2016-12-04

たいていの日本人は考えて喋っていない

http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

社会に出て一番の驚きは「たいていの人は考えて喋っていない」ってことだった。「考えている人」が喋るまでは次のプロセスを踏んでいる。

・その話題意図するところを捉える

・その意図への適切な答えを探す

・その答えの適切な表現を考える

から答えるまでに考える時間がある。それに対して「考えていない人」っていうのはペチャクチャと喋れる。なぜなら考えていないから。思ったことをそのまま声に出して伝えている。その話題がなぜあがっているのか、その適切な答えは何か、とは考えない。最初にパッと思いついたことをそのまま口にする。

日本会社会議がなぜ生産性が低いのか、それはこういう人が何人も会議に出席しているからだ。何も考えちゃいない。思ったことをすぐに口にする。だから、「考えていない人」が会議の場を支配することになり、熟議にならないし、考えも深まらないし、答えも見つからない。それぞれが思いつきを喋って時間が過ぎていく。「考えていない人」はみんなそうだと思っているから、思考する時間を勘案していない。すぐ喋る人が良いと思っている。そして、そういう人が「喋っているから」とだけで評価される。ますます「考えていない人」が幅を利かすようになっていく。ここが日本会社ダメなところだ。

それに対してアメリカが強いのは──2年ほど働いた経験上だけど──人には「考える時間」があるとわかっていることだ。向こうにはディベート文化があるし、PCが叩き込まれいるから、「どう答えるか」についてちゃんと考えている。だからちょっとした雑談でも「黙る瞬間」っていうのが何度もある。でも、そういうとき日本人みたいに焦って喋ったりしない。だって、考えているんだから。お互いそれがわかっているので相手が口にするまでちゃんと待つ。そして、それが普通だ。

会議でも日本みたいに「喋らないやつはダメだ」みたいなことは言わない。だって、喋っていないやつは考えているんだからね。だから、喋っていないやつがいたら誰かが「きみはどう思う?」と聞く。そして、考えているやつの意見を傾聴する。それに対してみんなまた考える。だから議論が深まっていく。日本はこれがまったくない。考えていない人が思いつきを喋ってそれで時間が浪費していく。

教育が変わらない限り、この差は埋まらないと思う。日本は「考えていない人」が幅を利かせて、そういう人が「すぐ喋る考えていない人」をコミュニケーション能力があるとか、自己主張ができているとか、そういう理屈を付けて評価するからね。でも、本当の自己主張って思いつきを喋ることじゃなくて、考えたことを喋ることなんだけどね。それがわかっていない。「考える時間」をまったく考慮していないし、それをスケジュールに組み込んでいない。この差はとてつもなく大きい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161204095016
  • 「喋らない人」について

    なぜ喋らないのか考えられる原因を列挙しました ・人との交流に興味がない ・声を出すことが怖い、緊張する ・たまたま疲れているか気が滅入っている ・交流には興味あるが話題が思...

    • たいていの日本人は考えて喋っていない

      http://anond.hatelabo.jp/20161202221629 社会に出て一番の驚きは「たいていの人は考えて喋っていない」ってことだった。「考えている人」が喋るまでは次のプロセスを踏んでいる。 ・その話題...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      仲間だと思われてないかもしれない 俺に話しかけられるのが不快かもしれない という疑念が払拭出来なければ話しかけられない どうでもいい相手ならそういう気持ちも湧かないが 気...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      反応が遅い がない

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      耳が悪い 言葉が通じない も追加で

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      しゃべらないことは構わないが、あとで別の場所で不満を言う人ってのがいて 正直すごく鬱陶しい

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      可能性を列挙してるだけだけど、何か意味あるのこれ? ・口内炎が腫れてる ・口が臭すぎて迷惑をかけることを心配している ・爺さんの遺言で喋らないようにしている ・不細工をみる...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      ・世間の人々の話のレベルが低すぎてつまらない ・有益な情報を引き出せそうにない/喋らせて相手の情報を受け取る方が有利 ・自身のボロが出る ・しゃべるのが面倒くさい/聞いて...

    • 次の大きな理由を挙げることができる。

      本人も気が付いていないかもしれないけれど、次の理由を挙げることができる。 ・トイレに行けない情緒的事情があって、排便あるいは排尿を、寡黙になって我慢している。 ・習慣性...

      • 他にも

        いたずらで口に接着剤をつけられている 昼ごはんをたべるときに醤油と間違えてアロンアルファを垂らしてしまって唇がくっついている その人の周りに真空状態がある(仕組みは...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      まあ最大の理由は興味が無いこれに尽きるな めんどくさいもこれに含まれる 興味があればめんどうくさいなんてことにはならないし

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      昔バカサイで見た「とにかく胸をもみしだけ、下手に口説くとバカがバレる」という格言は常に心に置いている

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      まさに俺のこと 回答しよう ・人が怖い ・会話のキャッチボールが下手 本当は話したい

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      自分の話なんて、他人から聞いて貰える価値があるって思えない。 (今まで、上手に話せなかった。思ったように伝わらなかった、という悲しい体験をこれ以上重ねたくないっていう...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      喋りだす前に様々な選択肢が発生して頭が一杯になり、どれから話すべきかわからなくなる。 大体はこんなことをこの場で言うべきだろうか、という逡巡。その度に選択が発生して結局...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161202221629

      ・自分が話すといつも変な顔をされる、聞き返されるので辛くなって話すのをやめた 要するに上手くしゃべれないから

記事への反応(ブックマークコメント)