どうもみなさんこんにちわ!ナリアイです
昨今、問題となっていたwelqというキュレーションメディアみなさまご存知でしょうか?
Denaが運営していたサイトなんですが、薬事法などいろいろな問題があり、現在サイトの運営が停止になっております。
今回は、そのキュレーションメディア系について触れていこうかと思います。
welqって?キュレーションメディアって?
まず、welqなどの話をする前にしておかないといけないのが、そもそもキュレーションメディアって何?ってことだと思います。
キュレーションメディアっていうのは、機械もしくは多くの人から記事を調達して配信するメディアのことを言います。
定義という明確なものはないので、具体例を出すとGunosy、Smartnews、NewsPicks、Antennaが有名ですね。
Naverまとめなどもキュレーションメディアにあたります。あとは女性どころでいうと、メリーがそれにあたります。
今回問題となっているのも、Denaのキュレーションメディア、welqです。
welqというのは、医療や健康の面の記事を配信していたキュレーションメディアになります。
このサイト何が問題だったのか。結論からいうと、根拠のない記事を配信していたということが問題だったわけです。
例えば、「肩こり 原因」などで調べるとグーグルで1番最初のページにでてくるのですが、肩こりの原因が背後霊の仕業であるなど。なかなかトリッキーな原因を紹介したりしていたわけです。
しかもさらに問題なのが、胃がんなど症状などの解説も、医療に精通した人が書いた記事ではなかったそうです。そのため、信頼のできない情報やデマを掲載していたのです。
welqの現在の状況
上記のように停止している模様で、現在いろんな医療の専門家にかけあっているそうです。記事の修正を専門家にお願いして、再度運営を再開しようとしている感じですね。実際に調べてみると、各方面の医療従事者に記事の修正をお願いしているっぽい。
これ見て思ったのが、どこも修正や監修はしないんじゃないかなーってこと。
例えば、自分が専門家だったとしても、こんな信頼のないサイトの監修をしましたって言われたりするの嫌だもん。
責任負わされるの嫌じゃん、こんな安い金額で。
このままこのwelqは崩壊なんだろーなって思います。
welq以外のキュレーション
ちなみに、Denaはこのwelqってサイトで相当儲けていたみたいで、そのほかにもいっぱいキュレーションメディアを立ち上げている。以前まではDenaパレットと呼ばれるサイトがあって、そこでDenaのキュレーションが紹介されていたんだけど、今は閉じられている。
なので、Denaのキュレーションを以下でまとめてみた。現在のキャプチャだけだけど、どうなっているのかまでもご紹介。
GOIN 車と人生を紹介するキュレーションメディア
GOIN、これは車と人生を紹介するキュレーションメディアです。welqの停止に伴って、このメディアも停止していますね。
どういう車がいいか、どんな楽しみ方をする方をまとめていたサイトになるわけですが、こちらもデマとか誤った情報が記されていたのでしょうかね。welqと同じ記事発注の仕方をしていたのかな。まあ、個人的にはあまり興味のない分野なので、なんとも言えませんが、医療系と違って、生命の危機に瀕する情報がなさそうなので全停止にする必要はなかったのでは?と思っちゃたりも。
しっかりと、真ん中の記事の部分は抜け落ちていますね。なんか面白い感じのサイトになっています。サーバーごとアクセスできないようにすればいいのにw
なんか格好悪いですもんね。
iemo-イエモ- インテリアとリフォームのキュレーションメディア
イエモも停止しております。これって買収したんじゃなかったけか。Denaが買収する前までの状態に戻して公開にしておいてもいいのでは。
welq問題もあって、こちらも大事をとって停止にしたんですかね。GOINと同様に、真ん中部分がきれいに抜けております。デザインがまったく同じですね、GOINと。
JOOY-ジョーイ-メンズファッションのキュレーションメディア
ジョーイも停止。メリーのメンズ版のイメージですね。ってか、これ停止にするんだったら、メリーも停止なんじゃないの?って思ってしまいます。だって、たぶん運営の方針一緒だよね。いちいちメリーと分ける必要あるのかな。女性版は停止にしなくて、男性版は停止にするんだなーって思ってしまう。
