…ずっと迷ってたけど、ついに入ることにしました。
そこで、アマゾンプライムに入った経緯と、勉強かねがねアマゾンプライムの機能について1本記事を作るよ。
Q,なぜ入った?
A.深夜にアマゾンのページを見たら3900円の年会費が、期間限定で2900円だったから。
証拠画像はこれ。
まだ1日あるので、良かったらどうぞ。
よくアマゾンを利用するけど、プライム会員を値引きしている所はほとんど見たことないので、めったにないチャンスなので、是非。
Q.「前から迷ってた」と言ったけど、「入会してやりたい」ことは?
クレヨンしんちゃんの映画マラソン。(年内はしんちゃん映画が見放題)
前から「クレヨンしんちゃんランキングを作りたい」と作りたいと思ってたので、年末年始のどっかでクレヨンしんちゃんランキングを作ります。
「ブログのアクセス目当てで手を打した」と思われたくないから言っとくけど、暗黒タマタマ大追跡を、本当にひまわりほどの歳の差がある妹と一緒に台詞が暗記できるまで見まくってたガキンチョだった俺にしんちゃん語らせるとすげーうるさいよ?
ちなみに、ランキング記事自体は始めてではなく、これだけ作ってる。
今年の大河ドラマは大泉洋が主役格の一人なので、どうでしょうブーム再燃を祈願して作成。
前編後編で20作品全てをランキング。一番、支持されたランキング記事。
世代によって「好きな時代」が違いすぎて、映画のクオリティでフェアにランキング記事を作った人がほとんどいないジャンルだったから、作ってみた。(そのぐらいにどの世代のポケモンも安定して面白いから、ついつい好き嫌いで語れてしまう。)
しんちゃん以外だと…シュタインズ・ゲートが見られるのがちょっと魅力。
最近の子向けのアニメが多くて、ソードアート・オンラインとかゼロから始める異世界生活とかもあるけど…どないしようかな〜♪。
Q.プライムに入ってみて知った機能は?
…あまりにも充実しすぎて、「今まで使ってたほとんどのサイトを集約できるんじゃないか」というレベルで大量にある。
例えば、暇つぶしや片手間に流す程度で良ければ、YouTubeやニコニコ動画よりもアマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージックの方が、権利的にも質的にもキチッとした映画やテレビのコンテンツが見られる。
特に、アマゾンミュージックは…無料会員では購入した音楽を聞く程度の機能しかないけど…プライム会員に入ると、動画共有サイトを利用している時のように何万曲もの音楽を好きなように聞けるサービスに変貌する。
例えば、写真を無制限に保存できるAmazonドライブ。(写真以外も5GBまでは入る。無制限は13800円だそうな…)
クラウドストレージのサービスはグーグルやマイクロソフトもやってるけど、Amazonもやってるわけです…。
ブロガー・ネット民にとって「写真なら無制限で保存できる」のは地味に嬉しい。
ブログで使ってる画像を管理する上ですごく便利だから、写真趣味の人、ネットに画像を上げる・収集する趣味のある人はかなり便利かも…。
他にも、
・ネットスーパー的なサービス
・急ぎ便が使えるから注文したものが早く届く
・最速で1時間で配送してくれるサービス(現状スマホのみでかつ、1時間配送は手数料もかかる)
・一般会員よりも少し早くタイムセールに参加できる
などなど。
何もかも揃いすぎてるけど、Amazonは元が取れてるの?
Amazonプライム会員の面白さは
「ユーザーから見ると、見たい洋画・アニメを見るだけで、すぐに年会費の元を取ることができるところ」
であると同時に、
「Amazonからみても、Amazonプライム会員がプライム特典を利用することで、今まで利用してた他のサービスからAmazonに一本化してくれてAmazonに落ちるお金が増える」
というところにある。
薄々みんな思っているんだよ。
「ポイントやアカウントの管理がめんどくさいから、できるだけ1つにしたい」と。
お財布の中にポイントカードが山のように入っているのもめんどくさいし、履歴を消す度にパスワードを入力したり、めったに使わないページをブックマークしてパスワード控えておいたり…そういうのからいい加減開放されたいんですよ…。
Amazonプライムに入れば、ユーザーはアカウント管理や買い物が楽になる。
そして、AmazonもAmazonに絞って貪欲にモノを買ってくれる人、有料会員になって他のサービスについてもネット経由で課金することに抵抗が少ないお客を囲い込める。
だから、アマゾンプライムは浅く広くいいサービスが揃ってるし、同時にプライム会員になっても、まだ上のサービス・手数料がかかるサービスがいくつか存在する。
Amazonのビジネスの面白さを知る意味でも、Amazonプライム会員になってよかった。
ただただ、「ツタヤで全部借りるより安いか」と思って入ったサービスだったのに、外から見ていると漠然として気づかないことが色々あって面白かった。
この記事が悩んでいる人、気になっている人の参考になれば…と思いつつ、この記事を終わらせてもらいます。
・関連記事(今年買ってよかったもの)
足幅が広い人がABCマートで靴を買うならSauconyをおすすめしたい
半年前に買った靴。足幅が広い僕にもフィットしててすごく良かった。
「服を着るならこんなふうに」と言われてもわからない人にこそ、このマンガを読んで欲しい
今年読んだマンガで一番役に立ったマンガ。このマンガのおかげでファッションの漠然とした疑問や得体のしれなさを少し克服できた。