Googleのうるう秒対策が話題。前後20時間のクロック変更で1秒を吸収するという。
協定世界時(UTC)の2016年12月31日と2017年1月1日の間に「23時59分60秒」が挿入される。日本時間では2017年1月1日の午前8時59分59秒と1月1日午前9時00分00秒の間に、「8時59分60秒」が挿入される。
Googleではこれを受け、提供しているGoogle Public NTPサーバーにおいて、前後10時間に0.0014パーセント遅いクロックを実行することで、あわせて20時間全体で1秒分をずらす運用を行うことを発表した。
具体的には、UTCの2016年12月31日14時からクロックを変更、UTCの23時59分60.5秒に、Google Public NTPサーバーが供給する時刻が1月1日0時00分00秒となり、UTCの2017年1月1日10時00分00秒に時刻の同期が完了する形となる。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1033101.html
流石、グーグル君は頭がいいなぁ
あー俺もその方法しかないと思ってたわ~
みんなそうすればいいじゃんw
いろんなシステムはこれでいけないのかね
>>5
うるう秒問題は時計がずれることが問題なのではない
残念ながらこれって不正確だね
10時間前が0.0014秒遅くなってんじゃん
そんなんじゃ俺の精密機械が狂うわ
時間が長くなる分のカロリーをこれから毎日補給しとかなきゃ
その期間にカップラーメン作ったら、麺がのびるだろw
くるう秒
コンピューターは融通が利かないわね
>>12
人<コンピューターは融通がきかないね
人間は精度が低いだけだろ>コ
わざわざそんなことせんとも、
勝手に同期調整をしてくれるように設定すればいいだけ
>>10
リアルタイムのシステムじゃなければそれで問題ないが、そうはいかないモノもたくさんある
1秒のロールバックで銀行口座のデータが吹き飛んだら最早地獄
>>25
そう考えるとシステムのデータ管理って脆すぎるな
日本国民の口座から小数点以下の利息をこっそりパクってもバレなさそう
>>32
すでにやってるだろ
>>32
小数点以下の利息」なんて各口座につくものか?
うるう秒のためにこんなに騒ぐなら、NTPにうるう秒の実施時期を入れ込めば良いのに。
そこだけ61秒カウントすれば良いんだろ?そんなに難しいことだとは思わないけどね。
まあ、NTP規格を変える必要があるけど。
>>18
NTPにはとっくに閏秒を通知する機能がある。閏秒にちゃんと対応させたシステムはそれを使っている。
問題は対応させたつもりでバグが入っているプログラムがあまりにも多すぎること。
4年前にmixiが止まったのもLinuxのカーネルにマルチプロセッサと閏秒が絡み合ったバグがあったから。
>>26
ああそうなんだ。
数年に1回のことだから、システムを絡めたバグ取りが難しいのかな。
普通に1秒入れてくれw
>>27
閏秒がらみのトラブルはほとんどがOSがまじめに23:59:60を挿入することで起きる。
Googleですら閏秒を正しく処理するのを諦めたということ。
この30年でTAIが30秒ほどズレてんだよな
年末年始のカウントダウンなんざお笑いだわ
正確な瞬間から何十秒もずれてんだそれも知らんボンクラ共よ
>>67
原子時計はある瞬間を0として
そこからきわめて規則正しく刻まれているというだけで
たいていの人類にとって"正確"なのは
地球の自転に従って変化する現実の時間だよ
調べたら35秒ずれてんのかな?
もう1989年4月24日21:32:05の瞬間に掘った俺の机のラクガキも同じ時刻を共有することはかなわない
コミュニティFM局なんかは、一秒ずれたまま時報流すところとかありそう
>>91
昔、日テレの電波少年って番組で、年末カウントダウンした時に、わざと2,3分早めに0時のドッキリ放送したら、後で放送局がスゲー怒られてたな。
電波時計でほっときゃOKなのにご苦労さん
apple watchは大丈夫なのか
時間周期なんて人が作った概念なのにうるう秒とかわけわかんない
>>118
人が投票して作った概念だからだろ。
エラー吐いちゃダメなプログラムにエラー吐かせないために
自動的に調整が済むように、均等割り付けにしたんじゃないの?
おまえら内容理解できてるの?俺にはさっぱりわからん
グーグルのやってることは小細工。
Googleですら閏秒にはまじめに対応しないってことか
GoogleはNTPもやってんのか
世界の時間はGoogleが支配している
元スレ: http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480750179/