2017年7月ごろを目処にJQポイント、SUGOCAポイント、eレールポイントの3つのポイント制度が統合され、『JRキューポ』という名称のポイント制度に変更になるようです。JR九州が公式リリースにて発表しました。
JR九州では、平成29 年7月より、現在の3つのポイントサービスを統合して「JRキューポ」サービスを開始します。貯めやすく、使いやすく生まれ変わるJR九州のポイントサービスにご期待ください! (中略)
ポイントサービスの概要
(1) 3つのポイントサービスの名称統一 現在の3つのポイント名称を共通ポイントサービス「JRキューポ」に統一します。
- 「e レールポイント」 (インターネット列車予約)
- 「JQポイント」 (クレジットカードJQ CARD)
- 「SUGOCAポイント」(ICカードSUGOCA)
JR九州利用者には嬉しい改善:
そもそもの話、なぜSUGOCAで貯まるポイントとJQカードで貯まるポイント、そしてJR九州の列車予約で貯めるポイントが別々だったのか…ということ自体が疑問ではありますが、3つのポイント制度が統合されて「JRキューポ」という一つのサービスになるのは歓迎したいところ。
JR九州やその関連サービスを普段から利用しているという方にとっては、より貯めやすく、使いやすいポイントになるのではないでしょうか?
JR東日本のJREポイントの模倣?
まぁこのJRキューポが誕生したキッカケは、JR東日本が発行していたポイント制度をJREポイントという名称に統合したことによるものと予測。
『JR東日本が成功したなら、うちもやってみよう』という感じの流れなんじゃないかなとは思います。前述のようにポイント制度を別個にしておく必要性がそもそもないので、統合で利用者メリットが生まれるならそれに越したことはありませんからね。良い流れといえば良い流れ。
しかし、個人的には更に1歩前に進んで、SUGOCAポイント+JQポイント+eレールポイント3つの統合ではなく、そのままJR九州のポイント制度をJR東日本のポイント制度とくっつけちゃえばもっとシンプルになったのに…とも思います。そしたら更に全国区なポイント制度が誕生したわけですから、JR九州&JR東日本両社のメリットも大きかったことでしょう。
- JRキューポ:九州でのみお得な地方のポイント制度
- JRキューポ+JREポイント:日本全国で貯められるポイント制度
交通系ICカードの統合が先かも:
とはいえ。
SuicaとSUGOCAという交通系ICカードの統合すらできていない今の状況では、そんなポイント制度の統合は夢もまた夢。
早め早めにJR各社が協力して、日本全国1枚の交通系ICカードで行き来できるようにしてほしいものですね*1。今後の改善に期待しています!
以上、JR九州のJQポイント、SUGOCAポイント、eレールポイントという3つのポイント制度が、『JRキューポ』という名称に統合へ…という国内ニュースでした。
参考リンク:
JR九州でも利用可能なSuica。このSuicaをチャージ(入金)するのにおすすめのクレジットカードは下記記事を参考に。定期券購入や新幹線切符購入でもお得ですよ。
*1:交通系ICカードの相互利用も結構ですが、相互利用だけではカバーできない箇所、例えば大阪ではSuicaのオートチャージが出来ない…などがあるので、やはり全国各地のJRがSuicaを発行&利用する形にしてもらうのがベストです。