まあ、メリーの方が有名だからかな?メリー売り上げ凄そうですしね。停止にしたらやばいのかな。
こう見ると、GOIN、イエモ、ジョーイとデザインまったく同じ。デザインは使い回しで、記事の中身だけ変えていた感じですね。
PUUL 漫画、アニメのキュレーションメディア
PUULも停止。これは漫画、アニメのキュレーションメディア。調べてみてわかったんですけど、ちょっとみてみたかったな。ってか、Denaすごいな、こんなキュレーションメディアもやってたのか。停止にしたところを見るとこれも、記事の信憑性がなかったのかな。
編集の人とかは一体なにをやっていたのだろうかと思ってしまう。たぶん、クラウドソーシングに記事を発注して、あまり検収せずに掲載していたんでしょうね。
そして、デザインはやはり先ほどのものと同じ。
UpIn-アップイン-くらしのお金をデザインするキュレーションメディア
そして、アップインも停止。これはマネー領域に該当するキュレーションメディアっぽいですね。FXとか株とか紹介していたのかな。これも信憑性がない。
デザインも先ほどと同じ。
おそらく、これらのキュレーション系は全部、記事の発注の仕方も一緒なんだろうなー。おそらくリライトとかなんだろうなーって思って調べてみたら、Denaのwelqの発注のやり方について出てきたのでついでに紹介。
Dena キュレーションメディア、welqの記事発注について
まず、WELQの運営元であるDeNAは、データ分析により検索エンジンで上位を狙える記事のテーマ・構成を決める。
次に、クラウドソーシングサービスで見つけた外部ライターに、WELQ編集部が配布するマニュアル通りに執筆するよう求める。外部ライターの採用は、主に「クラウドワークス」「ランサーズ」「シュフティ」といったクラウドソーシングのサービスを利用している。
記事の編集、公開作業はDeNAが担う。大量の外部ライターを抱えることで、記事の量産化を可能にしている。
参照元:Buzzfeed
やはりクラウドソーシングに、お願いしていたみたい。だって、記事量はんぱじゃなかったもんね、welq。今回、参照させてもらったBuzzfeedをみてみると、以下のやり方でやっていたようだ。
- Denaがテーマを外部ライターに提示
- 2000文字、1000円程度で、それぞれのテーマにKWが指定されている
- ライターがテーマを選び、執筆&納品
ライターの選出も、一言でいうと明確な基準がなく、誰でもよかったぽいし。コンテンツの部分をあまり重視していなかったんだなという印象。大量に記事を掲載するには、そうするしかなかったのかなぁ。。。
ダメでしょ!!!!
メリーって大丈夫なの!?
ここまででキュレーション系やwelqについて、今なにが起きているのかわかったと思う。
そこで思うのが、メリーって大丈夫なの!?ってところ。だって、Denaの運営でしょ!?絶対、さっきまで紹介してきたメディアと同じ運営方法でしょって思ってしまう。メリーは、ペロリから買収したやつだから大丈夫なのかもしれないけど、どうしても疑惑の目になってしまうのもまた事実。
ちょっと調べてみると、メリーでも怪しい事例が出ていたので紹介する
この記事が話題になっている、なぜ話題になってくるのか、詳細はここをみていただけるとわかるが、軽く紹介しておこう。
まず記事内容がおかしい。学芸大駅前で、芸大生を撮影と書いてるのだが、学芸大駅前には、芸大はどこにもないという不思議さ。
おそらくだが、これもクラウドソーシングなのではないかという疑惑。学芸大駅前に行ったことがない人がこの記事を執筆しているのではないのかな。
メリーでもおそらく先に紹介したキュレーションメディアと同じ記事発注なのではないかと。その場合、メリーもそのうち停止になっちゃうのではないかなーっと。さすがにメリーは大丈夫なのかな。うーん、なんかまたおもしろいことがあれば紹介したいなと思う次第です。
まとめ
今後キュレーション系ってどうなるのかなー。結構信頼性がなくなってきたし、もうそろそろ下火になってきたんじゃないかとおもう。
また何かおもしろい情報があれば、ご紹介しますー、ではまたねー!
この記事へのコメントはありません。