ぼくが洋服に興味を持ち始めたタイミングは周りよりも遅く、高校2年生の終わり頃でした。
修学旅行で北海道へ行くことは知っていたのですが、まさかそれが私服だとは思っていなかったんです。
そもそも真冬に着るアウターさえ持っていなかったので、焦って都内のWEGOまでPコートを買いに行ったのを思い出すな。
WEGOなら地元にもあったのに。たぶん「都内で服を買う俺オシャレ」とでも思っていたんでしょうね。
高校生「ベージュのチノパン間違いない」
洋服の知識が一切なかったぼくは、高校生向けのファッション雑誌をひたすら読みあさりました。
当時のぼくは興味の全てが音楽に向いていたので、洋服は中学生の頃に買ってもらったものを着回していたんです。
言ってしまえばクソださい。だからまずは高校生として「普通」な格好をすることに必死でした。
そんな普通の高校生になるためにファッションのいろはを勉強していた当時。
どの雑誌にも書かれていたフレーズがこれ。
「ボトムスにはベージュのチノパンを合わせておけば間違いない!」
とにかくこれを買っておけば全体のトーンが暗くなる冬でも合わせに困らないよ、って。どの雑誌も書いているんですよね。
それを真に受けて買った訳ですが、今思えばベージュのチノパンって初心者には難易度の高いアイテムなんじゃないかな。
一周して戻ってきたチノパンのマイブーム
それから数年が経った今。
あれほど洋服に興味を示さなかったぼくも、当時からは想像もできないくらいそれに夢中になっています。
コーディネートにおいても自分なりのこだわりを持つようになり、雑誌に頼ることをやめた頃。
「ベージュのチノパンって合わせも難しいし、実はダサいアイテムなんじゃないのか?」
ワークスタイルを連想させるチノパンはよほど上手く穿かないと野暮ったい印象になってしまう。
それをどこかダサいアイテムだと思い込んで穿かなくなっていたんです。
しかしそんなぼくの固定概念はある日突然破壊されます。
MAISON KITSUNEから発売されているチノパンを見て。
これまで野暮ったい印象しかなかったチノパンを、なんとも綺麗で上品なシルエットに落とし込んでいる。
コットンツイルによるツヤと光沢に惹かれて、ぼくの中では高校生以来のチノパンブームが始まったのでした。
流行りの「UNIQLO U」でチノパンを買ってみた
MAISON KITSUNEのチノパンは、ハイブランドということもあり値段はやや高め。
マイブームが一時的なものである恐れもあったので、他のブランドから販売されている安めのチノパンを買うことに。
そうして出会ったのが今流行りのUNIQLO Uから販売されているチノパン。
正式名称は「コットンツイルイージーパンツ」です。
少し前に発表されたアイテムということもあり、定価は3,990円のところ、なんと990円にまで値下げされていました。
ワークやアウトドアのディテールを取り入れながらも、無駄な装飾を一切排除したミニマルで綺麗な仕上がりです。
「イージーパンツ」というのも、簡易ベルトが一体になっているお陰で着脱がとっても楽だから。
それでもこの部分のチャックが開くって、個人的にツボでした。
男性の中で、このチャックを使う人ってどれくらいいるんだろう?
ベルト部分を後ろから見るとこんな感じ。しっかりベルトが通っていますね。
生地の質感はこれで伝わるかな。密度を高めにして織ったコットン素材のツイル生地。
こいつはまた・・・使い古して色褪せてもまた違った魅力を発揮してくれそう。
ぼく自身、「ツイル」と聞けばそれがどんなものなのかは理解していました。
けれどその定義は知らなかったので調べてみると、ツイルとは「織り目が斜めになっている織物」を指すようです。
思っていたよりも広義なんですね。
UNIQLO Uのチノパンはクライミングパンツをベースに作っているそうです。
そのニュアンスを取り入れてベルトを取り付けていると思うのですが、その他のディテールで面白いと思ったのがこれ。
写真は股下部分を広げて撮ったものなのですが、ここで生地がひし形に縫われているのがわかりますか?
