku Blogになってた。で、2015年6月で更新終わってた…

  11. と言っていたら・・・すでに真似をした例があるとさっきメールがありました。誰かが見つけて削除したらしいです。子どもに影響が出てきています。

  12. 原因はこっちでは?? →【非正社員数を増やした」500社 】 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 「若者の車離れは自動車ゲームが原因だ」「トヨタ自動車幹部」発言に異論続々】

  13. ②コラボメルマガ『ゆっこ&きっこの言いたい放題MAX!』12月7日号予告 『今週の言いたい放題』は、公的年金改革法案の実体〟です。(初月無料)12月6日までに手続きが終了した方には12月7日号からお届けします。お申し込みは→ … …〟

  14. ①コラボメルマガ『ゆっこ&きっこの言いたい放題MAX!』12月7日号予告 『今週の言いたい放題』『今週のキッコゲリオン』『ゆっこの秘密基地』『きっこ温泉(源泉かけ流し)』『ゆっこの溜息』『きっこの吐息』『はみだし雑記』お申し込みは→

  15. ASKA容疑者の盗撮映像。嫌な時代だな。昨日『中林』がツイート監視、スクショ、スクショ提供係をしているのを目の当たりして、気持ち悪くなってしまった。裏でやられても気持ち悪いけれど表でやられたらもっと気持ち悪い。この人は子どもが同じことやられても平気なのか。現行法でも監視は禁止だ。

  16. しかし、呆れるなあ。人の家族の(伏せていた)引っ越し日を拡散したり、(私的な)住まいの問題に立ち入ったり(何の権利があって?)15年前に病院で笑った(笑っていないし)とか意味不明なデマを流すのは『政治家への正当な批判』ではないでしょう。

  17. これ失礼ですよね。引用させてもらっておいて。あ、ちなみに法律ではリプライと引用は相手に通知が行く(相手に届く)ので同じ扱いです。つまり拒まれている相手の引用リツイートを繰り返せば(要件にあてはまれば)捕まる可能性があります。(改正ストーカー規制法)引用リツイート=リプライです。

  18. かなり悩んだところ。どんな荒唐無稽な話でも一定数信じる方がいて、その被害があったとき(突然罵倒されたり)『信じる人が悪い』といっても急にリテラシーが高まるわけでもなく。やはり元の荒唐無稽な話を正さないといけないという結論に至った。

  19. 「デマや偽情報に騙されるのは、受け手の側のメディアリテラシーの欠如の問題であって、メディアの責任ではない」ってなことを言う人が多いことに驚いている。だとすると、腐った刺し身で食中毒を起こすのは食べ手の側の刺し身リテラシーの低さの問題なのか? 冗談じゃないぞ。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·