こういった縫い方をするボトムスをぼくはあまり目にしたことがありません。
このジーンズはぼくがよく穿いているA.P.C.のもの。
一般的なボトムスはこのように前と後ろに使う2枚の生地をそのまま縫い合わせて作られます。
しかしUNIQLO Uのチノパンはそうじゃない。
裏返して観察すると、あのひし形部分もまた独立しているので、計3枚の生地を縫い合わせって作っているんですよね。
恐らく股下にあの生地を挟むことで足を動かしやすい設計にしているはず。
ルメールのデザインは凝っていて本当に面白い!服好きにはたまりませんね。
・・・って、その他のクライミングパンツも基本的にはこういった設計になっているんでしょうか?
アウトドアブランドのボトムスにも少し興味が出てきたので、近い内にでも観察しに行ってきます。
UNIQLO Uのチノパンを取り入れたコーディネート
数年ぶりに買ったチノパンを、当時よりも服好きになったぼくはどう着こなすのか?
自分のファッションセンスを試す意味でも、手持ちの服とそれを合わせながらコーディネートを考えてみました。
20代になった今のぼくなら、チノパンをこうやって合わせながら楽しむかな。
スタジャンと合わせてストリートなスタイルに振り切る
(スタジャン:LAD MUSICIAN ニット:bukht スニーカー:NIKE)
基本的にジーンズかスラックスしか穿かないぼくは、それらをスタジャンと合わせても変化がなくて退屈でした。
その合わせを眺めると、良くも悪くも自分らしいスタイルが完成してしまっているな・・・と感じていたんです。
そんなマンネリを打開すべく、ジーンズをチノパンに、革靴をスニーカーに変えたぼくらしくないストリート風ファッション。
白と黒の2色しか使わないのと、モードな雰囲気のあるLAD MUSICIANのスタジャンを選ぶことで「やりすぎ感」を抑えました。
ぼくにBボーイのようなストリートスタイルは似合わないし、そもそも落ち着かないのでそれは避けたいところですね。
ジャケットと合わせた異次元のミックスコーデ
(ジャケット:MIHARAYASUHIRO カットソー:UNIQLO ブーツ:nil admirari)
フォーマルアイテムの代表格、テーラードジャケットとチノパンを合わせたコーデ。
とはいえこのジャケットはデニム生地で作られており、カジュアルな側面が強いです。
ジャケットの加工が独特なので、ボトムスには大人しく黒のスラックスを合わせよう・・・でも、それは少し退屈だな。
ここにチノパンでワーク要素を足して、フォーマルな雰囲気のブーツを合わせて。
全体におけるカジュアルな側面と、フォーマルな側面のバランスが50%ずつになるよう意識してみました。
これがウールやポリエステル素材のジャケットだったら無難に仕上がりますが、そうならないのがミハラの魅力。
普通じゃないジャケットのアジが前面に出た、個人的にも少しニヤッとする面白さを感じたコーデです。
少し大人になって、再びチノパンコーデを楽しんでみる
こういった系統の記事は以前にもPコートを取り上げて書いたことがあります。
Pコートもチノパンも、ファッションに興味を持ち始めたら誰もが最初に手を出す超定番アイテムですよね。
それらが定番になるのは、たくさんの人から愛されてきたからという理由があります。
洋服を好きになってその奥深さを知ると、回り回って最後は原点回帰するのかな・・・と最近はよく感じています。
色々な生地や素材と出会って、好みのスタイルやシルエットを見つけて、それらをベースに原点回帰する。
自分なりのスタイルを持ってして「スタンダード」をイレギュラーに着こなせてこそ、それが真のオシャレな気がしています。
ぼくもそんな域に達してみたいものです。おじさんになってもこうやってファッションを楽しんでいたいな。